自律神経を整えるぬり絵【日本の二十四節気をぬる】ポリカラーで華やかに塗る「小満」

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

大人の塗り絵を通して暦に興味を持つようになったみくるです。

旧暦がもつ季節感の豊かさが楽しめる『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』より「小満」のページをご紹介します。

滑らかな描き心地と鮮やかな発色が特徴の「ポリカラー」で塗りました。

『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』表紙
スポンサーリンク

【日本の二十四節気をぬる】8.小満

小満しょうまん」は、気温が20度を超える日が多くなる5月21日頃を指します。

『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』より、「小満」途中経過

カキツバタの葉を、重なりを意識しつつ「みどり」と「きみどり」を塗り重ねました。水芭蕉の葉は、「みどり」と「ふかみどり」を重ねています。

「三菱色鉛筆ポリカラー」は、「三菱色鉛筆880」と似ていますが、ポリカラーの方が芯が太く滑らかで塗りやすいです。

今回は使いませんでしたが、金色・銀色の代わりに「くちばいろ」や「べにかばいろ」という独特的な色が入っているのも特徴です。

ホトトギスは地味な色をした鳥ですが、「エメラルド」や「きいろ」などを使ってカラフルにしました。

『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』より、「小満」途中経過2

白い卯の花にもピンクを加えて明るく。

自律神経を整える」がテーマのこの本は、そのものの色にとらわれ過ぎず、自由に塗ろうと思っています

それでも、まだ寂しい感じがしたので、丸模様を描き加えました。

『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』より、「小満」完成

植物が茂り、万物が成長し始める「小満」らしい華やかなページになりました。

小満(5月21日~6月5日頃)

小満とは、陽気となり、草木などの生物が徐々に成長して生い茂るという意味です。気温が20度を超える日が多くなってくる頃です。西日本では、この時期から梅雨が始まります。ホトトギスの鳴き声や、カキツバタや卯の花を目にする機会が多くなります。

『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』

絵を描くのが苦手なので、テンプレートをよく使っています。丸を描くだけでも、作品の完成度が上がると思います。

ステッドラーのテンプレート(円定規)

テンプレートは、ステッドラーさんの製図用のものを使っています。少しお高いなと思ったのですが、丈夫で傷が付きにくく、綺麗なので気に入っています。

ステッドラー テンプレート 円定規

テンプレートは、『Four Seasons かわいいものいっぱいの塗り絵ブック』の春のカップケーキのページでも使いました。

『Four Seasons かわいいものいっぱいの塗り絵ブック』より、「春のカップケーキ」

【かわいいものいっぱいの塗り絵ブック】ポリカラーで丁寧に塗る「春のカップケーキ」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

使用した大人の塗り絵本

自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる 小林弘幸 アスコム( 2016/4/23)

本の内容はこちらの記事で詳しくご紹介しています。

『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』投稿一覧

使用した色鉛筆

菱色鉛筆 ポリカラー 36色セット

「三菱色鉛筆ポリカラー」を使用した作品の一覧

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました