竈山神社の境外摂社【静火神社】小高い丘の竹林の中にたたずむ静かなお社(和歌山市の神社)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

私が住む奈良県橿原市は、神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみことが初代神武天皇に即位された地です。

今回は、神武天皇にゆかりの深い「竈山かまやま神社」に参拝した際にお詣りした境外摂社の「静火神社」をご紹介します。

スポンサーリンク

竈山神社の境外摂社【静火神社】

境内の様子

静火しずひ神社は和歌山県和歌山市和田に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には名神大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。現在は竈山神社の境外摂社になっています。

静火神社の鳥居と社殿

御由緒は明らかではありませんが、伊達神社(和歌山市園部)、志磨神社(和歌山市中之島)と共に古くから「紀三所社」と称して祀られてきました。

静火神社の社殿

静火大神をお祀りします。
竈山神社の社家の鵜飼氏の文書では、御祭神は「火結神かぐつち」とされています。

カグツチは、記紀神話における火の神です。
神産みにおいてイザナギとイザナミとの間に生まれた神です。火の神であったために、出産時にイザナミの陰部に火傷ができ、これがもとでイザナミが亡くなったので、怒ったイザナギに十拳剣で首を落とされ亡くなりました。

しかしながら、御祭神については別説もあり明らかではありません。

別説として、『続風土記』では「紀三所社」が伊太祁曽三神(五十猛命・大屋都比売命・都麻都比売命)を分祀するとし、静火神社祭神を都麻都比売命に推定する。一方、「木の国」である紀伊国の「鎮火の神」であったとする説もある。また『住吉大社神代記』では、住吉大社摂社の船玉神社が紀氏の神であり「志麻神・静火神・伊達神」の本社であるとしている。

静火神社 – Wikipedia

社殿より参道と鳥居を振り返ります。緑に包まれた静かな境内でした。

静火神社の参道の様子

静火神社が鎮座する天霧山は、標高24mほどの小さな丘で薬師山とも呼ばれています。

竈山神社の社務所で案内図を頂きました。

静火神社への案内図(竈山神社より)

静火神社の旧社跡

今回は行きそびれたのですが、「静火神社の旧社跡」には「靜火社舊地」と刻まれた石碑が建立されており、現在の社殿が建つ天霧山がよく見えるそうです。ご参拝の折にはぜひ旧社跡にもお回り下さい。

『延喜式』神名帳では竈山神社に比して上位である「明神大社」に列せられているので、立派な神社であったと思われますが、享保8年(1723年)頃までには廃絶したようです。享保9年(1724年)に紀州藩の命によって、従来とは場所を変えて天霧山の山上に社殿を建てて再興され、竈山神社が管理したといいます。場所が移された理由は分かっていません。

こちらの記事で竈山神社についてご紹介しています。
神武天皇の長兄「彦五瀬命」をお祀りする【竈山神社】にて神武東征に想いを馳せる

スポンサーリンク

静火神社へのアクセス

和歌山県和歌山市和田

駐車場はありません。竈山神社で頂いた案内図に「車は竈山神社の駐車場に停めて、徒歩でお参り下さい」とありました。竈山神社より片道約650mです。

静火神社の参道(急勾配の山道)1

徒歩で10分ほどの距離なのですが、天霧山の東麓より伸びる参道はかなりの急勾配なので、それ以上に時間がかかりました。

静火神社の参道(急勾配の山道)2

竹藪の中の道を息を切らしながら登り、山上へと進みます。

静火神社の参道(急勾配の山道)3

竈山神社からは社務所脇の参道から橋を渡り、歩道に出て北にお進み下さい。

竈山神社から歩道に渡る橋

途中左手に竈山神社の御祭神の彦五瀬命をお祀りする「竈山の御陵」があります。

今回ご紹介した静火神社でも『日本書紀』と『古事記』について学ぶ機会を頂きました。またの機会に静火神社と共に古くから祀られてきた「紀三所社」の他の2社(伊達神社、志磨神社)にも参拝したいです。

最後までお読み頂きありがとうございます。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました