スポンサーリンク
神社仏閣・史跡巡り

彼岸花の咲き乱れる【仏隆寺】天然記念物の山桜も(宇陀市榛原赤埴)

この記事では、彼岸花の名所として知られる仏隆寺をご紹介しています。仏隆寺は国道369号線から少し山手に入った所にひっそりと佇む古社です。室生寺の南門(正門)として、本寺と末社の関係にあります。駐車場と周辺道路の様子もお伝えしています。
塗り絵でまなぶ配色のきほん

塗って学ぶ配色のコツ【塗り絵でまなぶ配色のきほん】色相環を塗ってみよう(レッスン1)

大人の塗り絵をもっと上手になりたいと始めた『塗り絵でまなぶ配色のきほん』は、色を塗りながら色彩をまなぶことができる書き込み式のドリルです。色相環を塗りながら「すべての色は連続して変化している」ことを学びました。
万葉歌碑巡り

万葉歌碑巡り【志貴皇子の明日香風の歌】甘樫丘の犬養孝先生揮毫の歌碑も(奈良県明日香村)

万葉歌碑巡り、今回ご紹介するのは志貴皇子の歌です。明日香風の歌は、明日香のどこか懐かしく心地よい風を思い出させてくれる、好きな歌のひとつです。飛鳥宮跡と甘樫丘の二か所に揮毫者の異なる歌碑が建っています。
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖

塗り絵ブログ【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】コーリン色鉛筆で塗るギンガムチェックなお花

この記事では、『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より「コーリン色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介しています。mizutamaさんに教わったチェック塗りとふわふわ塗りを応用しています。mizutamaささんのおかげて色々な塗り方ができるようになりました。
大人の塗り絵

大人の塗り絵【塗り絵本と画材と道具】初心者さんにもおすすめ

初心者さんにもおすすめの「大人の塗り絵」の本と「画材」(色鉛筆・水性ペンなど)と「道具」を一覧にしました。クリックで【本の説明と作品を集めた】「みくるの塗り絵ギャラリー」や詳細記事が開きます。
塗り絵でまなぶ配色のきほん

ポリクロモス色鉛筆で学ぶ配色のコツ【塗り絵でまなぶ配色のきほん】カラーパレットを作ろう

この記事では『塗り絵でまなぶ配色のきほん』のレッスン内容をご紹介しています。塗り絵を楽しみながら、配色の基本を身につけることができる本です。詳しく分かりやすいだけでなく、イラストが可愛いのもお気に入りポイントです。最初にカラーパレットを作って色鉛筆の色合いを確認しました。
ツキアカリ商店街

【ガラスペンでなぞるツキアカリ商店街】「三日月亭」を3色のインクでなぞって愉しむ

この記事では、『ガラスペンでなぞるツキアカリ商店街』より、3色のインクでなぞった「甘味処 三日月亭」のページをご紹介しています。ページの雰囲気や内容によって使うインクを選んでいます。簡単に色を変えられるのもガラスペンの楽しさのひとつです。
なつかしのサンリオキャラクターぬりえBOOK

塗り絵ブログ【サンリオキャラクターぬりえBOOK】パティー&ジミーを赤缶で塗る

この記事では『なつかしのサンリオキャラクターぬりえBOOK』より、「ファーバーカステル赤缶」で塗った「パティー&ジミー」のページをご紹介しています。70年代から80年代のなつかしのサンリオキャラクターたちが大集合した塗り絵本です。
神社仏閣・史跡巡り

彼岸花の咲く明日香を歩く~明日香風を感じながら(奈良県明日香村)弥勒石と志貴皇子の歌も

彼岸花が満開になった明日香を散策。今回は歩いたのは「飛鳥寺」~「弥勒石」~「槻の広場」~「飛鳥宮跡」~「万葉文化館」のルートです。秋晴れの空と黄金色に色付き始めた田と彼岸花の赤とのコントラストが綺麗でした。
古墳巡り

蘇我入鹿のお墓?!【菖蒲池古墳】2つ並んだ家形石棺に感動!(奈良県橿原市)

菖蒲池古墳は橿原市の南東部、明日香村との境界線付近に位置する一辺約30メートルの二段築盛の方墳です。類例のない精巧な造りの家形石棺が2基あり、柵越しに玄室内を覗くことができます。被葬者は蘇我蝦夷が有力視されています。国史跡に指定されています。
色鉛筆

大人の塗り絵におすすめ!【コーリン色鉛筆】カラーチャート(色見本)とレビュー(テンプレートあり)

この記事では、はなめらかな書き心地、鮮やかな発色の良さ、レトロなパッケージデザインが特徴の「コーリン色鉛筆」をご紹介しています。お求めやすいお値段なので、大人の塗り絵初心者さんにもおすすめの色鉛筆です。72色セットのカラーチャートを作ったので、色鉛筆選びの参考にされて下さい。
なつかしのサンリオキャラクターぬりえBOOK

塗り絵ブログ【サンリオキャラクターぬりえBOOK】パステルカラーで塗るキキララと星の国

『なつかしのサンリオキャラクターぬりえBOOK』から「リトルツインスターズ」のページを塗りました。使用した色鉛筆はセリアさんで買ったパステル色鉛筆です。本の内容とキャラクターの紹介もしています。
色鉛筆

大人の塗り絵におすめ【三菱色鉛筆888】カラーチャート(色見本)テンプレートあり「880」との違いも

「三菱色鉛筆888」のカラーチャートを作って、特徴をまとめました。また、よく比較検討される「三菱色鉛筆880」と「トンボ色鉛筆」の塗り比べをして、特徴をまとめました。大人の塗り絵する際の色鉛筆選びの参考にされて下さい。作品例も載せていいます。
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖

塗り絵ブログ【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】コーリン色鉛筆で塗るハロウィン

2021年9月14日のワークショップでmizutamaさんに教わってハロウィンのページを塗りました。楽しかったので見開きの隣のページも塗りました。「コーリン色鉛筆」など柔らかい色鉛筆を削るのにおすすめの「色鉛筆削り器」も紹介しています。
色鉛筆

大人の塗り絵【トンボ色鉛筆36色】カラーチャート(色見本)とレビュー(テンプレートあり)

「トンボ色鉛筆NQ」のカラーチャートを作って「ファーバーカステル赤缶」と塗り比べをしてみました。色鉛筆選びの参考になると嬉しいです。
紙工作ぺんさん

【ガラスペン】紙工作ぺんさんの大人のなぞり書き【無料ダウンロード】 「猫」豊島与志雄

無料でダウンロードできる「大人のなぞり書き」シートを印刷してガラスペンでなぞりました。流行りのガラスペンとインクが気になるけれど、何に使ったらいいか分からないと思っていた私にとって、なぞり書きはガラスペンのぴったりな楽しみ方です。
大人の塗り絵

大人の塗り絵のこと~初心者なりの思い~

大人の塗り絵は何年も前に始めました。殆ど塗れない時期もありましたが、ここ数年は毎日のように塗っています。楽しい塗り絵のことをより多くの人に知ってもらい、好きになってもらいたいとの思いからブログを書いています。いつまでも上達しませんが、ずっと塗り絵を楽しんでいる私なりの思いをまとめてみました。
ツキアカリ商店街

【ガラスペンでなぞるツキアカリ商店街】なぞり書きで万年筆インクを愉しむ

mizutamaさんが楽しそうに使われているのを見て欲しくなったガラスペン。「なぞり書き」なら字を書くのが苦手でも、ガラスペンとインクを楽しめそうと、『ガラスペンでなぞるツキアカリ商店街』でガラスペンデビューしました。ガラスペンとインクを使うの楽しいです。
ガラスペンとインク

なぞり書きがしたくてガラスペンデビューしました♪~万年筆インクを愉しむ時間~

mizutamaさんがよくインスタライブで紹介して下さるガラスペンとインクが気になりつつ、でも字を書くのは苦手だしと横目で見るに留めていました。でも、素敵な商品が続々と発売されるのので、ほしくてたまらなくなってついにガラスペンデビューしました。
大人の塗り絵

mizutamaさんが好き

mizutamaさんとの出会いは、2018年に発売された『もっとかわいい手帳のつくりかた』からでした。mizutamaさんのおかげで塗り絵となぞり書きが趣味になり、世界が広がりました。この記事では、mizutamaさん関連の投稿をまとめています。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました