せかいのお守り塗り絵 塗り絵本レビュー【幸せを呼ぶ せかいのお守り塗り絵】大野舞さんを塗る「ケルティックラビリンス」 塗り絵を通して大野舞さんに出会い、ファンになったみくるです。好きすぎて『宇宙とつながるマンダラ塗り絵』は初めてコンプリートした塗り絵本になりました。今回は、大野舞さんの塗り絵本第2弾の『幸せを呼ぶ せかいのお守り塗り絵』をご紹介します。塗っ... 2025.02.25 2025.09.27 せかいのお守り塗り絵
神社仏閣・史跡巡り 歴史を感じる無人駅【JR櫟本駅】明治31年開業時の木造駅舎が健在!(奈良県天理市) この記事では、奈良県天理市のJR櫟本駅をご紹介しています。JR西日本桜井線(万葉まほろば線)の無人駅せす。明治31年開業当時の木造駅舎が現役で使用されている歴史を感じる駅です。櫟本の由来も合わせてご紹介していまうす。 2025.02.24 神社仏閣・史跡巡り
花のコロリアージュ ユニカラーで塗る【花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2】配色本から春の色を選んで この記事では、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんの『花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック』から、三菱色鉛筆「ユニカラー」100色セットで塗ったページを2枚ご紹介しています。『配色アイデア手帳』を活用して配色しました。 2025.02.23 2025.08.24 花のコロリアージュ
花のコロリアージュ トイロノで塗る【花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2】色の組み合わせ楽しむ この記事では、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんが手がけられた『花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック』から、三菱色鉛筆「toirono(トイロノ」で塗ったパズルのようなページを2枚ご紹介しています。『配色アイデア手帳』を活用して配色しました。 2025.02.22 2025.08.24 花のコロリアージュ
神社仏閣・史跡巡り お祀りするのは子授け祈願の鬼子母神か?【鬼子母神社】奈良県天理市櫟本町 天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、天理市櫟本町にある「櫟本高塚遺跡いちのもとたかつかいせき」をご紹介しました。今回は、櫟本高塚遺跡から徒歩すぐの「鬼子母神社... 2025.02.20 2025.02.28 神社仏閣・史跡巡り
かわいいものいっぱいの塗り絵ブック 【かわいいものいっぱいの塗り絵ブック】ポリカラーで塗る「春のページ」 この記事では、布川愛子さんの『かわいいものいっぱいの塗り絵ブック』より「春のページ」をご紹介しています。繊細な絵柄の見開きなので時間がかかりましたが、絵柄が可愛いので最後まで楽しく塗れました。三菱色鉛筆「ポリカラー」を使いました。 2025.02.19 2025.08.11 かわいいものいっぱいの塗り絵ブック
神社仏閣・史跡巡り ワニ氏の里【櫟本高塚遺跡】古代の祭祀場跡が見つかる(奈良県天理市) 天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、天理市櫟本町にある「櫟本高塚公園いちのもとたかつかこうえん」をご紹介しました。今回は、発掘調査の後に整備されて公園になった... 2025.02.18 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 遺跡に整備された【櫟本高塚公園】展望台からの景観やハイキングを楽しむ(奈良県天理市) この記事では、天理市櫟本町の「櫟本高塚公園」をご紹介しています。公園全体が一つの塚の形をしていて、頂上部分に見晴らしの良い多目的広場と展望台があり、それを取り巻くように遊具広場、東屋、角助池などが配置されています。春はお花見が楽しめます。夜景が美しいスポットとしても知られています。 2025.02.17 2025.04.09 神社仏閣・史跡巡り
かわいいものいっぱいの塗り絵ブック 【かわいいものいっぱいの塗り絵ブック】ポリカラーで塗る「2色を組み合わせるアルファベット」 この記事では、布川愛子さんの『Four Seasons かわいいものいっぱいの塗り絵ブック』より、アルファベットの大文字が並んだページをご紹介しています。葉っぱや花などの形にとらわれずに「三菱色鉛筆ポリカラー」の2色の組み合わせを楽しんで塗りました。 2025.02.15 2025.08.11 かわいいものいっぱいの塗り絵ブック
神社仏閣・史跡巡り 国内最大級の群集墳に広がる公園【新沢千塚古墳群公園】桜にアヤメに美しい眺望も(奈良県橿原市) 橿原市の【新沢千塚古墳群公園】は、5世紀から6世紀に築かれた百基以上の古墳が残る国特別史跡。古墳時代中期の有力豪族の姿を今に伝える歴史公園として、その成り立ちや見どころを詳しく紹介します。 2025.02.14 2025.10.13 神社仏閣・史跡巡り
なぞりがき百人一首 蔦屋重三郎と葛飾北斎に出会う!【なぞりがき百人一首】4番/山部赤人~浮世絵に描かれた歌 『万葉集』と『百人一首』が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。『なぞりがき百人一首』は和歌の世界をなぞりがきで体感できる本です。今回は、4番の山部赤人やまべのあかひとの歌をご紹... 2025.02.13 なぞりがき百人一首
かわいいものいっぱいの塗り絵ブック 布川愛子さんの【かわいいものいっぱいの塗り絵ブック】本のご紹介と宝石とリボンのページ この記事では、人気イラストレーター布川愛子さんの『Four Seasons かわいいものいっぱいの塗り絵ブック』をご紹介しています。90ページ以上という大ボリュームの本ですが、自然や小物や動物など、多彩なモチーフが描かれているので、飽きずに楽しめそうです。 2025.02.12 2025.08.11 かわいいものいっぱいの塗り絵ブック
博物館・資料館 国内で2例!100人揃った「百人一首絵馬」で「光る君へ」を懐かしむ【歴史に憩う橿原市博物館】 この記事では、奈良県橿原市の「歴史に憩う橿原市博物館」で「橿原市指定文化財 百人一首絵馬」の模様をご紹介しています。百首が揃う江戸時代の絵馬は、この絵馬を含めて国内に二例しかありません。その貴重な絵馬を歌人の人となりが分かるおもしろエピソードを交えてご紹介しています。 2025.02.11 2025.10.13 博物館・資料館
古墳巡り 【古代史ミステリー】大型方墳「ハミ塚古墳」は物部氏の墓か?!深掘り探訪!(奈良県天理市) この記事では「ハミ塚古墳」をご紹介しています。岩屋町字ハミツカに位置する大型方墳です。終末期の方墳としては石舞台古墳、カナズカ古墳に次ぐ規模です。被葬者は布留遺跡を統括していた物部氏と考える説や、和珥わに氏の流れを汲む人物の墓という説があります。 2025.02.08 2025.07.29 古墳巡り
塗り絵でまなぶ配色のきほん 塗り絵で楽しむ季節のイベント【塗り絵でまなぶ配色のきほん】ひなまつり・バレンタインなどを4枚 塗り絵を通して季節のイベントを楽しんでいるみくるです。今回は、『塗り絵でまなぶ配色のきほん』より「ひなまつり」や「バレンタイン」など季節のイベントのページを4枚ご紹介します。『塗り絵でまなぶ配色のきほん』は「色の知識があればもっと素敵に塗れ... 2025.02.07 2025.06.16 塗り絵でまなぶ配色のきほん
古墳巡り 白川ダム建設で移築【和爾小倉谷古墳群】3基の古墳と古墳公園と万葉の森(天理市和爾町) この記事では、今回は、奈良県天理市和爾わに町にある「和邇小倉谷古墳群」をご紹介しています。白川ダム建設に伴う発掘調査で見つかった古墳群を、移築復元したもので「古墳公園」として整備されています。すぐ隣にある「万葉の森」も合わせてご紹介しています。 2025.02.07 2025.06.18 古墳巡り
神社仏閣・史跡巡り 山の辺の道が通る【白川ダム】水辺の景観と四季折々の自然を楽しむ(奈良県天理市) この記事では、農業用の溜池「白川溜池」の堤体を嵩上げして造られた、奈良県天理市楢町にある「白川ダム」をご紹介しています。山の辺の道が通る散策路からは、豊かに水を讃えた水辺の景観や、四季折々美しい自然を楽しめます。山の辺の道ウォーキングの休憩スポットにもピッタリです。 2025.02.06 2025.02.18 神社仏閣・史跡巡り
花のコロリアージュ 塗り絵本レビュー【花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2】トイロノで塗る 色々な塗り絵の本を、色々な色鉛筆で塗って楽しんでいるみくるです。今回は、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんが手がけられたフラワーモチーフのコロリアージュ『花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック』をご紹介します。ジャニーヌ・モ... 2025.02.04 2025.08.24 花のコロリアージュ
なぞりがき百人一首 「歌聖」は恋の歌も巧み!【なぞりがき百人一首】3番/柿本人麻呂と奈良県天理の「柿本寺跡」 『万葉集』と『百人一首』が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。『なぞりがき百人一首』は和歌の世界をなぞりがきで体感できる本です。今回は、3番の柿本人麻呂の歌をご紹介します。一番... 2025.02.03 2025.02.13 なぞりがき百人一首
神社仏閣・史跡巡り いにしえの歌碑めぐり【歌塚の歌碑】清少納言『枕草子』を踏まえて(奈良県天理市) 奈良県天理市の観光協会さんのサイト「いにしへの歌碑めぐり」を見ながら歌碑めぐりをしています。今回は2番の「歌塚の歌碑」です。歌碑は、柿本人麻呂の石像がある柿本寺跡に建っています。清少納言の『枕草紙』を踏まえて詠まれた歌です。 2025.02.02 2025.02.03 神社仏閣・史跡巡り