橿原市の史跡を巡る【大歳神社】で五穀豊穣を祈る~石川池周辺を歩くその6

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

マップを見ながら古代の史跡をめぐるのが好きなみくるです。

今回は橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~石川池周辺を歩く」に掲載されている「大歳神社」をご紹介します。

橿原まちあるきまっぷ~石川池周辺を歩く

橿原市の史跡を巡る【石川池周辺を歩く】橿原神宮前駅~石川池(孝元天皇陵)

スポンサーリンク

大歳神社の境内の様子

大歳神社は奈良県橿原市の石川の集落の北東、「大野の丘」の西端に西面して鎮座する式内社です。
創建は明らかではありませんが、石河股合いしかわのももあい氏の祖である石川楯いしかわのたてが創始との説があります。

大歳神社の境内の様子

「大野の丘」は蘇我馬子が「大野丘北塔」を建てた場所とも言われ、現在は土壇のみが残り「和田廃寺」と呼ばれています。
橿原市の史跡を巡る【和田廃寺】大野寺北塔?葛木尼寺?~石川池周辺を歩くその7

御祭神

大歳神おおとしのかみ大山咋命おおやまくいのみことをお祀りする式内社です。
大歳神は穀物の神様で、大国主神おおくにぬしのかみの国土経営に協力されたと言われています。

『古事記』では、出雲建国の神話に登場します。

有力な片腕である少名毘古那神すくなびこなのかみを失った大国主神が、出雲国の建国と運営のために優秀な人材を求めて祈りを捧げていたときに、それに応じて大年神がはるか海上から光り輝いて現れます。
大年神は、「これまでは御諸山みもろのやま(三輪山のこと)の山上にいたが、これより大和国の青垣山に祀れ」と、大国主神に告げます。そうすれば、一族をあげて力を貸すというのです。
大年神の一族が国主神を全面的に支え、出雲国はますます豊饒な国となり、盤石の基盤が整っていったとされています。

大山咋命は大歳神の御子で、山野を開き、川を治めて水害から庶民を護る神と言われています。また、酒造りの神様で、日吉神社の祭神でもあります。

境内の様子

石川池(剣池)の北方にある小さな丘の上に鎮座しています。
入口は丘の西麓と南麓の二か所にあり、西麓の方に鳥居が建っています。

大歳神社の鳥居と表参道

石段を上ると拝殿が西向きに建ち、美しく掃き清められていました。

大歳神社の拝殿

拝殿後方の石垣上に本殿や境内社などが建っています。

大歳神社の本殿

西麓の入口の様子です。
鬱蒼とした森の中に石段が伸び、厳かな雰囲気です。

大歳神社の西参道
スポンサーリンク

大歳神社へのアクセス

奈良県橿原市石川町33

こちらの記事で石川池周辺の史跡をまとめてご紹介しています。

最後までお読み頂きありがとうございます。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました