生まれも育ちも奈良県で、今は橿原市に住んでいるみくるです。
国のまほろば大和盆地の東南に位置する三輪山を御神体とする大神神社を、幼い頃より「みわさん」と呼び習わし、折に触れてお詣りして来ました。

大神神社は、本殿は設けず拝殿の奥にある三つ鳥居を通してお山を拝するという、原初の神祀りの様が伝えられている、わが国最古の神社です。
そんな大神神社には、多くの摂社・末社があります。

今回は、その中から大神神社 末社の貴船神社をご紹介します。
三輪山の麓の山の辺の道沿いに鎮座する神社様で、水の神である淤加美神を御祭神としています。
水の神様をお祀りする「貴船神社」
貴船神社の概要
貴船神社(きふねじんじゃ)は、奈良県桜井市の大神神社の境外末社のひとつで、三輪山の麓、山の辺の道沿いに鎮座しています。大神神社の北約500mほどの場所です。
狭井神社から山の辺の道を北へ向かい、神武天皇にゆかりのある狭井川を過ぎ、細い石畳の道を通り抜けると、左側に軽食喫茶店の「花もり」さんがあります。

お店の前を通り過ぎると、すぐ右側に貴船神社の石段があります。

うっかりしていると通り過ぎてしまいそうな秘かな佇まいです。

貴船神社の御祭神
貴船神社の御祭神は、淤加美神(おかみのかみ)です。

淤加美神は、生命の根源である「水」を司る神様であり、特に雨水を司るとされています。京都の貴船神社と同じく、水の神様として信仰されています。
龍神としての側面も持ち、高龗神(たかおかみのかみ)と同一視されることもあります。漢字の「龗(おかみ)」は、龍神を表す文字です。
こちらの記事では、貴船神社からほど近い「八大龍王弁財天大神 龗神神社」をご紹介しています。「龗神神社」は、おかみのかみじんじゃ または りゅうじんじんじゃと読みます。
龍神を表す文字である「龗」を名前に持つ神社で、淤加美神と龗神は非常に近い関係性を持つとされています。
貴船神社の御由緒
貴船神社の創建年代は明確な記録がなく、詳細は不明ですが、大神神社の古い祭祀体系に組み込まれた末社として、古代から存在していたと考えられます。大神神社の由緒書や口伝によると、貴船神社は三輪山の神聖な水や自然の恵みを象徴する場として祀られてきたとされます。
大神神社では、淤加美神は三輪山の水の恵みや農耕の豊穣、生命力に関連する神として信仰されています。

貴船神社は、大神神社の重要な祭事である卯の日神事(5月初卯日)において、特別なお供えや祝詞が捧げられる対象として記録されています。
この神事は、崇神天皇の時代から続く古い伝統で、貴船神社が地域の水の恵みや農耕の成功を祈る場として重要な役割を果たしてきたことを示します。

古くから縁結びの神としても信仰されており、「恋の宮」とも呼ばれています。良縁に恵まれたい方、結婚成就、復縁、夫婦円満などを願う方が参拝に訪れられます。
貴船神社の磐座
春日造の本殿の向かって右側に、磐座が座し瑞垣で囲われています。

磐座は、古代日本の自然崇拝において神が宿る場所とされます。大神神社全体が三輪山を神体とする磐座信仰を色濃く残しているように、末社である貴船神社も、自然の岩そのものに神が宿るとする古来の信仰形態を継承しているのでしょう。
そう思って拝見すると、神秘的なエネルギーを感じます。

大神神社周辺には至るところにこのような磐座が座します。

鳥居ごしに山の辺の道を見下ろします。

大神神社の御神体である三輪山に上がれる貴重な神社様です。小さなお社ですが特別な気持ちになります。こちらもパワースポットと言えるでしょう。

大神神社に行かれる際には、ぜひ合わせてご参拝されて下さい。大神神社の二の鳥居から歩いて12分ほどの距離です。

大神神社末社 貴船神社へのアクセス
奈良県桜井市三輪23
大神神社の駐車場が利用できます。
JR三輪駅からは、徒歩約18分です。
こちらの記事では、大神神社摂社の活日神社をご紹介しています。
崇神天皇に召され、三輪の神様にお供えする酒を造った高橋活日命をお祀りする神社です。杜氏の祖先神として酒造関係者から信仰を集めています。
最後までお読み頂きありがとうございます。