みくるの好きなこと

大人の塗り絵と神社仏閣・史跡巡り

スポンサーリンク
うるわしの奈良

【2025年】天理のイチョウ並木の見頃と歩行者天国|アクセス・駐車場・天理教教会本部周辺ガイド

奈良県天理市の秋を彩る「天理のイチョウ並木」。天理駅から天理教本部へ続く黄金の参道を歩けば、白亜の「おやさとやかた」や日本最古級の古社・石上神宮へと続く、信仰と歴史の道が広がります。歩行者天国(2025年11月29日・30日)も開催され、秋の天理が最も美しく輝く季節です。
神社仏閣・史跡巡り

敏達天皇の宮から大津皇子の悲劇へ【戒重春日神社】に残る古代の記憶(奈良県桜井市)

奈良県桜井市に鎮座する戒重春日神社は、敏達天皇の「訳語田幸玉宮」伝承地に近く、万葉集に詠まれた大津皇子の悲劇とも深い縁をもつ古社です。古代の記憶をたどりながら、歴史の余韻を感じてみませんか。
夢見る部屋の16人

Eriyさんの【夢見る部屋の16人】コーリン色鉛筆で塗る「202号室リーゼ」

Eriyさんに気軽に挑戦できるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る部屋の16人POSTCARD塗り絵ブック』から、「コーリン色鉛筆」で塗った「202号室 リーゼ」のページをご紹介しています。
スポンサーリンク
幸せを呼ぶフクロウ塗り絵

ポリクロモスで塗る【幸せを呼ぶフクロウ塗り絵】塗り絵でまなぶ配色のきほんをお手本にして

この記事では『幸せを呼ぶフクロウ塗り絵』より「ポリクロモス色鉛筆」で月明かりに照らされて光っている感じになるように工夫して塗ったページをご紹介しています。配色は『塗り絵でまなぶ配色のきほん』を参考にしました。グラデーションを頑張れて満足しています。
神社仏閣・史跡巡り

【古代天皇の宮シリーズ】敏達天皇の訳語田幸玉宮と戒重春日神社(奈良県桜井市)

敏達天皇の宮跡「訳語田幸玉宮」推定地、戒重春日神社を徹底解説。地名「他田」が裏付ける宮の存在、陽石・奉納石が示す古代から近代までの信仰の重層性を探る、古代史探訪。
幸せを呼ぶフクロウ塗り絵

ハピネスモチーフの【幸せを呼ぶフクロウ塗り絵】平和への願いを込めて塗る

マージョリー・サーナットさんの『幸せを呼ぶフクロウ塗り絵』から、「コーリン色鉛筆」で塗ったページと、コスミック出版さんの「ぬりえセット」の色鉛筆で塗ったページをご紹介。緻密な装飾模様がたっぷり詰まったチマチマ塗りが楽しい塗り絵です。
幸せを呼ぶフクロウ塗り絵

塗り絵本レビュー【幸せを呼ぶフクロウ塗り絵】ちまちま塗りが楽しい!大人の癒やし時間

この記事では『幸せを呼ぶフクロウ塗り絵』内容と、「コーリン色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介しています。細やかにデザインされた図案なのでベタ塗りでも綺麗に仕上がります。自由な配色にして色の組み合わせを楽しんでいます。
神社仏閣・史跡巡り

安倍氏の祈りが眠る地【安倍寺跡】安倍文殊院のルーツをたどって(奈良県桜井市)

奈良県桜井市の「安倍寺跡」は、安倍文殊院の起源とされる安倍氏の氏寺跡。国史跡に指定された静かな史跡公園で、塔跡や金堂跡が復原されています。安倍文殊院を訪れる際には、ぜひ古代の信仰の地も歩いてみませんか。
ときめきマルシェ

無印良品 色鉛筆で塗る【カモさんのおしゃれなぬりえ】カラフルな「看板」と「野菜市場」

mizutamaさんのおかげで塗り絵が趣味になったみくるです。今回は、mizutamaさんを通して知ったイラストレーター「カモさん」の初の塗り絵本『カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ』より、「無印良品 色鉛筆」で塗った「看板」と「...
ときめきマルシェ

塗り絵本レビュー【カモさんのおしゃれなぬりえ】ポリクロモスで塗る「ときめきマルシェ」

この記事ではイラストレーターカモさんの初の塗り絵ブック『カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ』をご紹介しています。カラーイラストのページで、塗り方のコツを教えて下さっているので、誰でも楽しく塗れます。マルシェの入口のページをポリクロモス色鉛筆で塗りました。
神社仏閣・史跡巡り

神武天皇を支えた大物主神の力【狭井河之上顕彰碑】絶体絶命の危機を救った神託の地(奈良県桜井市)

【神武天皇聖跡 狭井河之上顕彰碑】神武天皇は戦勝後、なぜ山の辺の道沿いの「狭井河」へ向かったのか?兵を襲った心の危機を救ったのは、大和の神の力と後の皇后とのロマンスだった!碑文に刻まれた真実と、歌碑の物語を深掘り。
神社仏閣・史跡巡り

神武東征のドラマ【神武天皇 磐余邑顕彰碑】勝利の裏にあった知略の決断とは?(奈良県桜井市)

奈良県桜井市にある神武天皇聖蹟「磐余邑顕彰碑」を解説。東征のクライマックス、大和統一を決めたのは力でなく知恵だった!兄磯城討伐の緊迫エピソードと周辺の聖蹟巡りを紹介します。
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖

mizutamaさんと塗る【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】ふわふわ塗りのスワン

『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんのインスタライブを見ながら塗った「ふわふわ塗りのスワン」のページをご紹介。2冊持っているので、配色や画材を変えて楽しんでいます。
万葉歌碑巡り

【吉備春日神社】天武天皇社の謎と『懐風藻』の漢詩!大津皇子の「臨終」に込めらた想い(奈良県桜井市)

吉備春日神社の歌碑はなぜ天武天皇社の境内に?『懐風藻』に収められた大津皇子の辞世の漢詩を深掘りし、大伯皇女6首の挽歌と共に古代史の裏側に迫る。磐余池とは異なる漢詩の壮絶な世界を解説。
世界一周ぬり絵の旅

コーリン色鉛筆で塗る【世界一周ぬり絵の旅】イングリッシュガーデン

この記事では、柳川風乃さんの塗り絵本『世界一周ぬり絵の旅』より、「コーリン色鉛筆」で塗ったイングリッシュガーデンのページをご紹介しています。色鉛筆での「ちまちま塗り」を楽しみました。
神社仏閣・史跡巡り

天武天皇社の謎【吉備春日神社】なぜ祭日は大津皇子の命日?隠された古代の真実(奈良県桜井市)

奈良県桜井市の吉備春日神社に隠された千年の秘密を解き明かします。天武天皇社の祭日が、なぜ悲劇の皇子・大津皇子の命日なのか?磐座、橘、そして二上山の風景に秘められた、大伯皇女の切ない鎮魂の願いに迫ります。万葉集ファン必見の古代史ミステリー。
コロンと可愛い癒しのディズニー塗り絵

塗り絵本レビュー【コロンとかわいい癒しのディズニー塗り絵】クリクルでふわふわ塗り

『コロンと可愛い癒しのディズニー塗り絵』を「クリクル」でふわふわ塗りにしました。ふわふわ塗りにしたら、ぬいぐるみみたいになって、コロンとした線画にピッタリでした。本の内容もご紹介しています。
ディズニーKIDEAぬり絵BOOK

コーリン色鉛筆で塗る【ディズニーKIDEAぬり絵BOOK】塗り絵で楽しむハロウィン

塗り絵で楽しむハロウィン。『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』より、「ミッキー&ミニーのハロウィン」のページと、ハロウィンカラーで塗った「ディズニーヴィランズ」のページをご紹介しています。どちらも「コーリン色鉛筆」で塗りました。
古墳巡り

阿部丘陵後期古墳を巡る【コロコロ山古墳】で横穴式石室の魅力を感じる(奈良県桜井市)

阿部丘陵の後期古墳シリーズ最終回、桜井市のコロコロ山古墳を紹介。移築・復元された横穴式石室をフェンス越しに見学し、阿倍氏ゆかりの古墳文化や歴史の流れを感じました。
世界一周ぬり絵の旅

ロンドンの街と黒背景に浮かぶ魔法の夜【世界一周ぬり絵の旅】イングランドを塗って

柳川風乃さんの『世界一周ぬり絵の旅』より、イングランドのページを紹介。ビッグベンやロンドンバスが描かれた都会の風景と、夜空を舞う魔女やニワトリが登場する幻想的な一枚。塗ることで感じる、静かな魔法と英国の魅力をお届けします。
夢見る部屋の16人

Eriyさんの【夢見る部屋の16人】コーリン色鉛筆で塗る「202号室リーゼ」

Eriyさんに気軽に挑戦できるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る部屋の16人POSTCARD塗り絵ブック』から、「コーリン色鉛筆」で塗った「202号室 リーゼ」のページをご紹介しています。
幸せを呼ぶフクロウ塗り絵

ポリクロモスで塗る【幸せを呼ぶフクロウ塗り絵】塗り絵でまなぶ配色のきほんをお手本にして

この記事では『幸せを呼ぶフクロウ塗り絵』より「ポリクロモス色鉛筆」で月明かりに照らされて光っている感じになるように工夫して塗ったページをご紹介しています。配色は『塗り絵でまなぶ配色のきほん』を参考にしました。グラデーションを頑張れて満足しています。
幸せを呼ぶフクロウ塗り絵

ハピネスモチーフの【幸せを呼ぶフクロウ塗り絵】平和への願いを込めて塗る

マージョリー・サーナットさんの『幸せを呼ぶフクロウ塗り絵』から、「コーリン色鉛筆」で塗ったページと、コスミック出版さんの「ぬりえセット」の色鉛筆で塗ったページをご紹介。緻密な装飾模様がたっぷり詰まったチマチマ塗りが楽しい塗り絵です。
幸せを呼ぶフクロウ塗り絵

塗り絵本レビュー【幸せを呼ぶフクロウ塗り絵】ちまちま塗りが楽しい!大人の癒やし時間

この記事では『幸せを呼ぶフクロウ塗り絵』内容と、「コーリン色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介しています。細やかにデザインされた図案なのでベタ塗りでも綺麗に仕上がります。自由な配色にして色の組み合わせを楽しんでいます。
ときめきマルシェ

無印良品 色鉛筆で塗る【カモさんのおしゃれなぬりえ】カラフルな「看板」と「野菜市場」

mizutamaさんのおかげで塗り絵が趣味になったみくるです。今回は、mizutamaさんを通して知ったイラストレーター「カモさん」の初の塗り絵本『カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ』より、「無印良品 色鉛筆」で塗った「看板」と「...
ときめきマルシェ

塗り絵本レビュー【カモさんのおしゃれなぬりえ】ポリクロモスで塗る「ときめきマルシェ」

この記事ではイラストレーターカモさんの初の塗り絵ブック『カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ』をご紹介しています。カラーイラストのページで、塗り方のコツを教えて下さっているので、誰でも楽しく塗れます。マルシェの入口のページをポリクロモス色鉛筆で塗りました。
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖

mizutamaさんと塗る【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】ふわふわ塗りのスワン

『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんのインスタライブを見ながら塗った「ふわふわ塗りのスワン」のページをご紹介。2冊持っているので、配色や画材を変えて楽しんでいます。
世界一周ぬり絵の旅

コーリン色鉛筆で塗る【世界一周ぬり絵の旅】イングリッシュガーデン

この記事では、柳川風乃さんの塗り絵本『世界一周ぬり絵の旅』より、「コーリン色鉛筆」で塗ったイングリッシュガーデンのページをご紹介しています。色鉛筆での「ちまちま塗り」を楽しみました。
コロンと可愛い癒しのディズニー塗り絵

塗り絵本レビュー【コロンとかわいい癒しのディズニー塗り絵】クリクルでふわふわ塗り

『コロンと可愛い癒しのディズニー塗り絵』を「クリクル」でふわふわ塗りにしました。ふわふわ塗りにしたら、ぬいぐるみみたいになって、コロンとした線画にピッタリでした。本の内容もご紹介しています。
ディズニーKIDEAぬり絵BOOK

コーリン色鉛筆で塗る【ディズニーKIDEAぬり絵BOOK】塗り絵で楽しむハロウィン

塗り絵で楽しむハロウィン。『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』より、「ミッキー&ミニーのハロウィン」のページと、ハロウィンカラーで塗った「ディズニーヴィランズ」のページをご紹介しています。どちらも「コーリン色鉛筆」で塗りました。
世界一周ぬり絵の旅

ロンドンの街と黒背景に浮かぶ魔法の夜【世界一周ぬり絵の旅】イングランドを塗って

柳川風乃さんの『世界一周ぬり絵の旅』より、イングランドのページを紹介。ビッグベンやロンドンバスが描かれた都会の風景と、夜空を舞う魔女やニワトリが登場する幻想的な一枚。塗ることで感じる、静かな魔法と英国の魅力をお届けします。
世界一周ぬり絵の旅

【世界一周ぬり絵の旅】黒背景をクリッカートで彩るプロローグとエピローグ

『世界一周ぬり絵の旅』のプロローグとエピローグをクリッカートで塗りました。黒背景に水性ペンの鮮やかな発色が映える、旅のはじまりと終わりの1枚を紹介します。この本は裏抜けしないので、ペン塗りを心置きなく楽しめます。
世界一周ぬり絵の旅

塗り絵本レビュー【世界一周ぬり絵の旅】ページをめくるたび世界各地を旅する気分に♪

柳川風乃さんの『世界一周ぬり絵の旅』を詳しく紹介。世界各地の名所や文化を塗りながら楽しめる塗り絵で、紙質が良く水性ペンでも裏抜けなし。初心者にもおすすめの大人の塗り絵です。
物語のその先へ

ファーバーカステル ブラックエディションで塗る【世界童話 物語のその先へ】童話の世界から

Eriyさんの『世界童話 物語のその先へ 塗り絵ブック』から、カバーイラストと同じ絵柄の「童話の世界から」のページを、「ファーバーカステル ブラックエディション色鉛筆」で塗りました。
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖

【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】を彩る|みくるの塗り絵ギャラリー 完成作品集

mizutamaさんの『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』の完成作品をギャラリー形式で紹介。みくるが実際に塗ったページをまとめています。短時間で楽しめる塗り絵や色使いの参考にもぴったりです。
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖

塗り絵本レビュー【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】mizutamaさんのかわいい世界をもっと気軽に

mizutamaさんの『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』をレビュー。シンプルでかわいい線画と、少ない色でも楽しめる塗り絵の魅力を紹介。インスタライブでmizutamaさん自身が教えてくれる塗り方にも注目です。
大人の塗り絵

【大人の塗り絵】中級者さんにおすすめ!塗り心地とコスパで選ぶ色鉛筆7選

塗り絵に慣れてきた中級者さんへ。発色や塗り心地、コスパの良さを重視して選んだおすすめの色鉛筆7選をご紹介。お気に入りの一本を見つけて、塗り絵時間をもっと楽しみましょう。
かんたんかわいいぬり絵帖

塗り絵本レビュー【かんたんかわいいぬり絵帖】mizutamaさんのかわいい世界を自分の色で楽しむ

mizutamaさんの人気塗り絵本『かんたんかわいいぬり絵帖』をレビュー。イラストの特徴や塗りやすさ、初心者さんにもおすすめのポイントを紹介します。やさしい線画と心ときめく世界を、自分の色で彩ってみませんか?
大人の塗り絵

【大人の塗り絵】 おすすめの色鉛筆

大人の塗り絵におすすめの色鉛筆のレビュー記事をまとめてご紹介しています。初心者さんにおすすめの色鉛筆や選び方、印刷してご利用頂けるテンプレートも載せています。
宇宙とつながるマンダラ塗り絵

塗り絵本レビュー【宇宙とつながるマンダラ塗り絵】大野舞さんの不思議な世界にひたる

この記事では、大野舞さんの塗り絵本『宇宙とつながるマンダラ塗り絵』の内容と、完成作品を4点ご紹介しています。野舞さんが毎年作成されている「オリジナルカレンダー」のテーマを、ある時「マンダラ」にされたことから生まれた本です。不思議な力を宿した28のマンダラからなります。
なぞりがき万葉集

ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】山桜を詠んだ山部赤人の歌と万葉の時代のサクラ

この記事では、『なぞりがき万葉集』より山桜を詠んだ山部赤人の歌と、万葉の時代の「サクラ」についてご紹介しています。「散るからこそ美しい」という日本の美意識が表現されている歌を、エルバンの「アンティークブーケ」でなぞりました。
なぞりがき万葉集

有間皇子の辞世の句【なぞりがき万葉集】天上の虹で印象的に描かれた場面を思い出しながら

この記事では『なぞりがき万葉集』より、悲劇の皇子として知られる有間皇子の辞世の句を2首ご紹介しています。謀反の疑いで逮捕され、紀国の温泉地に護送される途中、処刑を覚悟して自らを悼んで詠んだ歌です。西岩代の海岸には記念碑が建っています。
なぞりがき百人一首

蔦屋重三郎と葛飾北斎に出会う!【なぞりがき百人一首】4番/山部赤人~浮世絵に描かれた歌

『万葉集』と『百人一首』が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。『なぞりがき百人一首』は和歌の世界をなぞりがきで体感できる本です。今回は、4番の山部赤人やまべのあかひとの歌をご紹...
なぞりがき百人一首

「歌聖」は恋の歌も巧み!【なぞりがき百人一首】3番/柿本人麻呂と奈良県天理の「柿本寺跡」

『万葉集』と『百人一首』が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。『なぞりがき百人一首』は和歌の世界をなぞりがきで体感できる本です。今回は、3番の柿本人麻呂の歌をご紹介します。一番...
なぞりがき百人一首

【なぞりがき百人一首】道長に圧迫され続けた不遇の生涯「68番/三条院(三条天皇)」と光る君へ

この記事では『なぞりがき百人一首』より、三条院(三条天皇)が詠んだ歌をご紹介します。「光る君へ」でも描かれたように、25年間も天皇の位を待ちましたが、在位6年で退位することとなった不遇の天皇です。「光る君へ」では、木村達成さんが演じられました。
なぞりがき万葉集

ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】末摘花(紅花)を詠んだ歌~「光る君へ」番外編~

この記事では『なぞりがき万葉集』より、紅花を詠んだ歌をご紹介しています。『源氏物語』第6帖「末摘花」のもとになった歌です。紅花は開いた花の先端だけを摘み取って、染料や口紅の原料にすることから末摘花の異名があります。『古今和歌集』に本歌取りされています。
なぞりがき万葉集

ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】いちしの花を詠んだ唯一の歌~柿本人麻呂歌集より

この記事では『なぞりがき万葉集』より「いちしの花(ヒガンバナ)」を詠んだ歌をご紹介しています。「道の辺の いちしの花の いちしろく 人皆知りぬ 我が恋妻は」。『万葉集』の中の「いちし」をヒガンバナに推定したのは、植物学者の牧野富太郎といわれています。
なぞりがき百人一首

「海に眠るダイヤモンド」で印象的に使われた山桜の歌【なぞりがき百人一首】66番/前大僧正行尊

この記事では『なぞりがき百人一首』より、66番/前大僧正行尊の歌をご紹介しています。俗世間を離れた厳しい修行中の僧侶が、ふと目に留まった山桜に話しかけるように、修行中の寂しさを詠んだ一首です。「海に眠るダイヤモンド」第3回で印象的に使われていました。
なぞりがき百人一首

「海に眠るダイヤモンド」にも登場!【なぞりがき百人一首】文字遊びの妙技22番/文屋康秀

この記事では『なぞりがき百人一首』より、22番/文屋康秀の歌をご紹介しています。「吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ」。六歌仙の一人が詠んだ文字遊びが光るこの歌は、TBS日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』でも登場した歌です。
なぞりがき百人一首

「光る君へ」でも描かれた五節の舞姫の美しさを詠んだ歌【なぞりがき百人一首】12番/僧正遍照

この記事では『なぞりがき百人一首』より、12番/僧正遍照の歌をご紹介しています。五節の舞姫の美しさを詠んだ歌です。「光る君へ」で吉高由里子さん演じるまひろが「五節の舞」を披露する場面が描かれていました。番組のおかげで和歌を鑑賞する知識を得られました。
なぞりがき百人一首

【なぞりがき百人一首】藤原伊周の長男で悪三位と呼ばれる「63番/左京大夫通雅」と光る君へ

この記事では『なぞりがき百人一首』より、63番/左京大夫通雅の歌をご紹介しています。「光る君へ」では、福崎那由他さんが演じられています。藤原伊周の長男です。乱交が「荒三位、悪三位」などと呼ばれましたが、和歌には巧みで、中古三十六歌仙の1人としても知られます。
なぞりがき百人一首

【なぞりがき百人一首】紫式部と共に中宮・彰子に出仕「56番/和泉式部」と光る君へ

この記事では『なぞりがき百人一首』より56番/和泉式部の歌をご紹介しています。NHK大河ドラマ「光る君へ」では泉里香さんが演じられます。和泉式部は中宮・彰子に仕えた女房です。『和泉式部日記』についてや、番組内で詠まれる歌も合わせてご紹介しています。
なぞりがき百人一首

【光る君へ】第24回「忘れえぬ人」で描かれたのはこの歌!「紫式部集」筑紫の君はさわのモデル

この記事ではNHK大河ドラマ「光る君へ」第24回「忘れえぬ人」で「さわ」が詠んだ最後の歌をご紹介しています。『紫式部集』に収められている歌です。「筑紫へ行く人のむすめ」と書かれているので「筑紫の君」と呼ばれてきました。紫式部が贈った歌もご紹介しています。
なぞりがき百人一首

【なぞりがき百人一首】紫式部の娘らしい才覚の光る歌「58番/大弐三位」と光る君へ

この記事では『なぞりがき百人一首』より大弐三位の歌を紹介しています。大弐三位は藤原宣孝と紫式部の娘。紫式部の娘らしく、したたかな職業人という感じがする歌です。当サイトでは「光る君へ」に登場する人物やゆかりの人物の歌をご紹介しています。
ツキアカリ商店街

付けペンも塗り絵も!【ガラスペンでなぞるツキアカリ商店街】色々な楽しみ方をご紹介

ガラスペンでなぞり書きを楽しんでいます。この記事では『ガラスペンでなぞるツキアカリ商店街』より、梅雨の季節になぞりたい「でんでん商店街」をご紹介します。細い文字も綺麗になぞれるパイロットさんの付けペン「いろうつし」もご紹介しています。
なぞりがき万葉集

ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】橘を詠んだ大伴旅人の歌と「花散る里~光る君へ」

この記事では『なぞりがき万葉集』より、『源氏物語』第11帖「花散里」の巻名にちなむ歌をご紹介します。夏の植物より、橘(みかんの古名)を詠んだ大伴旅人の歌です。「花散る里のほととぎす」に、亡妻を恋い慕って泣く旅人自身をたとえた、哀切な歌です。
ガラスペンでなぞる恋する古典

【ガラスペンでなぞる恋する古典】定子が清少納言に贈った「言はで思ふぞ」と「光る君へ」と言葉遊び

この記事では「光る君へ」の世界になぞり書きを通して親しめる『ガラスペンでなぞる恋する古典 源氏物語と枕草子篇』の内容と、定子が清少納言に贈った「言はで思ふぞ」をご紹介します。二人の機知に富んだやり取りが垣間見れる歌です。番組での描かれ方もご紹介しています。
なぞりがき万葉集

ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】大伴旅人の望郷の歌と忘れ草を詠んだ相聞歌2首

この記事では『なぞりがき万葉集』より、辛いことを忘れられるという「忘れ草」にこと寄せた大伴旅人の望郷の歌と、相聞歌を2首ご紹介しています。歌を鑑賞しながら、美しい字の書き方が学べ、歌の背景や詠まれている植物について知ることができる本です。
なぞりがき百人一首

「光る君へ」に登場!清少納言にプレッシャーを与える存在『なぞりがき百人一首』42番/清原元輔

この記事では『なぞりがき百人一首』より42番/清原元輔(清少納言の父)の歌をご紹介しています。「光る君へ」では漢詩の会に娘のききょう(清少納言)と参加する様子を描かれていました。清原元輔は当時から歌人として名高く、清少納言にプレッシャーを与える存在でした。
なぞりがき百人一首

【なぞりがき百人一首】「光る君へ」ファーストサマーウイカさんの魅力的な演技で人気!「62番/清少納言」

この記事では『なぞりがき百人一首』より62番/清少納言の歌をご紹介しています。教養溢れる清少納言の機知が光る一首です。「光る君へ」ではファーストサマーウイカさんが(ドラマ名)ききょうを魅力的に演じられていて、話題になっています。
うるわしの奈良

【2025年】天理のイチョウ並木の見頃と歩行者天国|アクセス・駐車場・天理教教会本部周辺ガイド

奈良県天理市の秋を彩る「天理のイチョウ並木」。天理駅から天理教本部へ続く黄金の参道を歩けば、白亜の「おやさとやかた」や日本最古級の古社・石上神宮へと続く、信仰と歴史の道が広がります。歩行者天国(2025年11月29日・30日)も開催され、秋の天理が最も美しく輝く季節です。
神社仏閣・史跡巡り

敏達天皇の宮から大津皇子の悲劇へ【戒重春日神社】に残る古代の記憶(奈良県桜井市)

奈良県桜井市に鎮座する戒重春日神社は、敏達天皇の「訳語田幸玉宮」伝承地に近く、万葉集に詠まれた大津皇子の悲劇とも深い縁をもつ古社です。古代の記憶をたどりながら、歴史の余韻を感じてみませんか。
神社仏閣・史跡巡り

【古代天皇の宮シリーズ】敏達天皇の訳語田幸玉宮と戒重春日神社(奈良県桜井市)

敏達天皇の宮跡「訳語田幸玉宮」推定地、戒重春日神社を徹底解説。地名「他田」が裏付ける宮の存在、陽石・奉納石が示す古代から近代までの信仰の重層性を探る、古代史探訪。
神社仏閣・史跡巡り

安倍氏の祈りが眠る地【安倍寺跡】安倍文殊院のルーツをたどって(奈良県桜井市)

奈良県桜井市の「安倍寺跡」は、安倍文殊院の起源とされる安倍氏の氏寺跡。国史跡に指定された静かな史跡公園で、塔跡や金堂跡が復原されています。安倍文殊院を訪れる際には、ぜひ古代の信仰の地も歩いてみませんか。
神社仏閣・史跡巡り

神武天皇を支えた大物主神の力【狭井河之上顕彰碑】絶体絶命の危機を救った神託の地(奈良県桜井市)

【神武天皇聖跡 狭井河之上顕彰碑】神武天皇は戦勝後、なぜ山の辺の道沿いの「狭井河」へ向かったのか?兵を襲った心の危機を救ったのは、大和の神の力と後の皇后とのロマンスだった!碑文に刻まれた真実と、歌碑の物語を深掘り。
神社仏閣・史跡巡り

神武東征のドラマ【神武天皇 磐余邑顕彰碑】勝利の裏にあった知略の決断とは?(奈良県桜井市)

奈良県桜井市にある神武天皇聖蹟「磐余邑顕彰碑」を解説。東征のクライマックス、大和統一を決めたのは力でなく知恵だった!兄磯城討伐の緊迫エピソードと周辺の聖蹟巡りを紹介します。
神社仏閣・史跡巡り

天武天皇社の謎【吉備春日神社】なぜ祭日は大津皇子の命日?隠された古代の真実(奈良県桜井市)

奈良県桜井市の吉備春日神社に隠された千年の秘密を解き明かします。天武天皇社の祭日が、なぜ悲劇の皇子・大津皇子の命日なのか?磐座、橘、そして二上山の風景に秘められた、大伯皇女の切ない鎮魂の願いに迫ります。万葉集ファン必見の古代史ミステリー。
古墳巡り

阿部丘陵後期古墳を巡る【コロコロ山古墳】で横穴式石室の魅力を感じる(奈良県桜井市)

阿部丘陵の後期古墳シリーズ最終回、桜井市のコロコロ山古墳を紹介。移築・復元された横穴式石室をフェンス越しに見学し、阿倍氏ゆかりの古墳文化や歴史の流れを感じました。
古墳巡り

石舞台に匹敵!?【谷首古墳】阿倍丘陵最大の巨大横穴式石室を体感(奈良県桜井市)

奈良県桜井市の谷首古墳を現地で体験。石舞台古墳に匹敵する迫力の横穴式石室に自由に入れる貴重な古墳で、阿部丘陵の歴史や古代豪族・阿倍氏の力を感じる旅をご紹介します。
神社仏閣・史跡巡り

墳丘に鎮座する【阿倍・八幡神社】八幡三神と応神天皇、谷首古墳を感じて(奈良県桜井市)

桜井市阿部の谷首古墳上に鎮座する阿部・八幡神社を紹介。八幡三神と応神天皇を祀る神社の歴史や古墳との関係、周辺の観光スポットもあわせて解説。古代から続く祈りの地を感じながら、歴史散策を楽しめます。
神社仏閣・史跡巡り

【聖徳太子ゆかりの地】上之宮遺跡に近接する「春日神社と上宮寺跡」を訪ねて(奈良県桜井市)

桜井市上之宮の「春日神社」は、聖徳太子ゆかりの上之宮遺跡に近接する静かな古社です。石造宝塔や万葉歌碑が残る境内で、古代の祈りと太子信仰の面影を感じる歴史散歩を楽しめます。
奈良に親しむ

第3回【飛鳥・藤原まるごと博物館】検定 12/13開催!「みくるの森」が語る初・中級合格の軌跡と上級への壁

第3回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定は2025年12月13日(土)開催。初級・中級合格者の体験をもとに、試験概要や上級の出題形式、学習のポイントを紹介します。飛鳥・藤原の魅力を深く学べる検定です。
神社仏閣・史跡巡り

聖徳太子ゆかりの【上之宮遺跡】を歩く|『日出処の天子』の世界へ(奈良県桜井市)

聖徳太子ゆかりの地とされる奈良県桜井市の上之宮遺跡。発掘で見つかった建物跡や園池から、飛鳥時代の邸宅の姿がよみがえります。『日出処の天子』の世界と重ねながら、古代の美意識をたどります。
神社仏閣・史跡巡り

古代と自然が調和する地【キトラ古墳周辺地区】で感じる明日香の秋(奈良県明日香村)

奈良県明日香村の【キトラ古墳周辺地区】は、古代ロマンと自然が調和する国営飛鳥歴史公園の一角。彼岸花や棚田が広がる「キトラの田んぼ」では、高松塚古墳を望む秋景色を楽しめます。
神社仏閣・史跡巡り

【檜隈寺跡】東漢氏(倭漢氏)の信仰を伝える飛鳥の古代寺院(奈良県明日香村)

古墳や古道、そして古代史の舞台となった場所を歩くのが大好きなみくるです。奈良県明日香村の檜前(ひのくま)地区は、日本の古代史において極めて特異な場所です。なぜなら、この一帯には、第28代「宣化天皇の檜隈廬入野宮(ひのくまのいりののみや)跡」...
奈良に親しむ

奈良県立図書情報館|光と緑に包まれた知の空間を訪ねて(奈良県奈良市)

奈良市大安寺にある奈良県立図書情報館を紹介。スロープ状の独特な建物、個別ブースやソファー席などの快適な館内、期間限定展示「ヒトマロをさがせ!」など、読書や学習、古代文化を楽しめる魅力を写真と文章で詳しく解説します。
神社仏閣・史跡巡り

【於美阿志神社】阿知使主と東漢氏の歴史を感じる古社(奈良県明日香村)

奈良県明日香村の於美阿志神社は、東漢氏の祖神阿知使主を祀る古社。宣化天皇が都を置いた檜隈廬入野宮の伝承地でもあります。飛鳥時代の歴史や渡来文化の面影を感じられる静かな境内は、古代史ファンや明日香散策にもおすすめです。
神社仏閣・史跡巡り

【なぜ記録が少ない?】歴史の空白に消えた『欠史八代』の謎に迫る

神武天皇から崇神天皇までの間に在位した、記録がほとんど残らない欠史八代の天皇たち。宮号や伝承地、陵の情報を整理し、学術的解説と古代ロマンの視点からまとめました。
神社仏閣・史跡巡り

【古代天皇の宮シリーズ】宣化天皇の「檜隈盧入野宮」と飛鳥時代の始まり(奈良県明日香村)

奈良県明日香村に伝わる宣化天皇の宮「檜隈盧入野宮」跡を紹介。於美阿志神社や檜隈寺跡、秋の彼岸花など周辺の見どころもあわせて解説。古代史散策におすすめのスポットです。
神社仏閣・史跡巡り

甲子園球場の約15個の広さ!【国営飛鳥歴史公園】見どころをまとめてご紹介(奈良県明日香村)

この記事では、「国営飛鳥歴史公園」5地区の見どころをまとめてご紹介しています。飛鳥地方の豊かな自然と文化遺産の保護、活用を図る一環として、国土交通省によって整備された公園です。「高松塚周辺地区」「石舞台地区」「甘樫丘地区」「祝戸地区」「キトラ古墳周辺地区」の5地区からなります。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました