サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖 【塗り絵ブログ】mizutamaさんコラボのクリクルでふわふわ塗り【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】 大人気でどこにも無かった「mizutamaさんコラボデザインのクリクル」が手に入るようになりました。クリクルの特徴を活かした「ふわふわ塗り」で、「サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖」を塗りました。滑らかで発色が良いので塗り絵にもピッタリな色鉛筆です。 2023.11.14 2023.12.10 サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖
文学の小道 インクを選ぶのが楽しい【ガラスペンでなぞる文学の小道】イソップ寓話と初恋 「ガラスペンでなぞる文学の小道」より「いなかのネズミとまちのネズミ」と「初恋」をなぞりました。ページの雰囲気に合わせて色を選ぶのが楽しい可愛らしい本です。英字もあって色んな書体をなぞれます。 2023.11.13 2025.05.20 文学の小道
万葉歌碑巡り 神話の舞台になった神聖な丘【雷丘】と柿本人麻呂の万葉歌碑(奈良県明日香村) この記事では、推古天皇の小墾田宮があったと考えられる雷丘周辺と、柿本人麻呂の万葉歌碑をご紹介しています。雷丘は古代の人にとっては神話の舞台になった聖なる丘でした。歌碑は犬養孝先生揮毫で、天皇が行幸された際に柿本人麻呂が詠んだ万葉歌です。 2023.11.13 2025.05.20 万葉歌碑巡り神社仏閣・史跡巡り
かんたんかわいいぬり絵帖 塗り絵ブログ【かんたんかわいいぬり絵帖】3年前に塗ったページと比べてみて 「かんたんかわいいぬり絵帖」を2冊持っています。3年前に塗ったページをもう一度塗りました。同じページを塗ってみて、配色の好みや塗り方に変化があることに気付きました。上達はもちろんしたいけれど、その時々の好きを楽しめたらいいなと思います。 2023.11.11 2025.03.24 かんたんかわいいぬり絵帖
神社仏閣・史跡巡り 飛鳥時代の始まりの地【古宮遺跡(古宮土壇)】奈良県明日香村豊浦 写真を撮られる方にも人気の「古宮遺跡」をご紹介します。推古天皇の小墾田宮と推定されてきたこの場所には、蘇我氏にかかわる庭園があったとする説が有力です。推古天皇が豊浦に宮を置いた時を飛鳥時代のはじまりとします。飛鳥時代は蘇我氏の本拠地からはじまったのでした。 2023.11.10 2025.05.20 神社仏閣・史跡巡り
文学の小道 綺麗な色のインクでなぞりたい【ガラスペンでなぞる文学の小道】正岡子規と中原中也 エルバンさんのインクを3色買ったので、綺麗な色のインクでなぞりたい本「ガラスペンでなぞる文学の小道」を買いました。「ビルマの琥珀」と「アンティークブーケ」が似合いそうなページを選んでなぞりました。シンジカトウの絵が可愛らしい素敵な本です。 2023.11.10 2025.05.20 文学の小道
サンリオの塗り絵 【サンリオキャラクター塗り絵ブック いちご日和】三菱色鉛筆880で塗る「ハローキティバースデー企画」 この記事では、『サンリオキャラクター塗り絵BOOKいちご日和』より、三菱色鉛筆880で塗った「ハローキティ」のページをご紹介しています。70年代にサンリオが刊行していた漫画雑誌「リリカ」に連載されていた漫画のポスターを塗り絵にしたページです。 2023.11.09 2025.04.10 サンリオの塗り絵
万葉歌碑巡り 万葉歌碑巡り【犬養万葉記念館】高市皇子の歌と犬養先生の思い(奈良県明日香村) 歴史と万葉のふるさとである飛鳥を愛し、その保存に尽力した犬養孝氏の業績を顕彰する記念館である「犬養万葉記念館」をご紹介します。記念館に行って犬養先生の思いに触れ、ますます万葉集が好きになりました。歌碑を見て歩くことで、万葉の故地を知り、万葉の世界に想いをはせることができます。 2023.11.08 2025.06.19 万葉歌碑巡り博物館・資料館
うるわしの奈良 秋の明日香を散策~蘇我氏が邸宅を構えた【甘樫丘】赤く染まるコキアと展望台からの眺め 秋の明日香を散策。今回は甘樫丘の周辺を歩きました。甘樫丘は古くは「日本書紀」などのにもその記述がみられ、7世紀前期には当時の有力者であった蘇我蝦夷、入鹿親子が邸宅を構えていた場所であるともいわれています。1400株ものコキアが並ぶお花畑、展望台からの眺め、コスモス畑の風景もご紹介しています。 2023.11.06 2025.04.03 うるわしの奈良
塗り絵でまなぶ配色のきほん 塗って学ぶ配色のコツ【塗り絵でまなぶ配色のきほん】混色すれば色は無限大(レッスン4) 大人の塗り絵をもっと上手になりたいと始めた『塗り絵でまなぶ配色のきほん』は、色を塗りながら色彩をまなぶことができる書き込み式のドリルです。今回はレッスン4「混色すれば色は無限大」です。上手に混色できるようになると、多彩な表現ができそうです。 2023.11.06 2025.06.16 塗り絵でまなぶ配色のきほん
万葉歌碑巡り 柿本人麻呂の妻の万葉歌『奈良万葉の旅百首』片手に万葉歌碑巡り「墨坂神社」にて(奈良県宇陀市) 「奈良通が選んだ奈良万葉の旅百首」を片手に万葉歌碑巡り。今回は奈良県宇陀市に鎮座する墨坂神社の境内にある柿本人麻呂の妻の歌碑をご紹介します。墨坂神社の故地は「神武天皇の東征の際に合戦地となった墨坂の地」でした。そちらにも同じ歌碑が建っています。 2023.11.04 2025.05.20 万葉歌碑巡り
塗り絵でまなぶ配色のきほん 塗って学ぶ配色のコツ【塗り絵でまなぶ配色のきほん】グレイッシュな色を楽しもう(レッスン3) 大人の塗り絵をもっと上手になりたいと始めた『塗り絵でまなぶ配色のきほん』は、色を塗りながら色彩をまなぶことができる書き込み式のドリルです。今回はレッスン3「グレイッシュな色を楽しもう」です。コツを知るとセンス良く配色ができるようになりそうです。 2023.11.03 2025.06.16 塗り絵でまなぶ配色のきほん
紙工作ぺんさん 紙工作ぺんさんの【大人のなぞり書きシート】で色遊び【無料ダウンロード】 ガラスペンと万年筆インクを使って色遊びをしました。紙工作ぺんさんが公開されている、無料でダウンロードできるなぞり書きシートを使いました。ガラスペンならではインクの楽しみ方だと思います。他のなぞり書きシートや本でも試してみたくなりました。 2023.11.03 2025.01.08 紙工作ぺんさん
神社仏閣・史跡巡り 【墨坂神社】崇神天皇ゆかりの「日本最古の健康の神様」奈良県宇陀市榛原 今回は奈良県宇陀市榛原の崇神天皇ゆかりの墨坂神社をご紹介します。宇陀川のほとりにひっそりと建つ古社です。霊験あらたかな墨坂大神をお祀りします。やまとの水に選定された御神水(波動水)が頂けます。 2023.11.02 2025.05.20 神社仏閣・史跡巡り
サンリオの塗り絵 三菱色鉛筆888で塗る【サンリオキャラクター塗り絵ブック いちご日和】ポチャッコ大運動会 この記事では、『サンリオキャラクター塗り絵BOOK いちご日和』より、「三菱色鉛筆888」で塗った「ポチャッコ」のページをご紹介しています。サンリオの月刊機関紙「いちご新聞」に収録されていたポスターから、選りすぐりの40枚が塗り絵になって収録されている本です。 2023.11.01 2025.04.10 サンリオの塗り絵
サンリオの塗り絵 なつかしのサンリオキャラクターぬりえBOOK「セブンシリードワーフ」三菱色鉛筆880で 「なつかしのサンリオキャラクターぬりえBOOK」から「セブンシリードワーフ」のページを「三菱色鉛筆880」で塗りました。子供の時に好きなキャラクターだったのに、ずっと「7人の小人」だと思っていました。40年越しで「妖精」だと知れて良かったです。 2023.11.01 2025.03.16 サンリオの塗り絵
神社仏閣・史跡巡り 【宇太水分神社】鎌倉時代に建てられた本殿3棟は「国宝」宇陀市菟田野古市場 この記事では「宇太水分神社」をご紹介しています。奈良県宇陀市菟田野古市場にある水分三座をお祀りする神社です。崇神天皇の勅命により祀られたと伝わります。鎌倉時代建造の本殿は国宝に指定されています。御由緒、御祭神、境内の様子などを詳しく書いています。 2023.10.31 2025.06.19 神社仏閣・史跡巡り
ガラスペンとインク ガラスペンで愉しむなぞり書き「エルバンインク」と紙工作ペンさん(ビルマの琥珀) この記事では、bechoriさんが使われているのを見て一目惚れしたエルバンさんのインク「ビルマの琥珀」と一緒に買った「オリーブグリーン」と「アンティークブーケ」をなぞり書きと一緒にご紹介しています。無料でダウンロードできるなぞり書きシートを使いました。 2023.10.30 2025.05.20 ガラスペンとインク紙工作ぺんさん
サンリオの塗り絵 三菱色鉛筆888で塗る【サンリオキャラクター塗り絵BOOKいちご日和】コロコロクリリン 「サンリオキャラクター塗り絵BOOKいちご日和」より「コロコロクリリン」のページを「三菱色鉛筆888」で塗りました。コロコロ可愛いクリリンをあったかカラーで塗ってほっこり。キャラクターの塗り絵が好きな方におすすめしたい可愛らしい本です。 2023.10.30 2025.04.10 サンリオの塗り絵
うるわしの奈良 宇陀市菟田野【奈良カエデの郷ひらら】3000本の色とりどりのカエデと木造校舎 この記事では、奈良県宇陀市菟田野古市場の「奈良カエデの郷ひらら」をご紹介しています。旧宇太小学校を活用した施設で、1200種3000本のカエデが織りなす色彩豊かな景色が楽しめます。懐かしい雰囲気の木造校舎とカエデとの対比も美しく、写真好きの方にも人気のスポットです。 2023.10.30 2025.01.27 うるわしの奈良