カモさんのおしゃれなぬりえ アートライン色鉛筆で塗る【カモさんのおしゃれなぬりえ】明るく塗る「買い物おわり」と「日差し」 この記事では、「カモさん」の初の塗り絵本『カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ』より、シヤチハタさんの「Artline(アートライン)色鉛筆」で塗った「買い物おわり」と「日差し」のページをご紹介しています。 2025.08.17 カモさんのおしゃれなぬりえ
古墳巡り 墳丘に登って眺望を楽しめる!【西乗鞍古墳】杣之内古墳群の巨大前方後円墳(奈良県天理市) 古墳を見て歩きながら、古代に想いを馳せるのが好きなみくるです。奈良盆地の東縁に位置する奈良県天理市。この地は、ヤマト王権の形成期を物語る古墳が数多く点在する、まさに“古墳の宝庫”とも言えるエリアです。前回は、そんな天理市の古墳群の中でも特に... 2025.08.16 2025.08.17 古墳巡り
カモさんのおしゃれなぬりえ アートライン色鉛筆で塗る【カモさんのおしゃれなぬりえ】36色でカラフルな「洋服店」に この記事では、『カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ』より、シヤチハタさんの「Artline(アートライン)色鉛筆」で塗った「洋服店」のページをご紹介しています。36色セットの全部の色を使って、カラフルに塗りました。 2025.08.15 2025.08.17 カモさんのおしゃれなぬりえ
色鉛筆 大人の塗り絵に!シヤチハタ【アートライン色鉛筆】カラーチャート(色見本)とレビュー この記事では、シヤチハタさんの「アートライン」色鉛筆36色セットのカラーチャート(色見本)A4縦型をご紹介します。印刷してご利用頂けるテンプレート(A4PDFファイル)も作成しましたので、ぜひご活用下さい。実際の塗り絵での使用例もご紹介しています。 2025.08.15 2025.08.17 色鉛筆
夢見る国の12か月 ファーバーカステル「ブラックエディション」で塗る【夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック】 この記事では、人気のEriyさんに気軽に挑戦できるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、ファーバーカステル「ブラックエディション色鉛筆」で塗った夏のページを2枚ご紹介しています。「アンのアイスクリーム」と「丘の上のキャンプ」です。 2025.08.13 夢見る国の12か月
博物館・資料館 特別展【天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界】万葉と四神が舞う飛鳥を歩く(奈良県立万葉文化館) この記事では、奈良県立万葉文化館で開催中の特別展「天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界」をご紹介。満93歳になる明日香村出身の画家が『万葉集』の情景やキトラ古墳の四神を鮮やかに表現した作品などの魅力と、描かれた風景を実際に歩く楽しさを解説しています。 2025.08.12 博物館・資料館
色鉛筆 コヒノール【マジックペンシル】1本で3色!遊び心溢れる多色芯色鉛筆の魅力と使い心地レビュー 創業1790年の老舗チェコブランドKOH-I-NOOR(コヒノール)の「マジックペンシル」を徹底紹介。1本で3色の多色芯色鉛筆の魅力と海外での人気、実際の使用感レビューを詳しく解説します。 2025.08.11 2025.08.12 色鉛筆
古墳巡り 杣之内古墳群を巡る【東乗鞍古墳】物部氏の首長墓か?石室には阿蘇ピンク石の石棺が現存!(奈良県天理市) この記事では、奈良県天理市の「東乗鞍古墳」をご紹介しています。古墳時代後期の大型前方後円墳で、遠く九州から運ばれた阿蘇ピンク石を用いた石室や豪華な副葬品が特徴。最新の天理大学発掘調査の成果も紹介し、物部氏の歴史に迫ります。 2025.08.09 2025.08.16 古墳巡り
カモさんのおしゃれなぬりえ 【カモさんのおしゃれなぬりえ】ユニカラーで塗る「アイスクリーム屋さん」と「ランチ」 この記事では、『カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ』より、「三菱色鉛筆ユニカラー」で塗った「アイスクリーム屋さん」と「ランチ(右)」のページをご紹介しています。 2025.08.08 カモさんのおしゃれなぬりえ
古墳巡り 杣之内古墳群を巡る【小墓古墳】多彩な埴輪と木製品が語る物部氏ゆかりの首長墓(奈良県天理市) この記事では、奈良県天理市の「小墓古墳(おばかこふん)」をご紹介しています。物部氏ゆかりの地に築かれた前方後円墳。多彩な埴輪や木製品が出土し、古墳時代後期の祭祀や首長の姿を今に伝えます。周辺の古墳群との関係にも注目です。 2025.08.07 2025.08.08 古墳巡り
色鉛筆 初心者さん必見!大人の塗り絵に【おすすめの油性色鉛筆7選】コスパ重視&使いやすさ重視 大人の塗り絵を始めたい方にぴったり。はじめてでも塗りやすく、やさしい発色の色鉛筆を厳選紹介。100均編もあります。 2025.08.06 2025.08.15 色鉛筆
色鉛筆 サラサラと軽やか!シヤチハタ【アートライン色鉛筆】で大人の塗り絵をもっと楽しく この記事では、印鑑や文房具でおなじみのシヤチハタさんから、発売されている「Artline(アートライン)色鉛筆」をご紹介しています。可愛いデザインと発色の良さで、塗り絵やお絵かきがもっと楽しく! 2025.08.05 2025.08.16 色鉛筆
博物館・資料館 卑弥呼の鏡!?【富雄丸山古墳の棺内鏡】がついに公開!橿原考古学研究所附属博物館で特別展示開催中 ついに公開された富雄丸山古墳の棺内鏡。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で開催中の特別公開の様子をレポート。現地訪問の体験もあわせてご紹介しています。 2025.08.04 2025.08.05 博物館・資料館
夢見る国の12か月 クーピーペンシルで塗る【夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック】雨の季節と海辺のバカンス この記事では、人気のEriyさんに気軽に挑戦できるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、「クーピーペンシル30 カラーオンカラー」で塗った「雨の季節」と「海辺のバカンス」のページをご紹介しています。 2025.08.02 夢見る国の12か月
古墳巡り 杣之内古墳群を巡る【西山古墳】物部氏の巨大古墳か? 日本最大の前方後方墳(奈良県天理市) 奈良県天理市にある西山古墳は、杣之内古墳群では最大の古墳です。日本最大級の前方後方墳であるだけでなく、築造のかたちにも独特の工夫が見られ、古墳時代の変化を物語る重要な手がかりとなっています。ヤマト王権初期の政治的背景と被葬者像に迫ります。 2025.08.01 2025.08.16 古墳巡り
わたしの特別な日曜日 ファーバーカステル「ブラックエディション」で塗る【わたしの特別な日曜日 〜日菜乃塗り絵ブック〜】 この記事では、イラストレーター・日菜乃さんの塗り絵ブック『わたしの特別な日曜日』から、ファーバーカステル「ブラックエディション」色鉛筆で塗ったページを2枚ご紹介しています。「朝ごはんにパンケーキ」と「読書のじかん」です。 2025.07.31 わたしの特別な日曜日
100均ぬりえ ダイソー塗り絵【サンリオキャラクターズ みんなあつまれ】タキシードサムとハンギョドン この記事では、ダイソーさんの『ブラックぬりえシート サンリオキャラクターズ みんなあつまれ』より、「タキシードサム」と「ハンギョドン」のページをご紹介しています。どちらも、ダイソーさんの12色セットの色鉛筆で塗りました。 2025.07.30 100均ぬりえ
古墳巡り 【古代史ロマン!】物部氏の記憶が眠る地「杣之内古墳群」を巡る(奈良県天理市) 古墳の宝庫・奈良県天理市で、古代史の深淵に触れる旅へ。物部氏との関連が囁かれる杣之内古墳群の壮大なスケールと歴史的価値を徹底解説。 2025.07.29 2025.08.16 古墳巡り
うるわしの奈良 【2025年最新】夏の思い出に!1万本のひまわりと古墳が出会う杣之内町のひまわり畑へ(奈良県天理市) 天理市杣之内町のひまわり畑は、古墳を望む絶景スポット。開花時期や周辺のカフェ・観光施設、モデルプランなど、夏のお出かけに役立つ情報をまとめました。 2025.07.28 2025.08.16 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り
マンダラデザインぬり絵ブック ホルベイン色鉛筆で塗る【マンダラデザインぬり絵ブック】パステルカラーの曼荼羅 この記事では、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんが手がけられた魅力的なマンダラモチーフが塗れる『マンダラデザインぬり絵ブック』から、「ホルベインパステルトーンセット」で塗った、色の組み合わせを楽しむ曼荼羅を2点ご紹介しています。 2025.07.27 2025.08.01 マンダラデザインぬり絵ブック
カモさんのおしゃれなぬりえ アートライン色鉛筆で塗る【カモさんのおしゃれなぬりえ】明るく塗る「買い物おわり」と「日差し」 この記事では、「カモさん」の初の塗り絵本『カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ』より、シヤチハタさんの「Artline(アートライン)色鉛筆」で塗った「買い物おわり」と「日差し」のページをご紹介しています。 2025.08.17 カモさんのおしゃれなぬりえ
カモさんのおしゃれなぬりえ アートライン色鉛筆で塗る【カモさんのおしゃれなぬりえ】36色でカラフルな「洋服店」に この記事では、『カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ』より、シヤチハタさんの「Artline(アートライン)色鉛筆」で塗った「洋服店」のページをご紹介しています。36色セットの全部の色を使って、カラフルに塗りました。 2025.08.15 2025.08.17 カモさんのおしゃれなぬりえ
色鉛筆 大人の塗り絵に!シヤチハタ【アートライン色鉛筆】カラーチャート(色見本)とレビュー この記事では、シヤチハタさんの「アートライン」色鉛筆36色セットのカラーチャート(色見本)A4縦型をご紹介します。印刷してご利用頂けるテンプレート(A4PDFファイル)も作成しましたので、ぜひご活用下さい。実際の塗り絵での使用例もご紹介しています。 2025.08.15 2025.08.17 色鉛筆
夢見る国の12か月 ファーバーカステル「ブラックエディション」で塗る【夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック】 この記事では、人気のEriyさんに気軽に挑戦できるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、ファーバーカステル「ブラックエディション色鉛筆」で塗った夏のページを2枚ご紹介しています。「アンのアイスクリーム」と「丘の上のキャンプ」です。 2025.08.13 夢見る国の12か月
色鉛筆 コヒノール【マジックペンシル】1本で3色!遊び心溢れる多色芯色鉛筆の魅力と使い心地レビュー 創業1790年の老舗チェコブランドKOH-I-NOOR(コヒノール)の「マジックペンシル」を徹底紹介。1本で3色の多色芯色鉛筆の魅力と海外での人気、実際の使用感レビューを詳しく解説します。 2025.08.11 2025.08.12 色鉛筆
カモさんのおしゃれなぬりえ 【カモさんのおしゃれなぬりえ】ユニカラーで塗る「アイスクリーム屋さん」と「ランチ」 この記事では、『カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ』より、「三菱色鉛筆ユニカラー」で塗った「アイスクリーム屋さん」と「ランチ(右)」のページをご紹介しています。 2025.08.08 カモさんのおしゃれなぬりえ
色鉛筆 初心者さん必見!大人の塗り絵に【おすすめの油性色鉛筆7選】コスパ重視&使いやすさ重視 大人の塗り絵を始めたい方にぴったり。はじめてでも塗りやすく、やさしい発色の色鉛筆を厳選紹介。100均編もあります。 2025.08.06 2025.08.15 色鉛筆
色鉛筆 サラサラと軽やか!シヤチハタ【アートライン色鉛筆】で大人の塗り絵をもっと楽しく この記事では、印鑑や文房具でおなじみのシヤチハタさんから、発売されている「Artline(アートライン)色鉛筆」をご紹介しています。可愛いデザインと発色の良さで、塗り絵やお絵かきがもっと楽しく! 2025.08.05 2025.08.16 色鉛筆
夢見る国の12か月 クーピーペンシルで塗る【夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック】雨の季節と海辺のバカンス この記事では、人気のEriyさんに気軽に挑戦できるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、「クーピーペンシル30 カラーオンカラー」で塗った「雨の季節」と「海辺のバカンス」のページをご紹介しています。 2025.08.02 夢見る国の12か月
わたしの特別な日曜日 ファーバーカステル「ブラックエディション」で塗る【わたしの特別な日曜日 〜日菜乃塗り絵ブック〜】 この記事では、イラストレーター・日菜乃さんの塗り絵ブック『わたしの特別な日曜日』から、ファーバーカステル「ブラックエディション」色鉛筆で塗ったページを2枚ご紹介しています。「朝ごはんにパンケーキ」と「読書のじかん」です。 2025.07.31 わたしの特別な日曜日
100均ぬりえ ダイソー塗り絵【サンリオキャラクターズ みんなあつまれ】タキシードサムとハンギョドン この記事では、ダイソーさんの『ブラックぬりえシート サンリオキャラクターズ みんなあつまれ』より、「タキシードサム」と「ハンギョドン」のページをご紹介しています。どちらも、ダイソーさんの12色セットの色鉛筆で塗りました。 2025.07.30 100均ぬりえ
マンダラデザインぬり絵ブック ホルベイン色鉛筆で塗る【マンダラデザインぬり絵ブック】パステルカラーの曼荼羅 この記事では、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんが手がけられた魅力的なマンダラモチーフが塗れる『マンダラデザインぬり絵ブック』から、「ホルベインパステルトーンセット」で塗った、色の組み合わせを楽しむ曼荼羅を2点ご紹介しています。 2025.07.27 2025.08.01 マンダラデザインぬり絵ブック
宇宙とつながるマンダラ塗り絵 初のコンプリートに感動!【宇宙とつながるマンダラ塗り絵】「不眠曼荼羅」など4点をご紹介 この記事では、大野舞さんの『宇宙とつながるマンダラ塗り絵』から、「舞曼荼羅」「不眠曼荼羅」「極北曼荼羅」「銀河曼荼羅」の4点をご紹介しています。コーリン色鉛筆やポリクロモス色鉛筆で塗りました。今回の4点でコンプリートです。 2025.07.26 宇宙とつながるマンダラ塗り絵
わたしの特別な日曜日 レトロガーリーな世界に癒されて【わたしの特別な日曜日 〜日菜乃塗り絵ブック〜】レビュー 人気のイラストレーター日菜乃さんの初塗り絵ブック『わたしの特別な日曜日』をレビュー。レトロポップな世界観とストーリーに癒される時間を体験。三菱色鉛筆888で塗った「朝の身支度」ページも載せています。 2025.07.24 わたしの特別な日曜日
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖 トイロノとコーリン色鉛筆で塗り比べる【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】 この記事では、『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんに教わった「模様塗り」を応用して、塗ったページを「三菱鉛筆toirono(トイロノ)」と「コーリン色鉛筆」の塗り比べでご紹介しています。 2025.07.22 サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖
カモさんのおしゃれなぬりえ ファーバーカステル「ブラックエディション」で塗る【かもさんのおしゃれなぬりえ】演奏会 この記事では、『カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ』より、ファーバーカステル「ブラックエディション」色鉛筆で塗った「演奏会」のページをご紹介しています。100色セットのぜんぶの色を使って、賑やかに塗りました。 2025.07.20 2025.07.31 カモさんのおしゃれなぬりえ
色鉛筆 大人の塗り絵がもっと楽しくなる!ファーバーカステル「ブラックエディション」色鉛筆の魅力を徹底解説 この記事では、ファーバーカステルの「ブラックエディション」色鉛筆をご紹介しています。なめらかな描き心地と。鮮やかな発色で大人の塗り絵に最適です。クラファン発の魅力や口コミ、ポリクロモスとの比較、実際に使ってみた感想も。 2025.07.17 2025.07.31 色鉛筆
宇宙とつながるマンダラ塗り絵 大野舞さんの詩からイメージして塗る【宇宙とつながるマンダラ塗り絵】「猫曼荼羅」など5点をご紹介 この記事では、大野舞さんの『宇宙とつながるマンダラ塗り絵』より、「茸曼荼羅」「猫曼荼羅」「森曼荼羅」「水晶曼荼羅」「魚曼荼羅」の5点をご紹介しています。絵に添えられた詩からイメージして塗るのが楽しい本です。「ポリクロモス色鉛筆」などを使っています。 2025.07.14 2025.07.26 宇宙とつながるマンダラ塗り絵
宇宙とつながるマンダラ塗り絵 大野舞さんの世界に浸る【宇宙とつながるマンダラ塗り絵】「言霊曼荼羅」「台所曼荼羅」など5点をご紹介 この記事では、大野舞さんの『宇宙とつながるマンダラ塗り絵』より、「図書曼荼羅」「言霊曼荼羅」「街曼荼羅」「洗濯曼荼羅」「台所曼荼羅」の5点をご紹介しています。絵に添えられた詩からイメージして塗るのが楽しい本です。「コーリン色鉛筆」などを使っています。 2025.07.13 2025.07.14 宇宙とつながるマンダラ塗り絵
色鉛筆 【廃盤になったカリスマカラー色鉛筆】その後継はプリズマカラー?それともデザートカラー? この記事では、「プリズマカラー色鉛筆」の歴史を紐解きながら、「カリスマカラー色鉛筆」が廃盤となった今、なぜプリズマカラーをおすすめできるのか、そして高品質を求める方への別の選択肢「デザートカラー色鉛筆」まで、詳しくご紹介しています。 2025.07.11 色鉛筆
なぞりがき万葉集 有馬皇子の辞世の句を2首【なぞりがき万葉集】天上の虹で印象的に描かれた場面を思い出しながら この記事では『なぞりがき万葉集』より、悲劇の皇子として知られる有馬皇子の辞世の句を2首ご紹介しています。謀反の疑いで逮捕され、紀国の温泉地に護送される途中、処刑を覚悟して自らを悼んで詠んだ歌です。西岩代の海岸には記念碑が建っています。 2025.03.03 2025.08.14 なぞりがき万葉集
なぞりがき百人一首 蔦屋重三郎と葛飾北斎に出会う!【なぞりがき百人一首】4番/山部赤人~浮世絵に描かれた歌 『万葉集』と『百人一首』が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。『なぞりがき百人一首』は和歌の世界をなぞりがきで体感できる本です。今回は、4番の山部赤人やまべのあかひとの歌をご紹... 2025.02.13 なぞりがき百人一首
なぞりがき百人一首 「歌聖」は恋の歌も巧み!【なぞりがき百人一首】3番/柿本人麻呂と奈良県天理の「柿本寺跡」 『万葉集』と『百人一首』が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。『なぞりがき百人一首』は和歌の世界をなぞりがきで体感できる本です。今回は、3番の柿本人麻呂の歌をご紹介します。一番... 2025.02.03 2025.02.13 なぞりがき百人一首
なぞりがき百人一首 【なぞりがき百人一首】道長に圧迫され続けた不遇の生涯「68番/三条院(三条天皇)」と光る君へ この記事では『なぞりがき百人一首』より、三条院(三条天皇)が詠んだ歌をご紹介します。「光る君へ」でも描かれたように、25年間も天皇の位を待ちましたが、在位6年で退位することとなった不遇の天皇です。「光る君へ」では、木村達成さんが演じられました。 2024.12.30 2024.12.31 なぞりがき百人一首
なぞりがき万葉集 ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】末摘花(紅花)を詠んだ歌~「光る君へ」番外編~ この記事では『なぞりがき万葉集』より、紅花を詠んだ歌をご紹介しています。『源氏物語』第6帖「末摘花」のもとになった歌です。紅花は開いた花の先端だけを摘み取って、染料や口紅の原料にすることから末摘花の異名があります。『古今和歌集』に本歌取りされています。 2024.11.25 2025.03.03 なぞりがき万葉集
なぞりがき万葉集 ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】いちしの花を詠んだ唯一の歌~柿本人麻呂歌集より この記事では『なぞりがき万葉集』より「いちしの花(ヒガンバナ)」を詠んだ歌をご紹介しています。「道の辺の いちしの花の いちしろく 人皆知りぬ 我が恋妻は」。『万葉集』の中の「いちし」をヒガンバナに推定したのは、植物学者の牧野富太郎といわれています。 2024.11.24 2025.03.03 なぞりがき万葉集
なぞりがき百人一首 「海に眠るダイヤモンド」で印象的に使われた山桜の歌【なぞりがき百人一首】66番/前大僧正行尊 この記事では『なぞりがき百人一首』より、66番/前大僧正行尊の歌をご紹介しています。俗世間を離れた厳しい修行中の僧侶が、ふと目に留まった山桜に話しかけるように、修行中の寂しさを詠んだ一首です。「海に眠るダイヤモンド」第3回で印象的に使われていました。 2024.11.11 2024.12.17 なぞりがき百人一首
なぞりがき百人一首 「海に眠るダイヤモンド」にも登場!【なぞりがき百人一首】文字遊びの妙技22番/文屋康秀 この記事では『なぞりがき百人一首』より、22番/文屋康秀の歌をご紹介しています。「吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ」。六歌仙の一人が詠んだ文字遊びが光るこの歌は、TBS日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』でも登場した歌です。 2024.11.03 2024.12.17 なぞりがき百人一首
なぞりがき百人一首 「光る君へ」でも描かれた五節の舞姫の美しさを詠んだ歌【なぞりがき百人一首】12番/僧正遍照 この記事では『なぞりがき百人一首』より、12番/僧正遍照の歌をご紹介しています。五節の舞姫の美しさを詠んだ歌です。「光る君へ」で吉高由里子さん演じるまひろが「五節の舞」を披露する場面が描かれていました。番組のおかげで和歌を鑑賞する知識を得られました。 2024.10.29 2024.10.30 なぞりがき百人一首
なぞりがき百人一首 【なぞりがき百人一首】藤原伊周の長男で悪三位と呼ばれる「63番/左京大夫通雅」と光る君へ この記事では『なぞりがき百人一首』より、63番/左京大夫通雅の歌をご紹介しています。「光る君へ」では、福崎那由他さんが演じられています。藤原伊周の長男です。乱交が「荒三位、悪三位」などと呼ばれましたが、和歌には巧みで、中古三十六歌仙の1人としても知られます。 2024.09.23 2024.12.31 なぞりがき百人一首
なぞりがき百人一首 【なぞりがき百人一首】紫式部と共に中宮・彰子に出仕「56番/和泉式部」と光る君へ この記事では『なぞりがき百人一首』より56番/和泉式部の歌をご紹介しています。NHK大河ドラマ「光る君へ」では泉里香さんが演じられます。和泉式部は中宮・彰子に仕えた女房です。『和泉式部日記』についてや、番組内で詠まれる歌も合わせてご紹介しています。 2024.07.29 2024.12.31 なぞりがき百人一首
なぞりがき百人一首 【光る君へ】第24回「忘れえぬ人」で描かれたのはこの歌!「紫式部集」筑紫の君はさわのモデル この記事ではNHK大河ドラマ「光る君へ」第24回「忘れえぬ人」で「さわ」が詠んだ最後の歌をご紹介しています。『紫式部集』に収められている歌です。「筑紫へ行く人のむすめ」と書かれているので「筑紫の君」と呼ばれてきました。紫式部が贈った歌もご紹介しています。 2024.06.19 2024.12.17 なぞりがき百人一首
なぞりがき百人一首 【なぞりがき百人一首】紫式部の娘らしい才覚の光る歌「58番/大弐三位」と光る君へ この記事では『なぞりがき百人一首』より大弐三位の歌を紹介しています。大弐三位は藤原宣孝と紫式部の娘。紫式部の娘らしく、したたかな職業人という感じがする歌です。当サイトでは「光る君へ」に登場する人物やゆかりの人物の歌をご紹介しています。 2024.06.17 2024.12.31 なぞりがき百人一首
ツキアカリ商店街 付けペンも塗り絵も!【ガラスペンでなぞるツキアカリ商店街】色々な楽しみ方をご紹介 ガラスペンでなぞり書きを楽しんでいます。この記事では『ガラスペンでなぞるツキアカリ商店街』より、梅雨の季節になぞりたい「でんでん商店街」をご紹介します。細い文字も綺麗になぞれるパイロットさんの付けペン「いろうつし」もご紹介しています。 2024.06.11 ツキアカリ商店街
なぞりがき万葉集 ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】橘を詠んだ大伴旅人の歌と「花散る里~光る君へ」 この記事では『なぞりがき万葉集』より、『源氏物語』第11帖「花散里」の巻名にちなむ歌をご紹介します。夏の植物より、橘(みかんの古名)を詠んだ大伴旅人の歌です。「花散る里のほととぎす」に、亡妻を恋い慕って泣く旅人自身をたとえた、哀切な歌です。 2024.06.07 2025.03.03 なぞりがき万葉集
ガラスペンでなぞる恋する古典 【ガラスペンでなぞる恋する古典】定子が清少納言に贈った「言はで思ふぞ」と「光る君へ」と言葉遊び この記事では「光る君へ」の世界になぞり書きを通して親しめる『ガラスペンでなぞる恋する古典 源氏物語と枕草子篇』の内容と、定子が清少納言に贈った「言はで思ふぞ」をご紹介します。二人の機知に富んだやり取りが垣間見れる歌です。番組での描かれ方もご紹介しています。 2024.05.29 2024.12.18 ガラスペンでなぞる恋する古典
なぞりがき万葉集 ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】大伴旅人の望郷の歌と忘れ草を詠んだ相聞歌2首 この記事では『なぞりがき万葉集』より、辛いことを忘れられるという「忘れ草」にこと寄せた大伴旅人の望郷の歌と、相聞歌を2首ご紹介しています。歌を鑑賞しながら、美しい字の書き方が学べ、歌の背景や詠まれている植物について知ることができる本です。 2024.05.28 2025.03.03 なぞりがき万葉集
なぞりがき百人一首 「光る君へ」に登場!清少納言にプレッシャーを与える存在『なぞりがき百人一首』42番/清原元輔 この記事では『なぞりがき百人一首』より42番/清原元輔(清少納言の父)の歌をご紹介しています。「光る君へ」では漢詩の会に娘のききょう(清少納言)と参加する様子を描かれていました。清原元輔は当時から歌人として名高く、清少納言にプレッシャーを与える存在でした。 2024.05.25 2024.12.31 なぞりがき百人一首
なぞりがき百人一首 【なぞりがき百人一首】「光る君へ」ファーストサマーウイカさんの魅力的な演技で人気!「62番/清少納言」 この記事では『なぞりがき百人一首』より62番/清少納言の歌をご紹介しています。教養溢れる清少納言の機知が光る一首です。「光る君へ」ではファーストサマーウイカさんが(ドラマ名)ききょうを魅力的に演じられていて、話題になっています。 2024.05.20 2024.12.31 なぞりがき百人一首
なぞりがき百人一首 【なぞりがき百人一首】「光る君へ」町田啓太さん演じる貴公子ぶりが人気!「55番/大納言公任(藤原公任)」 この記事では『なぞりがき百人一首』より、「光る君へ」で町田啓太さんが演じられる貴公子ぶりが人気の「百人一首」55番/大納言公任(藤原公任)の歌をご紹介しています。「光る君へ」の場面写真とともに番組を振りつつ感想と今後への期待を記事にしました。 2024.05.19 2024.12.31 なぞりがき百人一首
古墳巡り 墳丘に登って眺望を楽しめる!【西乗鞍古墳】杣之内古墳群の巨大前方後円墳(奈良県天理市) 古墳を見て歩きながら、古代に想いを馳せるのが好きなみくるです。奈良盆地の東縁に位置する奈良県天理市。この地は、ヤマト王権の形成期を物語る古墳が数多く点在する、まさに“古墳の宝庫”とも言えるエリアです。前回は、そんな天理市の古墳群の中でも特に... 2025.08.16 2025.08.17 古墳巡り
博物館・資料館 特別展【天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界】万葉と四神が舞う飛鳥を歩く(奈良県立万葉文化館) この記事では、奈良県立万葉文化館で開催中の特別展「天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界」をご紹介。満93歳になる明日香村出身の画家が『万葉集』の情景やキトラ古墳の四神を鮮やかに表現した作品などの魅力と、描かれた風景を実際に歩く楽しさを解説しています。 2025.08.12 博物館・資料館
古墳巡り 杣之内古墳群を巡る【東乗鞍古墳】物部氏の首長墓か?石室には阿蘇ピンク石の石棺が現存!(奈良県天理市) この記事では、奈良県天理市の「東乗鞍古墳」をご紹介しています。古墳時代後期の大型前方後円墳で、遠く九州から運ばれた阿蘇ピンク石を用いた石室や豪華な副葬品が特徴。最新の天理大学発掘調査の成果も紹介し、物部氏の歴史に迫ります。 2025.08.09 2025.08.16 古墳巡り
古墳巡り 杣之内古墳群を巡る【小墓古墳】多彩な埴輪と木製品が語る物部氏ゆかりの首長墓(奈良県天理市) この記事では、奈良県天理市の「小墓古墳(おばかこふん)」をご紹介しています。物部氏ゆかりの地に築かれた前方後円墳。多彩な埴輪や木製品が出土し、古墳時代後期の祭祀や首長の姿を今に伝えます。周辺の古墳群との関係にも注目です。 2025.08.07 2025.08.08 古墳巡り
博物館・資料館 卑弥呼の鏡!?【富雄丸山古墳の棺内鏡】がついに公開!橿原考古学研究所附属博物館で特別展示開催中 ついに公開された富雄丸山古墳の棺内鏡。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で開催中の特別公開の様子をレポート。現地訪問の体験もあわせてご紹介しています。 2025.08.04 2025.08.05 博物館・資料館
古墳巡り 杣之内古墳群を巡る【西山古墳】物部氏の巨大古墳か? 日本最大の前方後方墳(奈良県天理市) 奈良県天理市にある西山古墳は、杣之内古墳群では最大の古墳です。日本最大級の前方後方墳であるだけでなく、築造のかたちにも独特の工夫が見られ、古墳時代の変化を物語る重要な手がかりとなっています。ヤマト王権初期の政治的背景と被葬者像に迫ります。 2025.08.01 2025.08.16 古墳巡り
古墳巡り 【古代史ロマン!】物部氏の記憶が眠る地「杣之内古墳群」を巡る(奈良県天理市) 古墳の宝庫・奈良県天理市で、古代史の深淵に触れる旅へ。物部氏との関連が囁かれる杣之内古墳群の壮大なスケールと歴史的価値を徹底解説。 2025.07.29 2025.08.16 古墳巡り
うるわしの奈良 【2025年最新】夏の思い出に!1万本のひまわりと古墳が出会う杣之内町のひまわり畑へ(奈良県天理市) 天理市杣之内町のひまわり畑は、古墳を望む絶景スポット。開花時期や周辺のカフェ・観光施設、モデルプランなど、夏のお出かけに役立つ情報をまとめました。 2025.07.28 2025.08.16 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り
古墳巡り 古代史ファン必見!【富雄丸山古墳】驚異の「蛇行剣」と「盾形銅鏡」が語る真実(奈良県奈良市) この記事では、奈良県奈良市の「富雄丸山古墳」を紹介しています。国内最長の蛇行剣や盾形銅鏡が発見された古墳です。日本最大の円墳が明かす「空白の4世紀」の謎と、その歴史的意義を徹底解説しています。古代史・考古学ファン必見! 2025.07.25 2025.08.04 古墳巡り
神社仏閣・史跡巡り 奈良の夏を彩る「おんぱら祭」とは?綱越神社で心身を清め、無病息災を願おう! この記事では、奈良県桜井市の大神神社摂社「綱越神社」についてご紹介しています。2025年は残念ながら、奉納花火大会は中止となりましたが、おんぱら祭自体は開催され、伝統的な神事や夜店の賑わいは変わらず楽しめそうです。 2025.07.23 2025.07.24 神社仏閣・史跡巡り
奈良に触れる 【クロスウェイなかまち】富雄丸山古墳のすぐそば!奈良の歴史とグルメを味わう道の駅 この記事では、奈良の新名所「道の駅クロスウェイなかまち」をご紹介しています。あの富雄丸山古墳のすぐそばに位置し、新鮮な地元野菜やグルメ、サイクルステーションまで完備。古代ロマンと現代の魅力を巡る奈良旅の拠点にぴったりのアクセス抜群な道の駅です。 2025.07.19 2025.07.25 奈良に触れる奈良観光
奈良に触れる 【飛鳥・藤原の宮都】世界遺産登録へ!地元住民の熱い想いと19の構成資産を一挙紹介 古代日本の息吹を感じる奈良「飛鳥・藤原の宮都」が世界遺産に!この記事では、美しい菜の花畑が広がる藤原宮跡を始めとする19の構成資産の魅力と、登録への期待をお届けします。 2025.07.18 2025.08.01 奈良に触れる
神社仏閣・史跡巡り 天孫降臨の神を祀る古社【登彌神社(とみじんじゃ)】神話のルーツを辿って(奈良県奈良市) この記事では、奈良市一色町の静かな丘の中腹にひっそりと佇む登彌神社(とみじんじゃ)についてご紹介しています。ご由緒は不明ですが、伝承では、神武天皇の時代に祭祀が始まったとも、天孫・饒速日命を祀るために創建されたとも言われています。 2025.07.12 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 大神神社参拝の深淵へ【磐座神社】から辿る三輪山の磐座信仰(奈良県桜井市) この記事では、大神神社の摂社である磐座神社(いわくらじんじゃ)と、三輪山に点在する「辺津・中津・奥津」磐座についてご紹介しています。社殿を持たず、背後にそびえる三輪山そのものをご神体とする三輪山信仰の根幹あるのが、岩をご神体とする磐座信仰です。 2025.07.10 2025.07.24 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 隠れた名刹【弘仁寺(こうにんじ)】平安初期から続く虚空蔵菩薩の聖地(奈良県奈良市) この記事では、奈良県の山の辺の道を歩いて訪れた弘法大師ゆかりの古刹「弘仁寺(こうにんじ)」を歴史好き目線でご紹介しています。境内の写真多数。詳しいアクセス方法や奥の院情報も掲載しています。山の辺の道北コースの魅力も合わせてご紹介しています。 2025.07.05 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 龍神伝説が息づく古刹【龍象寺(りゅうぞうじ)】で巡る神秘の安産祈願(奈良県奈良市) この記事では、奈良市柴屋町にひっそりと佇む龍象寺の魅力と、境内の様子を詳しくご紹介しています。帯解寺と同じく安産・子授け祈願で知られるお寺です。本堂に描かれている天井画「帯解龍王(九龍大神)」が棲む「広大池」の景観も合わせてご紹介しています。 2025.06.30 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 大神神社で心身を清め良縁を願う【祓戸神社と夫婦岩】を参拝して(奈良県桜井市) 奈良県桜井市に鎮座する大神神社は、日本最古の神社の一つとして知られ、三輪山をご神体とする神聖な場所です。その境内には、心身を清める祓戸神社と、縁結びの象徴である夫婦岩があります。この記事では、参拝の第一歩となる祓戸神社と、愛と調和を願う夫婦岩の魅力についてご紹介しています。 2025.06.28 2025.07.10 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 【橿原の万葉歌碑巡り】竹田神社と大伴坂上郎女の恋歌を訪ねて(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市東竹田町に鎮座する竹田神社をご紹介しています。式内社に比定されるこの神社は、静かな境内と古の風情で訪れる者を魅了します。境内には、大伴坂上郎女の万葉歌碑が建ち、この地と大伴氏との深い結びつきを教えてくれています。 2025.06.27 神社仏閣・史跡巡り
うるわしの奈良 夏の奈良は蓮が主役!西大寺から巡る「奈良・西ノ京ロータスロード」奈良県奈良市 この記事では、「ロータスロード」開催中の「西大寺」の境内の様子をご紹介しています。西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺の四ヶ寺を巡り、美しい蓮の花を愛でるというなんとも贅沢なもの。西大寺では、愛染堂の裏手にある「蓮苑」に約100鉢もの蓮が並びます。 2025.06.23 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 古都奈良の隠れた名刹【西大寺】叡尊上人が開いた真言律宗の聖地を訪ねる(奈良県奈良市) この記事では、奈良県奈良市にある真言律宗の総本山「西大寺(さいだいじ)」をご紹介しています。奈良時代に創建された由緒あるお寺で、「南都七大寺」の一つに数えられます。鎌倉時代中期に叡尊上人によって再興されたこと、大茶盛式が行われることでも知られます。 2025.06.20 2025.06.24 神社仏閣・史跡巡り