国内で2例!100人揃った「百人一首絵馬」で「光る君へ」を懐かしむ【歴史に憩う橿原市博物館】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

2025年に放送されていたNHK大河ドラマ「光る君へ」を夢中になって観ていたみくるです。

当ブログでも、「光る君へ」のゆかりの地や、登場人物が詠んだ百人一首の歌などをご紹介してきました。

記事を書くにあたり、色々と調べたことでより関心を深めていたこともあり、放送が終了したあとしばらくの間「光る君へ」ロスに陥っていました。

そんな折も折、私が住んでいる奈良県橿原市にある「歴史に憩う橿原市博物館」で、新春特別陳列「橿原市指定文化財 百人一首絵馬」が公開されるとの知らせが入って来ました。

新春特別陳列「橿原市指定文化財 百人一首絵馬」

今回は、夢中になった「光る君へ」の煌びやか世界を思い起こしながら見た「百人一首絵馬」の展示の模様をご紹介します。会期は3月2日(日)までです。

歌人により親しめるおもしろエピソードも合わせてご紹介しています。

スポンサーリンク

新春特別陳列「橿原市指定文化財 百人一首絵馬」

橿原市指定文化財「百人一首絵馬」

奈良県橿原市が所蔵する、橿原市指定文化財「百人一首絵馬」は、橿原市見瀬町に鎮座する牟佐坐神社むさにますじんじゃに奉納された、江戸時代(弘化3年(1846年))の絵馬です。

牟佐坐神社むさにますじんじゃ

橿原市見瀬町に鎮座する牟佐坐神社は、平安時代の法典『延喜式えんぎしき』の神名帳じんみょうちょうにも載る、由緒ある神社です。また『日本書紀』「天武天皇紀」に出てくる身狭社むさのやしろの候補地でもあります。

牟佐坐神社の鳥居

牟佐坐神社の室町時代の記録には、安康天皇の時代、村主青という人物が神社を創ったと書かれています。

歴史のある神社であり、古くから地域の人々に大切にされてきた神社さまです。

国内に現存する江戸時代の百人一首絵馬で、全ての歌人が揃っているものは、本例を含めてわずか2例しかありません。その貴重な百人一首絵馬が10年ぶりに公開されています。

新春特別陳列「橿原市指定文化財 百人一首絵馬」

牟佐坐神社の「百人一首絵馬」は、全部で14面あります。一枚の大きさは縦46cm、横182cmもあります(第三面と第四面は、横の長さが94cmです)。

牟佐坐神社の拝殿
牟佐坐神社の拝殿

こちらの記事では、牟佐坐神社の境内に建つ柿本人麻呂の歌碑や、境内の様子などをご紹介しています。

スポンサーリンク

新春特別陳列の会期

14面ある百人一首絵馬が2回に分けて公開されます。

会期:令和7年2月1日(土曜日)~3月2日(日曜日)

※会期中に展示替えがあります。
前期:2月1日(土曜日)~2月16日(日曜日)
後期:2月18日(火曜日)~3月2日(日曜日)

「光る君へ」で描かれて話題になった紫式部や清少納言などは後期の出場です。

紫式部のイラスト

来館特典

受付でくじを引いて「ミニ絵馬しおり(15分の1サイズ)」を頂きました。全13種類。

ミニ絵馬しおり(15分の1サイズ)

私が引いたのは第一面でした。好きな『天上の虹』に登場する天智天皇・持統天皇・柿本人麻呂が描かれているので、第一面を頂けて嬉しいです。

開館時間・観覧料

開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日に休館)
観覧料:大人300円、高・大200円、小・中100円(30名以上は団体割引)
    市内在住又は市内学校に通学する小・中学生は毎週土曜日観覧料無料

歴史に憩う橿原市博物館には、今回「百人一首絵馬」が公開されている「特別展示室」のほかに「常設展示室」があります。

常設展示室には、橿原市を代表する遺跡から出土した資料が展示されていて、縄文時代から江戸時代の遺物を手の届く距離で見ることができます。

スポンサーリンク

新春特別陳列(前期)のご紹介

※この記事では、前期・後期の2回に分けて行われる展示の前期分をご紹介しています。

はじめに

奈良県橿原市には、遺跡や建物、仏像だけでなく、有形無形の民俗文化財が数多くあります。それらを通して、私達は、現在にも通じる人々の願いを知ることができます。

新春特別陳列「橿原市指定文化財 百人一首絵馬」では、橿原市指定民俗文化財「百人一首絵馬」前・後期に分けて展示します。百人一首は、最近も歌人がドラマで「光ってた」だけでなく、かるたの部活やチームの活動も盛んな、人気のジャンルです。

是非、本展覧会を通して、橿原市の歴史を彩る、百人一首という日本の文化、美しい表現、そして歌人に親しんでいただき、「光ってた君」が皆様の「光る君」となることができれば幸いです。

百人一首とは

百人一首は、790年前、藤原定家が息子の妻の父の山荘のふすまに書くために選んだ百首の歌がもとになっています。

正しい名前は、『小倉山荘色紙和歌』で、飛鳥時代から鎌倉時代までの600年間に作られた和歌がほぼ時代順に並んでいます。

百人一首とは?

歌の内容は、第一位が恋の歌(43首)で、どれも切ない歌ばかりです。中には恋愛関係にあった歌人が相手に向けて歌ったと考えられる歌もあり、想いのたけがひしひしと伝わってきます。

小倉山荘のふすまに書くために選ばれた百首なので『小倉百人一首』というのですね。

100人の歌人たち

100人の歌人たち
100人の歌人たち

絵馬を守る箱

百人一首絵馬は、作られてから約250年もたっているので、炭や絵の具の色もうすくなっています。また板を留めるクギもさびて折れやすくなっています。

そんな百人一首絵馬を守るための特別な箱があります。桐の木で作った保管箱です。桐は、変形しにくっく、湿度を一定に保つ特徴があるので、百人一首絵馬を守るのにピッタリなのです。

絵馬を守る箱

さらに博物館では、年間を通して温度22度、湿度55%での部屋で保管しています。展示室も「資料に優しい展示室」になっています。

絵馬を守る箱の説明パネル

このように大切に保管されているので、こうして今も百人一首絵馬を見ることができるのですね。

スポンサーリンク

百人一首絵馬のすごいところ

絵馬は、奈良時代、神社に生きた馬のかわりに絵の馬を献上したのが始まりとされます。

一方、鎌倉時代には、「歌道」と「肖像画」が合わさった「歌仙絵」が登場しました。百人一首絵馬は、歌がうまくなりたいという願いを歌仙絵の絵馬に込めて奉納したのが起源といわれています。

この百人一首絵馬は、弘化3年(1846年)、箱屋儀兵衛以下6名が世話人となり、牟佐坐神社に奉納したものです。百首が揃う江戸時代の絵馬は、この絵馬を含めて国内に二例しかありません。百首を奉納するには、費用もかかるため、三十六歌仙絵馬にすることも多く、百首をそろえた絵馬は、それ自体が貴重なのです。さらに、絵馬からは絵師や、地域のことも知ることができるので、地域の貴重な資料といえます。

百首揃うものは国内に二例しかないって、かなり貴重なものなのですね。

こちらの記事では、三十六歌仙のひとりで、歌聖と讃えられた柿本人麻呂の遺骨を葬った歌塚がある天理市櫟本町の「柿本寺跡しほんじあと」をご紹介しています。

歌聖の才にあやかろうと多くの歌人が参拝したようです。百人一首絵馬も歌がうまくなりたいという願いを歌仙の絵に込めて奉納したものだったんですね。

それだけ、歌詠みの才は多くのことに影響したのでしょうね。

百人一首絵馬の見どころ

14面からなる百人一首絵馬には、いろいろな見どころがあります。

  • 裾を切り落としたかのような歌人の衣装
  • 順序をまちがえて描かれた歌人
  • わずかに残された顔さがし
  • 奉納者
百人一首絵馬の見どころ
スポンサーリンク

百人一首絵馬と歌人のおもしろエピソード

第一面・第二面

1番から順に並んでいます。下に書かれたひとことが楽しいので一緒にご紹介します。

百人一首絵馬(第一面・第二面)

第一面の歌人

  • 天智天皇(私です。中大兄皇子です)
  • 持統天皇(女帝の中の女帝よ。日本遺産に世界遺産にと引っ張りだこよ)
  • 柿本人麻呂
  • 山部赤人
  • 猿丸大夫
  • 中納言家持
  • 阿倍仲麿(帰りたいのに帰れない。日本LOVEです。唐にて)

※中大兄皇子は『百人一首』1番の天智天皇の即位前の名前です。

持統天皇が設けた藤原京があった藤原宮跡は、日本遺産に登録されています。また、世界遺産登録の候補地になっています。

阿倍仲麿は遣唐使として唐に渡り、帰国が叶わず客死しました。唐ではるかな故郷を懐かしむ歌を詠んでいます。

百人一首絵馬(第一面)

こちらの記事では、藤原宮跡に建つ持統天皇の歌碑をご紹介しています。

第二面の歌人

  • 喜撰法師
  • 小野小町(康秀さん、三河旅行いいね)
  • 蝉丸(坊主めくり、おれ最強)
  • 参議篁(私、地獄での副業がバレました)
  • 僧正遍照
  • 陽成院
  • 河原左大臣
  • 光孝天皇

※康秀は文屋康秀のこと。三河じょうとして赴任する際、小野小町に田舎見物に行かないかと誘ったことで知られています。

※坊主めくりで蝉丸を引いた時に、特別ルールを設けて遊ぶことがあります。

参議篁は小野篁のこと。「地獄」の閻魔大王が執り行う裁判を補佐していたとされる奇怪な伝説が残っています。

こちらの記事では『なぞりがき百人一首』より、僧正遍照の歌をご紹介しています。「光る君へ」でも描かれた五節の舞姫の美しさを詠んだ歌です。

スポンサーリンク

第三面

このように百人一首かるたと並べて展示されていたので、衣装を見比べながら絵馬を見られて興味深かったです。

百人一首絵馬(第三面)
百人一首絵馬(第三面)

第三面の歌人

  • 中納言行平
  • 在原業平朝臣(平安京一の色男、オレ)
  • 藤原敏行朝臣
  • 伊勢

在原業平は色好みの美男子で『伊勢物語』の昔男のモデルとして知られます。

こちらの記事では、在原業平が詠んだ歌と竜田川の紅葉をご紹介しています。

「ちはやふる」で始まる在原業平の歌は、映画にもなった末次由紀さんの漫画『ちはやふる』でご存じの方も多いかもしれませんね。

スポンサーリンク

第五面・第六面

百人一首絵馬(第五面・第六面)

第五面の歌人

  • 菅家(私は受験シーズンの人気者です。全国の天満宮で待ってます)
  • 三条右大臣(わしのひ孫は紫式部じゃ)
  • 貞信公
  • 中納言兼輔
  • 源宗于朝臣
  • 凡河内躬恒
  • 壬生忠岑
  • 坂上是則(奈良で働いていました。リフティング206回記録保持者)

菅家は菅原道真のこと。卓越した学識と詩才から「学問の神様」として神格化され、全国の天満宮に祀られるようになりました。

三条右大臣は藤原定方のこと。京都の三条に邸宅があったことから「三条右大臣」と呼ばれていました。紫式部の曾祖父に当たります。

坂上是則は御所で催された蹴鞠の会で206回連続で鞠を蹴り、醍醐天皇からご褒美をもらったという逸話を持っています。

百人一首絵馬(第五面・第六面)

第六面の歌人

  • 春道列樹
  • 紀友則
  • 藤原興風
  • 紀貫之(女性のふりをして『土佐日記』書いちゃいました)
  • 清原深養父
  • 文屋朝康
  • 右近(敦忠さん、恨んでいます。この気持ちを受け取ってください)
  • 参議等

紀貫之は、赴任先の土佐から帰京したときのエピソードを女性に仮託して『土佐日記』を記しました。仮名文字で伸び伸びと書きたかったから女性のふりをしたと考えられています。

※敦忠は藤原敦忠のこと。右近は元良親王や藤原敦忠など、なだたる貴公子と浮名を流したといわれています。

スポンサーリンク

第七面・第八面

百人一首絵馬(第七面・第八面)

第七面の歌人

  • 平兼盛(つい顔に出ちゃうんだよなあ)
  • 壬生忠見
  • 権中納言敦忠(右近さん、僕はロマンチストなだけ)
  • 中納言朝忠
  • 謙徳公
  • 清原元輔(私の順番、間違っているんです…)
  • 曽禰好忠
  • 恵慶法師

平兼盛は「忍れど色に出でにけりわが恋は…」(私の恋心は胸に秘めているつもりでしたが、顔に出ているのでしょうか?…)と詠んでいます。

権中納言敦忠は、右近から「忘らるる身をば思はず…」と、恨みの歌を向けられている相手です。38歳の若さで亡くなったのは、右近との約束を破った罰だという噂もあります。

清原元輔は42番です。本来なら、41番の壬生忠見の後に来るはずが順番を間違えられています。「見どころ」のところに、一人だけ順番をまちがえて描かれているとありました。

第八面の歌人

  • 源重之
  • 大中臣能宣朝臣
  • 藤原義孝
  • 藤原実方朝臣
  • 藤原道信朝臣(僕は家も才能も恵まれたけど、天然痘には勝てなかった)
  • 右大将道綱母(私の結婚生活ブログ『蜻蛉日記』読んでね)
  • 儀同三司母

藤原道信朝臣は、一条天皇の摂政・藤原兼家を養父として元服しましが、天然痘で23歳の若さで亡くなりました。737年の天然痘の流行は「光る君へ」でも描かれました。

右大将道綱母は藤原道綱母です。「光る君へ」では、財前直見さんが演じられました。藤原兼家との結婚生活を『蜻蛉日記』にしたためました。

こちらの記事では、『なぞりがき百人一首』より右大将道綱母の歌と「光る君へ」での描かれ方をご紹介しています。多くの方に読んで頂けている記事です。

スポンサーリンク

百人一首かるたで遊ぶ

競技かるた(小倉)

毎年1月に近江神宮で協議かるたの日本一を決める名人戦とクイーン戦が行われます。

読み札100枚、取り札50枚(各自25枚ずつ)で対戦します。幅87㎝以内、上・中・下段の3段の範囲に自由に札を並べ、15分の暗記後、試合が始まります。

取り札がない「空札」や、読み札とちがう歌の取り札にふれると「お手つき」となり、相手から1枚、札を送られます。先に持ち札がなくなった方が勝ちです。

試合が進むにつれて変わっていく「決まり字」を確認しながら相手より札を早くとることや札の並べ方、送る札の選び方、送られた札の配置など、相手とのかけひきが競技かるたの醍醐味です。

近江神宮は、小倉百人一首では天智天皇の歌が巻頭を飾ることから「かるたの聖地」とも呼ばれていて、広瀬すずさん主演の映画『ちはやふる』の舞台にもなりました。

今回の展示で、競技かるたのルールを知って興味深く思いました。

スポンサーリンク

競技かるた(五色)

競技かるた(五色)のことを初めて知りました。

100枚の札を20枚ずつ5色(青、黄色、オレンジ、ピンク、緑)に分けて、それぞれの色の札だけを使って対戦します。

5枚×2段に自分が有利になるように札を並べ、数分間の暗記後、試合を始めます。

「空札」はありませんが、お手つきをした時に、自分がとった札がなければ1回休み。自分のとった札があれば、1枚を相手と自分の間に置き、次の歌で札をとった人が、その札をもらいます。

17首を読み終えた時に、相手よりも多くの札をとった人が勝ちとなり、同数の場合はもう1首を読みます。

5色かるたは、学校教育の一環として使われることが多く(もともと学校教育のために開発された)、初心者向けでとっつきやすいデザインとなっています。

なるほど、これなら子供でもとっつきやすく、楽しく覚えられそうです。

スポンサーリンク

坊主めくり

初めて百人一首かるたに触れたのは、お正月に従姉妹たちと遊んだ「坊主めくり」でした。

何人いても楽しめる遊び方で、読み札だけを使います。

裏返して積み上げた読み札(山)から一枚ずつ順番に引いていき、最後に一番多く読み札を取った人の勝ちです。

読み札の歌人が男性なら、そのままもらいます。坊主(僧)だと、取った読み札全てを山の隣に返さなければいけません。女性なら、山の隣にある読み札全てをもらえるか、もう一枚読み札を引くことができます。

蝉丸を引いた人は①負け、②他の人札を全ぶもらえるというルールもあります。正式なルールはなく、地域によってルールが違うので、集まった人によって色々なルール楽しめる遊び方です。

それで、蝉丸のところに「坊主めくり、おれ最強」と書いてあるんですね。私たちは蝉丸のルールを採用していなかったように思います。

スポンサーリンク

あなたの推しは誰?

推しの一首にシールを貼って投票できるコーナーがありました。

一番人気は持統天皇でした。

2024年に、国営飛鳥歴史公園で開催されていた「推し飛鳥人総選挙」の1位も持統天皇でした。

持統天皇は、里中満智子さんの『天上の虹』の主人公です。本がきっかけで、飛鳥や百人一首が好きになった人が多いのでしょう。私もその一人です。

今回の展示は、女性が多く来られていましたが、里中満智子さんのファンの方なのかも。

こちらの記事では、奈良県立万葉文化館の里中満智子さん揮毫の万葉歌碑をご紹介しています。柿本人麻呂歌集より採られた歌です。ちなみに、私の推しは柿本人麻呂です。

スポンサーリンク

百人一首の世界

『百人一首の世界』の見本誌が置いてありました。

百人一首絵馬が100人分掲載されています。

興味深い解説もあります。

日本に2つだけという大変貴重な絵馬です。あとになって、購入したら良かったと思いました。

スポンサーリンク

歴史に憩う橿原市博物館の利用案内

アクセス

奈良県橿原市川西町858-1

公共交通機関をご利用の場合

近鉄:橿原神宮前駅下車 西出口より 徒歩30分
奈良交通バス:橿原神宮前駅西口のりば

  • 「イオンモール橿原」行き…『川西』バス停下車後正面
  • 「近鉄御所駅」、「観音寺・古作」行き…『川西』バス停下車後北へすぐ

お車をご利用の場合

京奈和自動車道「橿原北IC」から7.2キロメートル・「御所IC」から2.3キロメートル
大和高田バイパス「新堂ランプ」から2.8キロメートル

歴史に憩う橿原市博物館 アクセスマップ
歴史に憩う橿原市博物館アクセス/橿原市公式ホームページ

無料駐車場は2箇所にあります。

2階駐車場と入口
2階駐車場と入口
1階駐車場と入口
1階駐車場と入口

利用案内

  • 開館時間 午前9時~午後5時(入館受付は午後4時30分まで)
  • 休館日 月曜日(休日の場合は翌日。連休の場合は休日終了後の翌日。)および12月27日~1月4日
  • 観覧料 大人:300円、学生:200円、小人:100円
    ※障がいのある方及びその介護者は該当料金の半額

詳しくは、橿原市の公式サイトをご覧ください。(歴史に憩う橿原市博物館/橿原市公式ホームページ

常設展示室

常設展示室では、橿原市内の遺跡から出土した縄文時代から江戸時代の遺物を、手の届く距離で見ることができます。

こちらの記事では、歴史に憩う橿原市博物館についてと、常設展示室の展示内容をご紹介しています。

特別展示室

特別展示室では、年に数回の企画展や特別展が開催され、毎回様々なテーマで歴史の楽しさを伝えて下さっています。

こちらの記事では、令和6年(2024年)7月13日(土)から10月27日(土)まで開催されていたイコハク開館10周年令和6年度夏季企画展曲川遺跡深堀り」をご紹介しています。

数々の出土品からわかることや、曲川遺跡が教えてくれること、歴史を学ぶ意義について、深く学ぶきっかけを与えて下さった、素晴らしい展示でした。

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました