スポンサーリンク
夢見る国の12か月

トイロノで塗る【夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック】庭しごととLuna Cakes

この記事では、人気のEriyさんに気軽に挑戦できるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗った「庭しごと」と「Luna Cakes」のページをご紹介しています。
万葉歌碑巡り

【山の辺の道の歌碑めぐり】東山魁夷揮毫の天智天皇の歌碑と大和三山(奈良県桜井市)

景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
うるわしの奈良

桜の塚となった【櫟本高塚公園】お花見ができるグラウンドや大型遊具も!(奈良県天理市)

この記事では、、桜の塚になった奈良県天理市の「櫟本高塚公園」をご紹介しています。塚を巡る遊歩道に桜が植えられています。グラウンドや大型遊具があり、子供の遊び場にもピッタリの良い公園です。高低差を活かした運動やハイキング、犬のお散歩も楽しめます。
スポンサーリンク
夢見る国の12か月

トイロノで塗る【夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック】ニーナの家と衣替え

この記事では、Eriyさんのポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗った「ニーナの家」と「衣替え」をご紹介します。可愛らしい配色に「トイロノ」の明るい色合いがお似合いです。
うるわしの奈良

【山の辺の道の歌碑めぐり】倭建命の歌碑と川端康成も感銘を受けた井寺池の景観(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市箸中の井寺池の畔に建つ倭建命(ヤマトタケルノミコト)の歌碑をご紹介しています。「大和は国のまほろば」と大和の美しさを詠んだ歌です。歌碑が建つ井寺池は、西に大和平野を、東に三輪山を一望できるビューポイントとして知られています。
うるわしの奈良

三輪山を望む桜の園【桧原わらべ花の里】水森かおりさんの歌碑も建つ(奈良県桜井市)

この記事では、三輪山と桜との景観が楽しめる奈良県桜井市三輪の「桧原ひばらわらべ花の里」をご紹介します。中は広場になっていて、桜に囲まれるように歌手の水森かおりさんの歌碑が建っています。山の辺の道に建つ檜原神社から徒歩2分ほどの所にあります。
うるわしの奈良

春の山の辺の道を歩く【檜原神社周辺の桜景色】三輪山を背に絶景広がる(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市三輪に鎮座する檜原神社とその周辺の桜景色をご紹介しています。二上山に夕日が沈む様子は、神々しく大変美しいのですが、よく晴れた春の日に見る桜景色もまた格別です。この日は二上山もくっきりと見えて綺麗でした。
神社仏閣・史跡巡り

元伊勢のパワースポット!【大神神社摂社 檜原神社】境内から眺める二上山は絶景(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市三輪にある大神神社摂社の檜原神社をご紹介しています。大神神社と同じく、三ツ鳥居越し御神体を拝むという原初の形式が残っている神社です。境内から鳥居越しに眺める二上山に沈む夕日は神々しく、パワースポットとしても人気です。
数字(パズル)塗り絵

心を癒して脳活性【和のパズル塗り絵60】配色をアレンジして楽しむ「茶道」と「舞妓さん」

この記事では、『心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵60』から、春を感じるページを2枚ご紹介しています。「茶道」と「舞妓さん」です。どちらも「トンボ色鉛筆」で塗りました。青空に桜が映える春景色のイメージして、配色を変更してみました。
うるわしの奈良

天理市の桜の名所【布留川河川敷の桜並木】5種類の桜が咲き競う(奈良県)

この記事では、奈良県天理市の布留川河川敷の桜並木をご紹介しています。天理教教会本部の南側一帯では、約40年前から、全国各地からお供えされた桜の苗木が川岸に少しずつ植えられてきました。現在では、大きく成長した桜が3月下旬から一斉に開花します。
うるわしの奈良

天理教の聖地【天理教教会本部の枝垂れ桜】境内の桜景色も合わせて(奈良県天理市)

この記事では、全国初の宗教団体名を冠した宗教文化都市「天理市」を象徴する天理教教会本部の3本の枝垂れ桜(シダレサクラ)と、敷地内に咲く様々な品種の桜をご紹介しています。敷地内の各所に、全国の信者さんから献納されたさまざまな品種の桜が植樹されています。
神社仏閣・史跡巡り

桜と巨木が美しい【山之坊山口神社】狂心渠を踏襲する米川沿いの桜並木も(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市山之坊町の米川沿いに鎮座する山之坊山口神社をご紹介しています。創建は昭和42年と新しいのですが、本来は耳成山に古くから鎮座していた神様をお祀りしています。境内の桜と、米川沿いの桜並木も合わせてご紹介しています。
ジョハンナさん

ジョハンナさんの【ちいさな宝箱】本のご紹介と鮮やかに彩る「扉」と「はじめに」のページ

この記事では、ジョハンナ・バスフォードさんのミニモチーフいっぱいのぬりえブック『ちいさな宝箱』の内容と、「カリスマカラー(プリズマカラー)色鉛筆」で塗った「扉のページ」と「奥付のページ」と「はじめにのページ」をご紹介しています。
うるわしの奈良

【藤原宮跡の春ゾーン】風に揺れる140万本の菜の花と桜との競演!(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市の藤原宮跡の菜の花と桜をご紹介しています。醍醐池の北側に約14,000平方メートルの「春ゾーン」があり、地元の皆さまによって約140万本の菜の花が植栽されています。運良く醍醐池の桜と見ごろが重なったときには絶景が広がります。
うるわしの奈良

橿原市の桜スポット【耳成山公園】古池に映る耳成山と雪柳との見事な対比も!(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市の耳成山公園の桜をご紹介しています。池の北側に桜並木が連なり、南側の池堤からは鮮やかな桜のラインと円錐形の美しい耳成山が望めます。風が無い日は水面が鏡のようになり、見事な景観を見せてくれます。雪柳とのコントラストも綺麗です。
日本の二十四節気をぬる

自律神経を整えるぬり絵【日本の二十四節気をぬる】綺麗な色で爽やかに塗る「立夏」

この記事では、旧暦がもつ季節感の豊かさが楽しめる『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』より「立夏」のページをご紹介しています。塗り絵にお似合いの綺麗な色が揃っている「三菱色鉛筆888」で塗りました。
神社仏閣・史跡巡り

「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり【高取城跡】壷阪寺から本丸を目指す(奈良県高取町)

この記事では、高取山の山上にそびえる「高取城」への壷阪寺からの登城の様子をご紹介しています。お城へは八幡口から入城することになります。八幡口から本丸までは、徒歩で約20分です。壷阪寺の奥の院とも称される「五百羅漢」もご紹介ています。
大人の塗り絵

mizutamaさんのコーリン色鉛筆で塗る【花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2】

この記事では、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんが手がけられた『花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック』から、mizutamaさんの「コーリン色鉛筆」と、「コーリン色鉛筆」の12色セットで塗ったページを2枚ご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり【高取城跡】大手道から本丸を目指す(奈良県高取町)

この記事では、日本三大山城と呼ばれる「高取城跡」への登城の様子をご紹介しています。今回は高取町の城下町から、大手道を行く王道コースで登りました。高取町第1観光駐車場に車を停めて行き、本丸まではゆっくり歩いて2時間近くかかりました。
かわいいものいっぱいの塗り絵ブック

【かわいいものいっぱいの塗り絵ブック】ポリカラーで丁寧に塗る「春のカップケーキ」

この記事では、布川愛子さんの『Four Seasons かわいいものいっぱいの塗り絵ブック』から、「カップケーキとリボン」と「春のカップケーキ」のページをご紹介しています。どちらも「三菱色鉛筆ポリカラー」で塗りました。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました