中臣氏ゆかりのお墓!?【八釣マキト5号墳】奈良県明日香村の古墳【飛鳥資料館の庭園】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

古墳巡りを通じて古代史に興味を持ったみくるです。
美しい古墳を見て歩いているうちに、古墳が多く作られた時代のこと、被葬者とされる人のことなどを知りたくなったのでした。

今回は「八釣マキト5号墳」がある「マキト支群」についてご紹介します。

明日香村大字八釣・東山地域に広がる古墳群のうち、マキト支群の5基は6世紀中頃から7世紀前半にかけて次々に作られた横穴式石室墳です。

スポンサーリンク

八釣マキト5号墳との出会いは「飛鳥資料館」

「奈良文化財研究所 飛鳥資料館」は、「飛鳥」の歴史と文化を紹介する資料館です。
文化財の調査・研究を専門におこなう奈良文化財研究所の展示施設として、昭和50年(1975年)に開設されました。

飛鳥資料館の館内に入るには観覧料が必要になりますが、庭園は無料で見学できます。

飛鳥資料館の庭園

庭園では様々な飛鳥の石造物のレプリカが展示されています。

飛鳥資料館の案内図

その庭園の一番奥に「八釣マキト5号墳」が復元展示されていました。

八釣マキト5号墳 全体

6世紀後半築造の円墳【八釣マキト5号墳】

飛鳥資料館の庭園で復元展示されている「八釣マキト5号墳」です。

八釣マキト5号墳

「八釣マキト5号墳」は「マキト支群」の中でも、最も大きな墳丘径22mの円墳であることが解説されています。

八釣マキト5号墳の説明板

八釣マキト5号墳

明日香村大字八釣・東山地域に広がる古墳群のうち、マキト支群の5基は6世紀中頃から7世紀前半にかけて次々に作られた横穴式石室墳です。

5号墳はこの支群中で最も大きな墳丘径22mの円墳で、6世紀の後半に築かれたものです。南西方向に開口していた両袖式の石室は玄室長4.1m、玄室幅2.1m、羨道長5.9m、中には弓矢などの武具、鉄地金銅張りの鞍金具をはじめとする馬具類、須恵器のセットが納められていました。

古墳の大きさや豊富な副葬品から、当地を治めていた豪族の墓と考えられます。

「高松塚古墳」は墳丘径23mの円墳なので、それに類似する規模の古墳だったようです。

かなりの有力者の墳墓だったのでしょう。
被葬者の可能性として中臣氏があげられています。
近くの大原に中臣鎌足の母「大伴夫人墓」「藤原鎌足産湯の井戸」など、中臣氏ゆかりの史跡があるためです。

収められていた副葬品は「飛鳥資料館」の館内で常設展示されています。

八釣マキト5号墳の石室

開放的な明るい場所で石組みをじっくりと見学できました。

八釣マキト5号墳の羨道

両袖式の玄室とあります。
一見、片袖式に見えましたが、よく見ると僅かに両側から狭まっていました。

石室の袖(そで)
玄室と羨道との接続部は袖部と呼ばれています。

構造は大きく分けて3種類の形式があり、羨道部から見て玄室の袖部が左右に広がっているものが「両袖型」、右か左どちらか一方へ広がっているものが「片袖型」、羨道と玄室の幅が同じで連続しているものが「無袖型」と呼ばれています。

近畿地方での変遷

5世紀後半~右片袖式横穴式石室が現れる
5世紀末~6世紀初頭右片袖式横穴式石室が発展
6世紀前半埋葬施設として定着し、使用石材は大きく、平面形は縦長に
6世紀中ごろ~後半両袖式で天井が平らに
横穴式石室について | 大阪府柏原市 (city.kashiwara.osaka.jp)

このように石室の形状からも築造年代が分かります。

7世紀初頭に築造された「石舞台古墳」は「両袖式の横穴式石室」です。

飛鳥資料館の庭園の展示

「飛鳥資料館」の庭園では、様々な飛鳥の石造物が展示されています。
このような使われ方をしていたのかもと思うとワクワクします。

2022年7月のインスタグラムの投稿を引用します。

①②須弥山石(復元品)
石神遺跡から明治時代に掘り起こされた石造物です。
噴水の機能を持ちます。
実物は館内に展示されています。

③④酒船石遺跡酒船石遺跡 亀形石槽・船形石槽(復元品)
使われていた当時の様子が再現されています。
王権に関わる需要な祭祀施設と考えられています。
実物は明日香村岡にあります。

⑤⑥ 酒船石遺跡 酒船石(復元品)
斉明天皇が造営した施設の一部と見られます。
用途は諸説ありますが、水を使った祭祀との関連性が伺われます。
実物は酒船遺跡の丘陵頂部にあります。

⑦出水の酒船石(復元品)
大正時代に出水で掘り出されました。
出土地は飛鳥京跡苑池にあたり、近年の発掘調査で見つかった石造物と共に使用されていたことがわかりました。
実物は京都の庭園に運ばれました。

⑧石人像(復元品)
須弥山石と同じ場所から掘り出されました。
腕をすする男性の腕に女性が抱き付いている様子を表しています。
体内に円孔が貫通していて、それぞれの口から水が出ます。
実物は館内のロビーに展示されています。

①②亀石(復元)
飛鳥の謎の石造物の中で最も知られているのではと思う亀石、あまり目にしない後ろ姿もキュートでした。
実物は川原の丘陵上にあります。

③猿石(復元)
飛鳥に点在する猿石の内の吉備姫王墓内にあるものです。

④(左)高取城にある猿石(復元)
吉備姫王墓内にある4体と共に平田村の田んぼから掘り出されたと言われています。
高取城築城の際、石垣に転用するのに飛鳥から運ばれたらしいです。

④(右)二面石(復元)
猿石と関連する飛鳥時代の石造物と考えられていますが、出土地などは不明です。
実物は橘寺にあります。

⑤人頭石(復元)
猿石と関連する石造物と考えられています。
斉明天皇を訪ねたペルシア人の顔を模したと言われています。
実物は高取町の光永寺の前庭にあります。
頂部に穴を彫って手水鉢になっています。

⑥〜⑩ 八釣マキト5号墳
明日香村にある八釣マキト古墳群の古墳を、移築して復元展示されています。

庭園では石造物の他にも桜、ツツジ、アジサイなどの季節の花も楽しめます。

飛鳥資料館 前景
庭園 | 庭園 | 飛鳥資料館|公式サイト (nabunken.go.jp)

一年を通じて楽しめる、広々と美しいおすすめのスポットです。
ぜひお出かけ下さい。

スポンサーリンク

奈良文化財研究所 飛鳥資料館へのアクセス

奈良県高市郡明日香村奥山601

交通機関をご利用の場合

近鉄橿原神宮前駅または飛鳥駅から
奈良交通「明日香周遊バス(赤かめ)」で「明日香奥山・飛鳥資料館西」下車すぐ

お車をご利用の場合

南阪奈自動車道 葛城ICから 約30分
西名阪自動車道 天理ICから 約45分

観覧者用の無料駐車場(普通車10台)があります。
近隣に有料駐車場もあります。

八釣マキト古墳公園

マキト支群のうちの「マキト1号墳」及び「マキト4号墳」の石室を移築して復元整備されている様子が「八釣マキト古墳公園」で見学できます。

八釣マキト古墳公園

詳しくは次の記事でご紹介します。

最後までお読み頂きありがとうございます。