山の辺の道を歩く【狭井川と出雲屋敷】神武天皇と皇后の出会いの物語(奈良県桜井市)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。

今回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道やまのべのみち」から、奈良県桜井市三輪を流れる「狭井川さいがわ」をご紹介します。

狭井川は、大和川水系に属する支流の一つで、三輪山みわやまを源流として西流し、最終的に大和川(初瀬川)に合流します。

近くの出雲屋敷(狭井川のほとり、神武天皇聖跡 狭井河之上顕彰碑)に伝わる、神武天皇とその皇后・伊須気余理比売命いすけよりひめのみことの出会いの物語も合わせてご紹介しています。

スポンサーリンク

狭井川と伊須気余理比売命の物語

狭井川と狭井神社

狭井川(さいがわ)は、奈良県桜井市三輪を流れる川で、奈良盆地の南東部に位置する三輪山の麓を流れています。

「狭井」は「神聖な井戸・泉」を意味し、狭井神社にある「薬井戸」の御神水と関連があると考えられます。

川の周辺は「山の辺の道」と呼ばれる日本最古の古道が通り、古代の風景や文化を今に伝える場所として知られています。

狭井川は、『古事記』にも登場する歴史ある川です。

神武天皇の皇后である伊須気余理比売命(いすけよりひめのみこと)の家がこの川のほとりにあったとされ、神武天皇が彼女を訪れた際に、川辺にヤマユリが多く咲いていたことから「佐韋河(狭井川)」と名付けられたと伝えられています。※「さゐ」はヤマユリの古名です。

現在でも、この地域にはササユリなどが自生しており、古事記の記述を裏付けているかのようです。

狭井神社の鳥居

狭井神社は、奈良県桜井市三輪に位置する神社で、大神神社の摂社です。大神神社の主祭神である大物主大神おおものぬしのおおかみ荒魂あらみたまをお祀りします。荒魂は、神の力強い活動的な側面を象徴します。

境内には「薬井戸くすいど」と呼ばれる井戸があり、「薬水」として知られる霊水が湧いています。この水は古くから病気平癒や健康祈願に霊験があるとされ、病気平癒や健康祈願に用いられてきました。

また、狭井川の周辺には「出雲屋敷いずもやしき」と呼ばれる場所があり、ここは神武天皇の皇后である伊須気余理比売命いすけよりひめのみことと関連する伝承が残っています。

スポンサーリンク

伊須気余理比売命について

伊須気余理比売命(いすけよりひめのみこと)は、大物主大神おおものぬしのおおかみの娘で、神武天皇の皇后です。

桜井市三輪の狭井川西側一帯は「出雲屋敷」と呼ばれ、伊須気余理比売命が住んでいたとされる場所です。神武天皇の出会いの舞台として知られ、建国に関わる極めて重要な場所といわれています。

『古事記』によると、大物主大神は美しい勢夜陀多良比売せやだたらひめを見初め、彼女がかわやに入った際に、赤い矢(丹塗り矢)に変身してその陰部を突いたとされています。驚いた勢夜陀多良比売がその矢を部屋に持ち帰ると、矢は美しい男(大物主神)に変身し、二人は結ばれて伊須気余理比売命が生まれたとされます。

この誕生の経緯から、最初「富登多多良伊須須岐比売命ほとたたらいすすきひめのみこと」と名付けられますが、「富登(ホト)」という名が不適切であるとして、後に「比売多多良伊須気余理比売命ひめたたらいすけよりひめのみこと」と改められたと記されています。

※ホトは、『古事記』などで女性の性器を指す言葉として使われました。

スポンサーリンク

伊須気余理比売命が詠んだ歌

伊須気余理比売命が詠んだ歌にも狭井川が登場します。見えにくくなっていましたが、案内板に歌と説明が書いてありました。

この歌が記された歌碑が、狭井川の畔よりほど近い月山記念館の前に建っています。

狭井河よ 雲立ち渡り 畝傍山
木の葉騒ぎぬ 風吹かむとす

『古事記』中巻 伊須気余理比売命

(現代語訳)
狭井川の方からずっと雨雲が立ち渡り、畝傍山では木の葉がざわめいています。
今にも大風が吹こうとしていますよ。

この歌は、単なる自然描写の歌ではなく、伊須気余理比売命の息子たちに対する切迫した警告が込められた歌として、『古事記』に記されています。

スポンサーリンク

神武天皇聖跡 狭井河之上顕彰碑

大神神社の境内にある「大美和の杜おおみわのもり」の一角に、「神武天皇聖跡 狭井河之上顕彰碑じんむてんのうせいせき さいがわのかみけんしょうひ」が建っています。

石碑が建つのは、奈良県桜井市三輪の出雲屋敷と呼ばれる地域です。神武天皇とその皇后・伊須気余理比売命の出会いを記念して建てられました。

1940年(昭和15年)の「紀元二千六百年奉祝事業」の一環として建立された「神武天皇聖蹟顕彰碑」の一つで、狭井川のほとりでの歴史的・神話的なエピソードを後世に伝えます。

石碑には、神武天皇が伊須気余理比売命と狭井川のほとりで出会い、彼女を皇后に迎えた伝承が記されています。

スポンサーリンク

大美和の杜と恋人の聖地

大美和の杜(おおみわのもり)は、奈良県桜井市三輪に位置する大神神社の境内に設けられた公園で、1985年(昭和60年)に開園しました。

大美和の杜展望台は、大神神社の自然と歴史的背景を活かし、奈良盆地の美しい景観を一望できるビューポイントとして人気です。

大美和の杜展望台から望む三輪山

また、「恋人の聖地プロジェクト」に指定されており、伊須気余理比売命と神武天皇との出会いの伝承とも結びついています。この出会いは、近くの出雲屋敷(狭井川のほとり、神武天皇聖跡 狭井河之上顕彰碑)で起こったとされ、ロマンティックな物語として知られます。

恋人の聖地プロジェクトは、日本国内のロマンティックな観光地やスポットを「恋人の聖地」として選定し、観光振興や地域活性化を図る取り組みです。

2006年にNPO法人地域活性化支援センターが開始したプロジェクトで、カップルや恋人たちが訪れるのにふさわしい場所を認定し、恋愛や絆をテーマにした観光地としてPRしています。

大美和の杜展望台から望む大神神社の大鳥居

大美和の杜展望台からの美しい景色(大和三山や桜、夜景)と、恋愛にまつわる神話が「恋人の聖地」にふさわしいと評価されました。

スポンサーリンク

大神神社ささゆり園

大神神社ささゆり園は、三輪山をご神体とする大神神社において、ご神花であるササユリを大切に育み、その可憐な姿を一般に公開している庭園です。

大神神社ささゆり園

ささゆり園は、古代、三輪山にささゆりが群生していたことを今に伝える為に、美しい花が咲く5月下旬頃から開園されます。

スポンサーリンク

狭井川へのアクセス

狭井川は「月山記念館」の南側を流れる小川です。

「神武天皇聖蹟 狹井河之上顕彰碑」の所在地は、グーグルマップに記載があります。

山の辺道は、奈良県桜井市の三輪山(大神神社付近)から奈良市の奈良盆地東部(春日大社や奈良公園付近)に至る古道です。

元伊勢といわれる檜原神社ひばらじんじゃは、山の辺の道を歩いて約20分で着きます。

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました