みくるの好きなこと

大人の塗り絵と神社仏閣・史跡巡り

スポンサーリンク
ジョハンナさん

ホルベインで塗る【ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック】パステルトーンの花園

この記事では、「大人の塗り絵ブーム」の火付け役となったジョハンナ・バスフォードさんの『ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック』から、「ホルベイン色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介しています。「ホルベイン色鉛筆 パステルトーン」の50色セットを使っています。
万葉歌碑巡り

消えない悲しみを布留の神杉に託して「万葉集が伝える丹生王の挽歌」奈良県の石上神宮より

この記事では、万葉集の歌「石上 布留の山なる 杉群の 思ひ過ぐべき 君にあらなくに」(巻3・422番歌)についてご紹介しています。丹生王が石田王が亡くなった際に詠んだ挽歌のうちの一首です。忘れられない思いが石上の杉に託して詠まれています。
神社仏閣・史跡巡り

龍神伝説が息づく古刹【龍象寺(りゅうぞうじ)】で巡る神秘の安産祈願(奈良県奈良市)

この記事では、奈良市柴屋町にひっそりと佇む龍象寺の魅力と、境内の様子を詳しくご紹介しています。帯解寺と同じく安産・子授け祈願で知られるお寺です。本堂に描かれている天井画「帯解龍王(九龍大神)」が棲む「広大池」の景観も合わせてご紹介しています。
Eriyさんの塗り絵

Eriyさんの【夢見る部屋の16人】クーピーペンシルで塗る「103号室ジャック」

今回は、人気のEriyさんが気軽に塗れるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る部屋の16人POSTCARD塗り絵ブック』から、「クーピーペンシル30 カラーオンカラー」で塗った「103号室 ジャック」のページをご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

大神神社で心身を清め良縁を願う【祓戸神社と夫婦岩】を参拝して(奈良県桜井市)

奈良県桜井市に鎮座する大神神社は、日本最古の神社の一つとして知られ、三輪山をご神体とする神聖な場所です。その境内には、心身を清める祓戸神社と、縁結びの象徴である夫婦岩があります。この記事では、参拝の第一歩となる祓戸神社と、愛と調和を願う夫婦岩の魅力についてご紹介しています。
マンダラデザインぬり絵ブック

ダイソーツイン色鉛筆で塗る【マンダラデザインぬり絵ブック】曼荼羅で色を楽しむ

この記事では、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんの『マンダラデザインぬり絵ブック』から、ダイソーさんの「ツイン色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介しています。たくさん色を使ってカラフルに塗ることが多いのですが、今回は色数を絞って塗りました。
神社仏閣・史跡巡り

【橿原の万葉歌碑巡り】竹田神社と大伴坂上郎女の恋歌を訪ねて(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市東竹田町に鎮座する竹田神社をご紹介しています。式内社に比定されるこの神社は、静かな境内と古の風情で訪れる者を魅了します。境内には、大伴坂上郎女の万葉歌碑が建ち、この地と大伴氏との深い結びつきを教えてくれています。
Eriyさんの塗り絵

Eriyさんの【夢見る部屋の16人】ダイソー色鉛筆で塗る「102号室レベッカ」

いつかはEriyさんを素敵に塗りたいみくるです。Eriyさんはイラストが可愛いのはもちろん、YouTubeやインスタライブを拝見して、話し方や雰囲気が可愛らしくて憧れています。今回は、そんな憧れのEriyさんのポストカードサイズの塗り絵本『...
色鉛筆

カリスマカラー難民に朗報!ベステックの新作色鉛筆【デザートカラー】がついに発売開始!

この記事では、2025年に登場したベステックの新作油性色鉛筆「デザートカラー(DesArt COLOR)」を紹介しています。カリスマカラーの後継として注目を集めるこの色鉛筆、その魅力や特徴をたっぷりとお届けします。
万葉歌碑巡り

奈良の古寺に息づく女帝の心【西大寺】孝謙天皇の歌碑を訪ねて(奈良県奈良市)

この記事では、奈良県奈良市の古刹・西大寺はに建つ孝謙天皇の歌碑をご紹介しています。西大寺の創建は、天平宝字8年(764年)に、聖武天皇の娘である孝謙上皇(重祚して称徳天皇)が、恵美押勝の乱の平定を祈願して四天王像の造立を発願したのが始まりです。
うるわしの奈良

夏の奈良は蓮が主役!西大寺から巡る「奈良・西ノ京ロータスロード」奈良県奈良市

この記事では、「ロータスロード」開催中の「西大寺」の境内の様子をご紹介しています。西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺の四ヶ寺を巡り、美しい蓮の花を愛でるというなんとも贅沢なもの。西大寺では、愛染堂の裏手にある「蓮苑」に約100鉢もの蓮が並びます。
Eriyさんの塗り絵

EriyさんのPOSTCARD塗り絵ブック【夢見る部屋の16人】本のご紹介と101号室アリス

この記事では、イラストレーターEriyさんのポストカードサイズの塗り絵本『夢見る部屋の16人POSTCARD塗り絵ブック』の内容と、三菱色鉛筆「toirono(トイロノ)」で塗った「101号室 アリス」のページをご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

古都奈良の隠れた名刹【西大寺】叡尊上人が開いた真言律宗の聖地を訪ねる(奈良県奈良市)

この記事では、奈良県奈良市にある真言律宗の総本山「西大寺(さいだいじ)」をご紹介しています。奈良時代に創建された由緒あるお寺で、「南都七大寺」の一つに数えられます。鎌倉時代中期に叡尊上人によって再興されたこと、大茶盛式が行われることでも知られます。
うるわしの奈良

蓮と歴史を楽しむ旅【奈良・西ノ京ロータスロード2025】 四ヶ寺の特徴をまとめてご紹介(奈良県奈良市)

この記事では、蓮と歴史を楽しむ旅「奈良・西ノ京ロータスロード」をご紹介しています。奈良市西部の「西ノ京」エリアと西大寺エリアにある4つのお寺(西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺)を巡る観光企画で、蓮の花が見頃を迎える初夏から夏(6月~8月頃)に開催されます。
ふしぎな森の動物たち

絵本のような【Love Fantasy 塗り絵 ふしぎな森の動物たち】本のご紹介と「ふしぎな森の入口」

この記事では、『Love Fantasy 塗り絵 ふしぎな森の動物たち』の内容と、「三菱色鉛筆ユニカラー」で塗った「ふしぎな森の入口」のページご紹介しています。イラストレーター浜野史さんによる、絵本のようなメルヘンな世界観を楽しめる塗り絵本です。
万葉歌碑巡り

【山の辺の道「奈良道」の万葉歌碑を歩く】帯解寺に建つ春霞を詠んだ歌(奈良県奈良市)

この記事では、「山の辺の道『奈良道』を守る会」さんが建立された帯解寺に建つ万葉歌碑(『万葉集』巻10-1874)をご紹介しています。春霞の幻想的な美しさを詠んだ歌です。「山の辺の道 奈良道(北コース)」についても、主な見どころと合わせてご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

皇族ゆかりの安産・子授け祈願のお寺【帯解寺(おびとけでら)】(奈良県奈良市)

この記事では、今回は、安産・子授け祈願で有名な帯解寺をご紹介しています。奈良県奈良市今市町にある華厳宗の寺院で、皇室や徳川将軍家とのゆかりも深く、「日本最古の安産・求子(子授け)祈願所」とされています。「戌の日」には、安産祈願に訪れる多くの参拝者で賑わいます。
数字(パズル)塗り絵

数字塗り絵【Around the World Color by Number】モロッコとインドネシア

この記事では、数字塗り絵の『Around the World Color by Number』から、「モロッコ」と「インドネシア」のページをご紹介しています。世界の46の都市を巡る塗り絵です。24色の色指定のある本で、全ページ共通の色を使います。
ジョハンナさん

カリスマカラーで塗る【ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック】広がる花園

この記事では、「大人の塗り絵ブーム」の火付け役となったジョハンナ・バスフォードさんの『ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック』から、「カリスマカラー色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介しています。一番初めに買った私の塗り絵ライフのいわば原点となった本です。
万葉歌碑巡り

【山の辺の道の歌碑巡り】高市皇子が十市皇女の死を悼んで読んだ挽歌(奈良県桜井市)

この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から、27番の高市皇子の歌碑をご紹介しています。高市皇子が異母姉である十市皇女が若くして亡くなった際に、死を悼んで詠まれた三首の挽歌のうちの一首です。他の二首も合わせてご紹介しています。
ジョハンナさん

ホルベインで塗る【ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック】パステルトーンの花園

この記事では、「大人の塗り絵ブーム」の火付け役となったジョハンナ・バスフォードさんの『ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック』から、「ホルベイン色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介しています。「ホルベイン色鉛筆 パステルトーン」の50色セットを使っています。
Eriyさんの塗り絵

Eriyさんの【夢見る部屋の16人】クーピーペンシルで塗る「103号室ジャック」

今回は、人気のEriyさんが気軽に塗れるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る部屋の16人POSTCARD塗り絵ブック』から、「クーピーペンシル30 カラーオンカラー」で塗った「103号室 ジャック」のページをご紹介しています。
マンダラデザインぬり絵ブック

ダイソーツイン色鉛筆で塗る【マンダラデザインぬり絵ブック】曼荼羅で色を楽しむ

この記事では、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんの『マンダラデザインぬり絵ブック』から、ダイソーさんの「ツイン色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介しています。たくさん色を使ってカラフルに塗ることが多いのですが、今回は色数を絞って塗りました。
Eriyさんの塗り絵

Eriyさんの【夢見る部屋の16人】ダイソー色鉛筆で塗る「102号室レベッカ」

いつかはEriyさんを素敵に塗りたいみくるです。Eriyさんはイラストが可愛いのはもちろん、YouTubeやインスタライブを拝見して、話し方や雰囲気が可愛らしくて憧れています。今回は、そんな憧れのEriyさんのポストカードサイズの塗り絵本『...
色鉛筆

カリスマカラー難民に朗報!ベステックの新作色鉛筆【デザートカラー】がついに発売開始!

この記事では、2025年に登場したベステックの新作油性色鉛筆「デザートカラー(DesArt COLOR)」を紹介しています。カリスマカラーの後継として注目を集めるこの色鉛筆、その魅力や特徴をたっぷりとお届けします。
Eriyさんの塗り絵

EriyさんのPOSTCARD塗り絵ブック【夢見る部屋の16人】本のご紹介と101号室アリス

この記事では、イラストレーターEriyさんのポストカードサイズの塗り絵本『夢見る部屋の16人POSTCARD塗り絵ブック』の内容と、三菱色鉛筆「toirono(トイロノ)」で塗った「101号室 アリス」のページをご紹介しています。
ふしぎな森の動物たち

絵本のような【Love Fantasy 塗り絵 ふしぎな森の動物たち】本のご紹介と「ふしぎな森の入口」

この記事では、『Love Fantasy 塗り絵 ふしぎな森の動物たち』の内容と、「三菱色鉛筆ユニカラー」で塗った「ふしぎな森の入口」のページご紹介しています。イラストレーター浜野史さんによる、絵本のようなメルヘンな世界観を楽しめる塗り絵本です。
数字(パズル)塗り絵

数字塗り絵【Around the World Color by Number】モロッコとインドネシア

この記事では、数字塗り絵の『Around the World Color by Number』から、「モロッコ」と「インドネシア」のページをご紹介しています。世界の46の都市を巡る塗り絵です。24色の色指定のある本で、全ページ共通の色を使います。
ジョハンナさん

カリスマカラーで塗る【ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック】広がる花園

この記事では、「大人の塗り絵ブーム」の火付け役となったジョハンナ・バスフォードさんの『ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック』から、「カリスマカラー色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介しています。一番初めに買った私の塗り絵ライフのいわば原点となった本です。
Eriyさんの塗り絵

トイロノで塗る【夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック】海辺のバカンスと丘の上のキャンプ

この記事では、人気のEriyさんを気軽に楽しめるポストカードサイズ塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗った夏のページを2枚ご紹介しています。「海辺のバカンス」と「丘の上のキャンプ」です。
Eriyさんの塗り絵

トイロノで塗る【夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック】雨の季節とアンのアイスクリーム

この記事では、人気のEriyさんを気軽に楽しめるポストカードサイズ塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗った夏のページを2枚ご紹介しています。「雨の季節」と「アンのアイスクリーム」です。
花のコロリアージュ

ダイソー「12 color PENCIL」で塗る【花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2】

この記事では、ジャニーヌ・モリソンさんの『花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2』から、ダイソーさんの12色セットの色鉛筆「12 color PENCIL」で塗ったページを2枚ご紹介しています。塗りやすくて色が綺麗なので気に入っています。
マンダラデザインぬり絵ブック

mizutamaさんのコーリン色鉛筆で塗る【マンダラデザインぬり絵ブック1】

この記事では、ジャニーヌ・モリソンさんが手がけられた魅力的なマンダラモチーフが塗れる『マンダラデザインぬり絵ブック1』から、mizutamaさんの「コーリン色鉛筆」で塗ったページと、「コーリン色鉛筆」12色セットに入っている色で塗ったページをご紹介しています。
色鉛筆

2025年最新!セリアの色鉛筆【ウッドフリー色鉛筆・消せる色鉛筆・ツイン色鉛筆】3種類まとめてご紹介

この記事では、100円ショップのセリアさんで購入できる、大人の塗り絵にもおすすめの「ツイン色鉛筆」「ウッドフリー色鉛筆」「消せる色鉛筆」の3種類の色鉛筆をまとめてご紹介しています。カラーチャートを作成して、実際の塗り絵での使用例も載せました。
マンダラデザインぬり絵ブック

三菱色鉛筆880で塗る【マンダラデザインぬり絵ブック】本のご紹介と完成作品

この記事では、魅力的なマンダラモチーフが塗れる『マンダラデザインぬり絵ブック1』をご紹介しています。原題は『Mandala Design coloring book volume1』です。扉のページなどや、最初のページを「三菱色鉛筆880」で塗りました。
花のコロリアージュ

セリア「ツイン色鉛筆」で塗る【花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2】

この記事では、ジャニーヌ・モリソンさんのフラワーモチーフのコロリアージュ『花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック』から、セリアさんの「ツイン色鉛筆」と「ツイン色鉛筆 パステル&スモーキー」で塗ったページをご紹介しています。色々な画材で塗り絵を楽しんでいます。
日本の二十四節気をぬる

自律神経を整えるぬり絵【日本の二十四節気をぬる】ポリカラーで華やかに塗る「小満」

この記事では、旧暦がもつ季節感の豊かさが楽しめる『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』より「小満」のページをご紹介しています。滑らかな描き心地の「ポリカラー」で塗りました。「自律神経を整える」がテーマのこの本は、そのものの色にとらわれ過ぎず、自由に塗ろうと思っています。
Eriyさんの塗り絵

コーリン色鉛筆で塗る【夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック】ニーナの家とLuna Cakes

この記事では、人気のEriyさんに気軽に挑戦できるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、「コーリン色鉛筆」で塗った春のページを2枚ご紹介しています。トイロノで塗った1枚目も合わせてご紹介しています。
無料塗り絵

集中力を高める塗り絵!?神聖幾何学模様「メタトロンキューブ」無料ダウンロード

この記事では、フラワーオブライフと同じく神聖幾何学模様のひとつである「メタトロンキューブ」を、塗り絵にして着色したものをご紹介しています。無料でダウンローして頂けるPDFファイルを用意しましたので、ぜひ皆さんも塗ってみて下さい。
ジョハンナさん

三菱色鉛筆「toirono(トイロノ)」で塗る【ちいさな宝箱】フラワーバタフライ

この記事では、ジョハンナさんのミニモチーフいっぱいのぬりえブック『ちいさな宝箱』から、三菱色鉛筆「toirono(トイロノ)」で塗ったページを2枚ご紹介します。トイロノの可愛らしい色合いを活かしてカラフルに塗りました。
なぞりがき万葉集

有馬皇子辞世の句を2首【なぞりがき万葉集】天上の虹で印象的に描かれた場面を思い起こしながら

この記事では『なぞりがき万葉集』より、悲劇の皇子として知られる有馬皇子の辞世の句を2首ご紹介しています。謀反の疑いで逮捕され、紀国の温泉地に護送される途中、処刑を覚悟して自らを悼んで詠んだ歌です。西岩代の海岸には記念碑が建っています。
なぞりがき百人一首

蔦屋重三郎と葛飾北斎に出会う!【なぞりがき百人一首】4番/山部赤人~浮世絵に描かれた歌

『万葉集』と『百人一首』が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。『なぞりがき百人一首』は和歌の世界をなぞりがきで体感できる本です。今回は、4番の山部赤人やまべのあかひとの歌をご紹...
なぞりがき百人一首

「歌聖」は恋の歌も巧み!【なぞりがき百人一首】3番/柿本人麻呂と奈良県天理の「柿本寺跡」

『万葉集』と『百人一首』が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。『なぞりがき百人一首』は和歌の世界をなぞりがきで体感できる本です。今回は、3番の柿本人麻呂の歌をご紹介します。一番...
なぞりがき百人一首

【なぞりがき百人一首】道長に圧迫され続けた不遇の生涯「68番/三条院(三条天皇)」と光る君へ

この記事では『なぞりがき百人一首』より、三条院(三条天皇)が詠んだ歌をご紹介します。「光る君へ」でも描かれたように、25年間も天皇の位を待ちましたが、在位6年で退位することとなった不遇の天皇です。「光る君へ」では、木村達成さんが演じられました。
なぞりがき万葉集

ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】末摘花(紅花)を詠んだ歌~「光る君へ」番外編~

この記事では『なぞりがき万葉集』より、紅花を詠んだ歌をご紹介しています。『源氏物語』第6帖「末摘花」のもとになった歌です。紅花は開いた花の先端だけを摘み取って、染料や口紅の原料にすることから末摘花の異名があります。『古今和歌集』に本歌取りされています。
なぞりがき万葉集

ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】いちしの花を詠んだ唯一の歌~柿本人麻呂歌集より

この記事では『なぞりがき万葉集』より「いちしの花(ヒガンバナ)」を詠んだ歌をご紹介しています。「道の辺の いちしの花の いちしろく 人皆知りぬ 我が恋妻は」。『万葉集』の中の「いちし」をヒガンバナに推定したのは、植物学者の牧野富太郎といわれています。
なぞりがき百人一首

「海に眠るダイヤモンド」で印象的に使われた山桜の歌【なぞりがき百人一首】66番/前大僧正行尊

この記事では『なぞりがき百人一首』より、66番/前大僧正行尊の歌をご紹介しています。俗世間を離れた厳しい修行中の僧侶が、ふと目に留まった山桜に話しかけるように、修行中の寂しさを詠んだ一首です。「海に眠るダイヤモンド」第3回で印象的に使われていました。
なぞりがき百人一首

「海に眠るダイヤモンド」にも登場!【なぞりがき百人一首】文字遊びの妙技22番/文屋康秀

この記事では『なぞりがき百人一首』より、22番/文屋康秀の歌をご紹介しています。「吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ」。六歌仙の一人が詠んだ文字遊びが光るこの歌は、TBS日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』でも登場した歌です。
なぞりがき百人一首

「光る君へ」でも描かれた五節の舞姫の美しさを詠んだ歌【なぞりがき百人一首】12番/僧正遍照

この記事では『なぞりがき百人一首』より、12番/僧正遍照の歌をご紹介しています。五節の舞姫の美しさを詠んだ歌です。「光る君へ」で吉高由里子さん演じるまひろが「五節の舞」を披露する場面が描かれていました。番組のおかげで和歌を鑑賞する知識を得られました。
なぞりがき百人一首

【なぞりがき百人一首】藤原伊周の長男で悪三位と呼ばれる「63番/左京大夫通雅」と光る君へ

この記事では『なぞりがき百人一首』より、63番/左京大夫通雅の歌をご紹介しています。「光る君へ」では、福崎那由他さんが演じられています。藤原伊周の長男です。乱交が「荒三位、悪三位」などと呼ばれましたが、和歌には巧みで、中古三十六歌仙の1人としても知られます。
なぞりがき百人一首

【なぞりがき百人一首】紫式部と共に中宮・彰子に出仕「56番/和泉式部」と光る君へ

この記事では『なぞりがき百人一首』より56番/和泉式部の歌をご紹介しています。NHK大河ドラマ「光る君へ」では泉里香さんが演じられます。和泉式部は中宮・彰子に仕えた女房です。『和泉式部日記』についてや、番組内で詠まれる歌も合わせてご紹介しています。
なぞりがき百人一首

【光る君へ】第24回「忘れえぬ人」で描かれたのはこの歌!「紫式部集」筑紫の君はさわのモデル

この記事ではNHK大河ドラマ「光る君へ」第24回「忘れえぬ人」で「さわ」が詠んだ最後の歌をご紹介しています。『紫式部集』に収められている歌です。「筑紫へ行く人のむすめ」と書かれているので「筑紫の君」と呼ばれてきました。紫式部が贈った歌もご紹介しています。
なぞりがき百人一首

【なぞりがき百人一首】紫式部の娘らしい才覚の光る歌「58番/大弐三位」と光る君へ

この記事では『なぞりがき百人一首』より大弐三位の歌を紹介しています。大弐三位は藤原宣孝と紫式部の娘。紫式部の娘らしく、したたかな職業人という感じがする歌です。当サイトでは「光る君へ」に登場する人物やゆかりの人物の歌をご紹介しています。
ツキアカリ商店街

付けペンも塗り絵も!【ガラスペンでなぞるツキアカリ商店街】色々な楽しみ方をご紹介

ガラスペンでなぞり書きを楽しんでいます。この記事では『ガラスペンでなぞるツキアカリ商店街』より、梅雨の季節になぞりたい「でんでん商店街」をご紹介します。細い文字も綺麗になぞれるパイロットさんの付けペン「いろうつし」もご紹介しています。
なぞりがき万葉集

ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】橘を詠んだ大伴旅人の歌と「花散る里~光る君へ」

この記事では『なぞりがき万葉集』より、『源氏物語』第11帖「花散里」の巻名にちなむ歌をご紹介します。夏の植物より、橘(みかんの古名)を詠んだ大伴旅人の歌です。「花散る里のほととぎす」に、亡妻を恋い慕って泣く旅人自身をたとえた、哀切な歌です。
ガラスペンでなぞる恋する古典

【ガラスペンでなぞる恋する古典】定子が清少納言に贈った「言はで思ふぞ」と「光る君へ」と言葉遊び

この記事では「光る君へ」の世界になぞり書きを通して親しめる『ガラスペンでなぞる恋する古典 源氏物語と枕草子篇』の内容と、定子が清少納言に贈った「言はで思ふぞ」をご紹介します。二人の機知に富んだやり取りが垣間見れる歌です。番組での描かれ方もご紹介しています。
なぞりがき万葉集

ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】大伴旅人の望郷の歌と忘れ草を詠んだ相聞歌2首

この記事では『なぞりがき万葉集』より、辛いことを忘れられるという「忘れ草」にこと寄せた大伴旅人の望郷の歌と、相聞歌を2首ご紹介しています。歌を鑑賞しながら、美しい字の書き方が学べ、歌の背景や詠まれている植物について知ることができる本です。
なぞりがき百人一首

「光る君へ」に登場!清少納言にプレッシャーを与える存在『なぞりがき百人一首』42番/清原元輔

この記事では『なぞりがき百人一首』より42番/清原元輔(清少納言の父)の歌をご紹介しています。「光る君へ」では漢詩の会に娘のききょう(清少納言)と参加する様子を描かれていました。清原元輔は当時から歌人として名高く、清少納言にプレッシャーを与える存在でした。
なぞりがき百人一首

【なぞりがき百人一首】「光る君へ」ファーストサマーウイカさんの魅力的な演技で人気!「62番/清少納言」

この記事では『なぞりがき百人一首』より62番/清少納言の歌をご紹介しています。教養溢れる清少納言の機知が光る一首です。「光る君へ」ではファーストサマーウイカさんが(ドラマ名)ききょうを魅力的に演じられていて、話題になっています。
なぞりがき百人一首

【なぞりがき百人一首】「光る君へ」町田啓太さん演じる貴公子ぶりが人気!「55番/大納言公任(藤原公任)」

この記事では『なぞりがき百人一首』より、「光る君へ」で町田啓太さんが演じられる貴公子ぶりが人気の「百人一首」55番/大納言公任(藤原公任)の歌をご紹介しています。「光る君へ」の場面写真とともに番組を振りつつ感想と今後への期待を記事にしました。
神社仏閣・史跡巡り

龍神伝説が息づく古刹【龍象寺(りゅうぞうじ)】で巡る神秘の安産祈願(奈良県奈良市)

この記事では、奈良市柴屋町にひっそりと佇む龍象寺の魅力と、境内の様子を詳しくご紹介しています。帯解寺と同じく安産・子授け祈願で知られるお寺です。本堂に描かれている天井画「帯解龍王(九龍大神)」が棲む「広大池」の景観も合わせてご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

大神神社で心身を清め良縁を願う【祓戸神社と夫婦岩】を参拝して(奈良県桜井市)

奈良県桜井市に鎮座する大神神社は、日本最古の神社の一つとして知られ、三輪山をご神体とする神聖な場所です。その境内には、心身を清める祓戸神社と、縁結びの象徴である夫婦岩があります。この記事では、参拝の第一歩となる祓戸神社と、愛と調和を願う夫婦岩の魅力についてご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

【橿原の万葉歌碑巡り】竹田神社と大伴坂上郎女の恋歌を訪ねて(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市東竹田町に鎮座する竹田神社をご紹介しています。式内社に比定されるこの神社は、静かな境内と古の風情で訪れる者を魅了します。境内には、大伴坂上郎女の万葉歌碑が建ち、この地と大伴氏との深い結びつきを教えてくれています。
うるわしの奈良

夏の奈良は蓮が主役!西大寺から巡る「奈良・西ノ京ロータスロード」奈良県奈良市

この記事では、「ロータスロード」開催中の「西大寺」の境内の様子をご紹介しています。西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺の四ヶ寺を巡り、美しい蓮の花を愛でるというなんとも贅沢なもの。西大寺では、愛染堂の裏手にある「蓮苑」に約100鉢もの蓮が並びます。
神社仏閣・史跡巡り

古都奈良の隠れた名刹【西大寺】叡尊上人が開いた真言律宗の聖地を訪ねる(奈良県奈良市)

この記事では、奈良県奈良市にある真言律宗の総本山「西大寺(さいだいじ)」をご紹介しています。奈良時代に創建された由緒あるお寺で、「南都七大寺」の一つに数えられます。鎌倉時代中期に叡尊上人によって再興されたこと、大茶盛式が行われることでも知られます。
うるわしの奈良

蓮と歴史を楽しむ旅【奈良・西ノ京ロータスロード2025】 四ヶ寺の特徴をまとめてご紹介(奈良県奈良市)

この記事では、蓮と歴史を楽しむ旅「奈良・西ノ京ロータスロード」をご紹介しています。奈良市西部の「西ノ京」エリアと西大寺エリアにある4つのお寺(西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺)を巡る観光企画で、蓮の花が見頃を迎える初夏から夏(6月~8月頃)に開催されます。
神社仏閣・史跡巡り

皇族ゆかりの安産・子授け祈願のお寺【帯解寺(おびとけでら)】(奈良県奈良市)

この記事では、今回は、安産・子授け祈願で有名な帯解寺をご紹介しています。奈良県奈良市今市町にある華厳宗の寺院で、皇室や徳川将軍家とのゆかりも深く、「日本最古の安産・求子(子授け)祈願所」とされています。「戌の日」には、安産祈願に訪れる多くの参拝者で賑わいます。
神社仏閣・史跡巡り

鎮女池に浮かぶ【大神神社末社 市杵島姫命神社】御祭神は宗像三女神の末妹(奈良県桜井市)

この記事では、大神神社 末社の市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)をご紹介しています。九州の宗像の神様、市杵島姫命をお祀りする神社さまです。海の神、水の神であり、芸能をつかさどる弁天さんとしても親しまれています。
神社仏閣・史跡巡り

薬井戸がある病気平癒の神様【大神神社摂社 狭井神社】御神水の湧き出るパワースポット(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市の狭井神社をご紹介しています。大神神社の境内に鎮座する、三輪の神様の荒魂あらみたまをお祀りする神社さまです。力強いご神威から、病気平癒の神様として篤く信仰されています。薬井戸があることや、鎮花祭でも知られています。
神社仏閣・史跡巡り

三輪山に咲くご神花【大神神社ささゆり園】見頃は5月下旬から6月上旬(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市三輪の大神神社でご神花として大切にされている「ささゆり」と「大神神社ささゆり園」をご紹介しています。ささゆりは、5月下旬から6月上旬に可憐な花を咲かせます。ささゆり園の入口は祈祷殿前にあり、無料で入場できます。
神社仏閣・史跡巡り

山の辺の道を歩く【玄賓庵】三輪山の麓に佇む玄賓僧都ゆかりの古刹(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市の「玄賓庵」をご紹介しています。真言宗醍醐派の寺院で、三輪山の麓に佇む小さな古刹です。平安時代の高僧・玄賓僧都が晩年に隠棲したと伝えられる庵で、世阿弥作の謡曲「三輪みわ」の舞台としても知られています。
うるわしの奈良

120種1300株のバラが咲き誇る【橿原運動公園バラ園】近鉄電車との共演も!(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市雲梯町の「橿原運動公園」内にある「橿原運動公園バラ園」をご紹介しています。畝傍山を背景に、約120種類、約1,300株の色とりどりのバラが咲き誇る魅力的なスポットです。近鉄電車との共演が楽しめるのも人気です。
うるわしの奈良

トリプル開催の映えイベント!【おふさ観音】バラまつり・提灯まつり・アジサイの小径(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市小房町にある「おふさ観音」で開催されている、トリプル開催中の映えイベント「バラまつり」「提灯まつり」「アジサイの小径」の模様をご紹介しています。バラが華やかに香る境内に、色とりどりの提灯と、瑞々しい紫陽花。それぞれが引き立てあって、とても綺麗でした。
神社仏閣・史跡巡り

山の辺の道を歩く【八大龍王弁財天大神 龗神神社】龍神の棲まう絶景スポット(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市に鎮座する「八大龍王弁財天大神 龗神神社」をご紹介します。「龗神神社」は、おかみのかみじんじゃ または りゅうじんじんじゃと読みます。岩壺池と呼ばれる湖畔に鎮座しており、その神秘的な雰囲気で知られているパワースポットです。
神社仏閣・史跡巡り

山の辺の道を歩く【大神神社末社 貴船神社】磐座をご神体とするパワースポット(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市の貴船神社をご紹介しています。貴船神社(きふねじんじゃ)は、奈良県桜井市の大神神社の境外末社のひとつで、三輪山の麓、山の辺の道沿いに鎮座しています。水の神である淤加美神を御祭神としています。境内には御神体の磐座があります。
神社仏閣・史跡巡り

【山の辺の道の歌碑めぐり】神武天皇が皇后との出会いを詠んだ歌『古事記』より(奈良県桜井市)

この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から、32番の神武天皇の歌碑をご紹介しています。神武天皇が、のちに皇后となる伊須気余理比売命と初めて一夜を共にした際の情景を詠んだ歌です。石畳と石造のベンチがある小広場に建っています。
神社仏閣・史跡巡り

【山の辺の道の歌碑めぐり】『古事記』に出てくる「狭井川」を詠んだ歌(奈良県桜井市)

この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から、31番の伊須気余理比売命の歌碑をご紹介します。伊須気余理比売命は、大神神社の御祭神の大物主大神の娘で、神武天皇の皇后です。息子たちに危険が迫っていることを知らせるために詠まれた歌です。
神社仏閣・史跡巡り

山の辺の道を歩く【狭井川と出雲屋敷】神武天皇と皇后の出会いの物語(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市を流れる狭井川と記紀万葉の物語をご紹介しています。狭井川は、三輪山の麓から西流する小川で狭井神社に隣接して流れます。近くの出雲屋敷に伝わる神武天皇とその皇后・伊須気余理比売命の出会いの物語も合わせてご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

山の辺の道を歩く【穴師坐兵主神社】霊験あらたかな三社が集結した古社(奈良県桜井市)

この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」から、奈良県桜井市穴師に鎮座する「穴師坐兵主神社」をご紹介しています。延喜式神名帳に記載ある式内社の中において名神大社・大社・小社に格付けされる三社が集結した、特別に霊験あらたかな神社です。
神社仏閣・史跡巡り

今西酒造の新蔵【三輪伝承蔵】吉野杉の香りと共に頂く「三諸杉」(奈良県桜井市三輪)

この記事では、2025年4月25日に開業された「今西酒造 三輪伝承蔵」をご紹介しています。日本酒「みむろ杉」「三諸杉」を醸造する今西酒造株式会社が運営されている新蔵です。吉野杉で造られた空間で、酒造りの見学と飲食が楽しめます。土産物の販売もあります。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました