塗り絵で楽しむ季節のイベント【塗り絵でまなぶ配色のきほん】ひなまつり・バレンタインなどを4枚

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

塗り絵を通して季節のイベントを楽しんでいるみくるです。

今回は、『塗り絵でまなぶ配色のきほん』より「ひなまつり」や「バレンタイン」など季節のイベントのページを4枚ご紹介します。

『塗り絵でまなぶ配色のきほん』は「色の知識があればもっと素敵に塗れるのに」という塗り絵好きの方のために、塗り絵を楽しみながら自然に配色の基本が学べるように構成された本です。

スポンサーリンク

塗り絵でまなぶ配色のきほん

1章 配色の基本レッスン

1章では、色彩の基本を9つのドリルで学びます。

レッスン2 トーンを変えて陰影を塗ってみよう
スポンサーリンク

2章 4つのイメージをつくってみよう

レッスン9で、1章「配色の基本レッスン」は終了です。次の章からは、1枚の絵を仕上げながら、思い通りのイメージをつくり出すコツを学びます。

2章は「4つのイメージをつくってみよう」です。

4つの配色をそれぞれ5枚のイラストを塗りながら学べるようになっています。

ナチュラルな配色で塗る「ハーブとスパイス」
スポンサーリンク

5章 楽しいイベントの配色

楽しいイベントの配色

2章以降はランダムに塗っていますが、季節の塗り絵が好きなので、5章を一番にコンプリートしました。

5章「楽しいイベントの配色」には12のレッスンがあります。

リンク先のあるものは先にご紹介しました。

今回は残りの4つのイベント「ひなまつり」「バレンタイン」「クリスマス」「宝船と七福神」をご紹介します。

ひなまつり

雛人形の段飾りを塗ります。そのままの色で表現することがポイントです。

赤に濃淡を付けることで様々な階調を表現します。黒は漆のつやを意識し、金屏風は輝きをイメージします。

十二単は内側ほど色を濃くすると立体感が出ます。三段に重なるお餅は上から桃色・白・黄緑の順で、雲の上に桃の花、雪の下に春の芽吹きを表します。

お手本を参考に少し配色を変えて塗りました。

赤も黒も綺麗に塗るのは難しくて、陰影を付けて工夫したのですが、ゴリゴリと塗って汚くしてしてしまいました。着物を一重ごとに色を変えて塗るのが楽しかったです。

三段に重なるお餅は上から桃色・白色・黄緑の順で、雪の上に桃も花、雪の下に春の芽吹きを表します
とあるのを読んで、色で季節を表すのって素敵なことだと思いました。

ひなまつりのページは『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』でも塗りました。

【ディズニーKIDEAぬり絵BOOK】ミッキー&ミニーのひなまつり
スポンサーリンク

バレンタイン

メインカラーに「お菓子としておいしそうに感じる色」をチョイス。

メインカラーに茶色・ピンク・黄緑の「お菓子としておいしそうに感じる色」をチョイスしているため、それ以外の要素を強い赤と青系の濃淡で外すことで変化を出しています。

主役は箱に入ったハート型のチョコレート。カードの色をあえて青系にして違いを際立たせていますが、すべてをピンクの濃淡でまとめても構いません。

お手本を参考に少し配色を変えて塗りました。テキストに書かれている色番号は「ポリクロモス色鉛筆」のものです。

変えてピンク系と黄緑でまとめてみました。クッキーはmizutamaさんに教わった「クッキー塗り」にしました。

バレンタインのページも『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』で塗りました。

【ディズニーKIDEAぬり絵BOOK】ミッキー&ミニーのバレンタイン
スポンサーリンク

クリスマス

赤と緑のオーソドックスなクリスマスカラーで。

赤の代わりにショッキングピンクを使えばキュートな印象になります。プレゼントの部分を多色配色にしても素敵です。

赤と緑は代表的な補色の関係。お互いを強烈に引き立てあいます。ツリーの緑を濁らせて深くすれば厳かで大人びた印象に変化します。

背景の黒はあらかじめ塗ってありました。テキストに書かれている色番号は「ポリクロモス色鉛筆」のものです。

赤いボールは薄塗りにしてツヤ感を表現しました。緑の部分を塗り残しながら綺麗に塗るのが難しくて思ったより時間がかかりました。

クリスマスのページも『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』で塗りました。

バレンタインやクリスマスのページは、塗り絵のテーマになっていることが多いですね。

スポンサーリンク

宝船と七福神

お正月に塗りたい縁起の良い塗り絵です。

縁起の良いおめでたい色です。宝船の帆は朱色に寄った暖かい赤にすると「ハレの赤」「縁起の良い赤」になります。宝の文字は金色に輝くように、七福神の服は鮮やかに塗ってみましょう。

大黒天と恵比寿天の服色に注目してください。クリスマスで使った赤と緑の配色ですが、ここでは赤の分量がぐっと小さく抑えられています。

お手本を参考に少し配色を変えて塗りました。テキストに書かれている色番号は「ポリクロモス色鉛筆」のものです。

七福神の服の色を少し変えて、頬に紅を差しました。福々しい可愛らしい七福神になったと思います。

スポンサーリンク

使用した大人の塗り絵の本

塗り絵でまなぶ配色のきほん 桜井輝子 ホビージャパン(2020/1/20)

著者の桜井輝子さんは、塗り絵をされる方にも人気の『配色アイデア手帳』を書かれている方です。カラーイラストによる色彩の解説が豊富にあり、塗り絵を塗る際の配色にも活用しています。

こちらの記事でレッスン内容をまとめてご紹介しています。

使用した色鉛筆

ポリクロモス色鉛筆60色セット

テキストに載っている色番号は36色セットに入っているものです。「混色がしやすく、表現の幅が広がる色鉛筆」です、と紹介されています。

お手本で使われている主な色のチップが載っているので、手持ちの他の色鉛筆を使う場合でも、色が選びやすいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました