塗り絵ブログ【こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ】愛らしい鳥たちを塗る「清明」の3候

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

大人の塗り絵を通して暦に興味を持つようになったみくるです。

去年(2023年)の立春から塗り始めた『こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ』を、今年は暦に合わせて振り返っていこうと思っています。

今回は二十四節気の「清明」に含まれる七十二候の塗り絵を3枚ご紹介します。

アイキャッチ日本の七十二候ぬりえ
スポンサーリンク

二十四節気「清明」

今年は『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』を塗り始めたので、『こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ』の記事でも合わせてご紹介します。
詳しくはそれぞれの記事をご覧下さい。

清明(4月6日~4月19日頃)
塗り絵ブログ【日本の二十四節気をぬる】「清明」三菱色鉛筆888を使った明るい配色で表現

日本の二十四節気をぬる「清明」

【清明/初候】玄鳥至る

「玄鳥至る」は、「つばめきたる」と読みます。「玄鳥」の「玄」は黒を意味する言葉で、ツバメの古名はツヤのある黒を意味するツバクロです。よくみると真っ黒ではなく、メタリックな構造色で、光が当たると紫や青みがかってみえる、とても美しい羽です。

【清明/初候】玄鳥至る

【清明/初候】およそ3月20日~24日ごろ
玄鳥至るつばめきたる

南の国から海を渡って、ツバメたちが日本に戻ってきました。渡り鳥のツバメは、あたたかくなると姿を見せる春の使者。昔から里山では農作物を荒らす害虫を食べる益鳥として、商家では商売繁盛を招く福の鳥として大切にされてきました。「燕尾服」の語源ともなった、外側がピンと伸びた尾羽と赤茶色の顔が特徴です。

こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ

ツバメは濃い青で塗って、巣にはピンクなどを使って明るい色使いにしました。大きな口を開けて餌をねだっている雛たちが微笑ましい1枚です。

「商売繁盛を招く福の鳥」とあるのは、なるべく人の出入りのある場所を選んで巣を作るからなんですね。「暦生活」さんのコラムに次のようにありました。

ツバメは出入りが多いにぎやかな家や、ツバメを喜んで迎え入れ、古巣を残してくれている家に毎年通うようになるので、幸せな人の家を選ぶというのはあながち迷信とはいえません。ツバメを大切にしてきた人々がいたからこそ、ツバメは人間を信頼してくれるようになったわけで、ツバメはまさに「人と鳥の幸福な共存の象徴」です。

玄鳥至 つばめきたる|二十四節気と七十二候|暦生活 (543life.com)

ツバメが去っていくころも「玄鳥去つばめさる」という七十二候があります。ツバメが来るころと、去るころ。昔の人はその両方に名前を付けて、ずっと大切に見守ってきたのでしょうね。今年も元気に巣立って欲しいです。

【清明/次候】鴻雁北へかえる

ツバメの飛来と入れ替わりに、秋から冬を日本で過ごした雁が群れをなして北国へと帰っていきます。

【清明/次候】鴻雁北へかえる

茶色い鳥ばかりを塗るのは大変でした。どうしても出て来てしまうカラフルに塗りたい欲は太陽の光で解消しました。

【清明/次候】およそ4月9日~13日ごろ
鴻雁北へかえるがんきたへかえる

ツバメの飛来と入れ替わりに、秋から冬を日本で過ごした雁が群れをなして北国へと帰っていきます。群れが「く」の字を描くのは、何千キロメートルという長旅を乗り越えるための知恵。先頭の一羽の羽ばたきによって上昇気流が起こり、後続の雁は楽に飛べるのです。まるで風の音のように聞こえる、雁の群れの羽音は「鳥風」と呼ばれます。

こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ

雁は春になるとシベリアや北アメリカなどに帰り、子どもを産み育て、秋になるとまた日本へやって来るそうです。(鴻雁北|二十四節気と七十二候|暦生活 )。野生の本能ってすごいですね。

【清明/末候】虹始めて見る

虹と四つ葉のクローバーのハッピーモチーフが描かれているページです。

【清明/末候】虹始めて見る(途中経過)

背景の「フラワーオブライフ」も虹色に塗りました。ピンクで塗った花はハナミズキでしょうか。鳥の名前が分からくて色に迷いました。

【清明/末候】虹始めて見る(完成)

鳥は虹色の羽根を持つブルーバードに。幸せモチーフがいっぱいのページになりました。

【清明/末候】およそ4月14日~19日ごろ
虹始めて見るにじはじめてあらわる

空気が潤いを取り戻し、虹が出やすくなる時期です。雨が降ったあとに晴れたら、太陽に背を向けて空を仰ぎましょう。日光が空気中の水滴に屈折・反射し、大空に虹が架かります。虹の色は空気中の水滴が多いほどくっきり。そのため、大雨の後ほど美しい虹を見ることができます。

こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ

「虹」はどうして虫へんなのかと思っていたのですが、「暦生活」さんのコラムにその理由が書いてありました。

自然現象である虹に、なぜ虫の字がつくのでしょうか。啓蟄のときにも書きましたが、虫という字は本来、小さな昆虫ではなく、主にヘビ(蛇)をさす言葉でした。虹は空に昇った大蛇が、龍になるときの姿と考えられていたのです。 

七十二候/虹始見 にじはじめてあらわる|二十四節気と七十二候|暦生活 (543life.com)

虹は龍の化身なんですね。啓蟄の3候の記事で虫という字について

七十二候の春と秋に二回、登場する「蟄虫すごもりのむし(冬ごもりする虫)」には「虫だけでなく、カエルやトカゲも含みます」と解説がされていることが多いのですが、本来、虫という字はヘビを始めとする両生類や、爬虫類をさしていました。

とご紹介しました。
塗り絵ブログ【こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ】春の陽気に虫たちも喜ぶ「啓蟄」の3候

この本がきっかけで「暦生活」さんのコラムをよく読むようになり、興味深い学びが多くありました。写真と文章が美しいおすすめのサイトです。

使用した大人の塗り絵の本

こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ 東邦出版(2016/10/3)

本の内容はこちらの記事で詳しくご紹介しています。

使用した色鉛筆

トンボ色鉛筆NQ 36色セット

使用した色鉛筆

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク