スポンサーリンク
神社仏閣・史跡巡り

飛鳥京の中心地【飛鳥宮跡】で飛鳥時代に想いを馳せる「後の大極殿」【エビノコ郭】も

この記事では飛鳥時代に天皇の宮殿が重層的に営まれていた明日香村岡の「飛鳥宮跡」をご紹介しています。飛鳥宮跡では「飛鳥岡本宮」「飛鳥板蓋宮」「後飛鳥岡本宮」「飛鳥浄御原宮」が重層的に営まれていました。後の大極殿の「エビノコ郭」も合わせてご紹介しています。
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖

mizuamaさんと一緒に重ね塗り【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】レインボーこけしちゃん

インスタライブを見ながらmizutamaさんと一緒に塗ったページです。三菱色鉛筆880の12色セットだけで色んな色が作れることを教えて下さいました。色を塗り重ねることの楽しさ、どの色鉛筆にもそれぞれの良さがあることに気付きました。
色鉛筆

【ファーバーカステル油性色鉛筆(赤缶)】カラーチャート(色見本)とレビュー【テンプレートあり】

ファーバーカステル鉛筆赤缶36色セットのカラーチャートを作りました。ドイツの老舗メーカーの優しい発色と綺麗な色が特徴の色鉛筆です。使ってみた感想やおすすめポイント、実際の塗り絵での使用例をまとめました。印刷してご利用頂けるテンプレートも作りました。
万葉歌碑巡り

里中満智子さん揮毫の万葉歌碑【奈良県立万葉文化館】柿本人麻呂歌集より八釣川を詠んだ歌

奈良県立万葉文化館にある里中満智子さん揮毫の万葉歌碑について紹介しています。「八釣川 水底絶えず 行く水の」は万葉文化館の近くを流れる八釣川の清流の情景を序詞に用いて、恋の思いの深さを歌います。万葉集にゆかりのある場所が身近にあることを幸せに思います。
ツキアカリ商店街

ガラスペンでなぞる【ツキアカリ商店街】星製造パン屋とカフェラヂオタイム

ガラスペンでのなぞり書きが楽しくてインク沼にハマりかけています。「ツキアカリ商店街」を綺麗な色のインクでなぞって、色鉛筆で塗りました。ページの雰囲気に合わせてインクを選ぶのが楽しくて、もっと色んな色のインクが欲しくなっています。
塗り絵でまなぶ配色のきほん

塗って学ぶ配色のコツ【塗り絵でまなぶ配色のきほん】トーンを変えて陰影を塗ってみよう(レッスン2)

憧れの『ポリクロモス色鉛筆』を手にして、大人の塗り絵をもっと上手になりたいと始めた『塗り絵でまなぶ配色のきほん』のレッスン2は「トーンを変えて陰影を塗ってみよう」です。濃度を調節して6つのトーンを表現してみます。
万葉歌碑巡り

万葉歌碑巡り「大口の真神原を詠んだ歌」万葉展望広場からの眺めと共に(奈良県明日香村)

この記事では犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」から舎人娘子の歌碑をご紹介しています。歌碑は、奈良県明日香村飛鳥の「明日香民俗資料館」の南西の広場に建っています。大口の真神原を詠んだ歌です。歌碑が建つ展望デッキからは、真神原が見渡せます。
なつかしい歌の「ぬり絵」ブック

塗り絵ブログ【なつかしい歌の「ぬり絵」ブック】「浜辺の歌」をポリクロモスで塗る

見開きで歌詞と歌の世界が広がるイラストが描かれていて絵本のような『なつかしい歌の「ぬり絵」ブック』を塗りました。2曲目は林古渓作詞の『浜辺の歌』です。ノスタルジックな感じにしたかったので、落ち着いた色合いの「ポリクロモス」で塗りました。
色鉛筆

【ポリクロモス色鉛筆60色】カラーチャート(色見本)とレビュー【テンプレートあり】

ファーバーカステルポリクロモス60色のカラーチャートを作って、おすすめポイントをまとめました。1本300円と高価なことを除けば、どなたにもおすすめしたい色鉛筆です。実際の塗り絵での使用例も載せています。
夢見る国の12か月

「ポリクロモス」と「トンボ色鉛筆」で塗り比べる【夢見る国の12か月】ハロウィン

エリーさんの【夢見る国の12か月】のハロウィンのページを「ポリクロモス」と「三菱色鉛筆888」で塗り比べをしました。この本は同じ絵柄が2枚付いてるので、時間を開けて塗ったり、配色や画材を変えて塗ると楽しいと思います。
万葉歌碑巡り

万葉歌碑巡り【柿本人麻呂の泣血哀慟歌】牟佐坐神社(橿原市見瀬町)

柿本人麻呂が妻の死を悼み詠んだ歌が書かれた歌碑を見に行って来ました。歌碑は奈良県橿原市見瀬町の牟佐坐神社の境内にあります。「天飛ぶや 軽の道は 我妹子が 里にしあれば・・・」ここに来て妻を想い涙を流して袖を振る人麻呂が目に浮かぶようでした。
ガラスペンとインク

ガラスペン【黒を愉しむ万年筆インク6色セットつき 万年筆のある毎日】レビュー

文具ソムリエール菅美里さんセレクトの6色インクが付いた「黒を愉しむ万年筆インク6色セットつき 万年筆のある毎日」をご紹介します。全色の試し書きと、無料でダウロードできる「なぞり書きシート」を使っての試し書きもしました。黒の代わりに使える深みのある色が揃っているインクセットです。
かんたんかわいいぬり絵帖

塗り絵ブログ【かんたんかわいいぬり絵帖】カリスマカラーで塗るハロウィン

「かんたんかわいいぬり絵帖」からハロウィンの塗り絵を塗りました。ポストカードになるページです。mizutamaさんに教わった縞々塗りを応用しました。縞々塗りは簡単なのに、凝っているように見えて楽しいので、いろんな所に使いたくなります。
かんたんかわいいぬり絵帖

塗り絵ブログ【かんたんかわいいぬり絵帖】三菱色鉛筆888で塗るハロウィンパーティー

ハロウィンが近いので楽し気なパーティーのページを塗りました。2年前に塗ったのも合わせて投稿しています。同じページを時間を開けて塗ると成長を感じられるので、おすすめです。使う画材を変えて塗り比べるのも楽しいです。
なつかしい歌の「ぬり絵」ブック

塗り絵ブログ【なつかしい歌の「ぬり絵」ブック】「この道」をファーバーカステル赤缶で塗る

なつかしい歌の「ぬり絵」ブックから北原白秋の「この道」をファーバーカステルの赤缶で塗りました。優しく発色する色鉛筆なので、ノスタルジックな雰囲気になったと思います。仕上げたいイメージによって色鉛筆を使い分けています。
神社仏閣・史跡巡り

彼岸花の咲き乱れる【仏隆寺】天然記念物の山桜も(宇陀市榛原赤埴)

この記事では、彼岸花の名所として知られる仏隆寺をご紹介しています。仏隆寺は国道369号線から少し山手に入った所にひっそりと佇む古社です。室生寺の南門(正門)として、本寺と末社の関係にあります。駐車場と周辺道路の様子もお伝えしています。
塗り絵でまなぶ配色のきほん

塗って学ぶ配色のコツ【塗り絵でまなぶ配色のきほん】色相環を塗ってみよう(レッスン1)

大人の塗り絵をもっと上手になりたいと始めた『塗り絵でまなぶ配色のきほん』は、色を塗りながら色彩をまなぶことができる書き込み式のドリルです。色相環を塗りながら「すべての色は連続して変化している」ことを学びました。
万葉歌碑巡り

万葉歌碑巡り【志貴皇子の明日香風の歌】甘樫丘の犬養孝先生揮毫の歌碑も(奈良県明日香村)

万葉歌碑巡り、今回ご紹介するのは志貴皇子の歌です。明日香風の歌は、明日香のどこか懐かしく心地よい風を思い出させてくれる、好きな歌のひとつです。飛鳥宮跡と甘樫丘の二か所に揮毫者の異なる歌碑が建っています。
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖

塗り絵ブログ【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】コーリン色鉛筆で塗るギンガムチェックなお花

この記事では、『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より「コーリン色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介しています。mizutamaさんに教わったチェック塗りとふわふわ塗りを応用しています。mizutamaささんのおかげて色々な塗り方ができるようになりました。
大人の塗り絵

大人の塗り絵【塗り絵本と画材と道具】初心者さんにもおすすめ

初心者さんにもおすすめの「大人の塗り絵」の本と「画材」(色鉛筆・水性ペンなど)と「道具」を一覧にしました。クリックで【本の説明と作品を集めた】「みくるの塗り絵ギャラリー」や詳細記事が開きます。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました