神社仏閣・史跡巡り 飛鳥時代の始まりの地【古宮遺跡(古宮土壇)】奈良県明日香村豊浦 写真を撮られる方にも人気の「古宮遺跡」をご紹介します。推古天皇の小墾田宮と推定されてきたこの場所には、蘇我氏にかかわる庭園があったとする説が有力です。推古天皇が豊浦に宮を置いた時を飛鳥時代のはじまりとします。飛鳥時代は蘇我氏の本拠地からはじまったのでした。 2023.11.10 2025.09.30 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 【墨坂神社】崇神天皇ゆかりの「日本最古の健康の神様」奈良県宇陀市榛原 今回は奈良県宇陀市榛原の崇神天皇ゆかりの墨坂神社をご紹介します。宇陀川のほとりにひっそりと建つ古社です。霊験あらたかな墨坂大神をお祀りします。やまとの水に選定された御神水(波動水)が頂けます。 2023.11.02 2025.05.20 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 【宇太水分神社】鎌倉時代に建てられた本殿3棟は「国宝」宇陀市菟田野古市場 この記事では「宇太水分神社」をご紹介しています。奈良県宇陀市菟田野古市場にある水分三座をお祀りする神社です。崇神天皇の勅命により祀られたと伝わります。鎌倉時代建造の本殿は国宝に指定されています。御由緒、御祭神、境内の様子などを詳しく書いています。 2023.10.31 2025.06.19 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 飛鳥京の中心地【飛鳥宮跡】で飛鳥時代に想いを馳せる「後の大極殿」【エビノコ郭】も この記事では飛鳥時代に天皇の宮殿が重層的に営まれていた明日香村岡の「飛鳥宮跡」をご紹介しています。飛鳥宮跡では「飛鳥岡本宮」「飛鳥板蓋宮」「後飛鳥岡本宮」「飛鳥浄御原宮」が重層的に営まれていました。後の大極殿の「エビノコ郭」も合わせてご紹介しています。 2023.10.17 2025.09.30 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 【仏隆寺】で悠久の時に触れる旅〜千年の桜と彼岸花の古刹を訪ねて(奈良県宇陀市榛原) この記事では、彼岸花の名所として知られる仏隆寺をご紹介しています。仏隆寺は国道369号線から少し山手に入った所にひっそりと佇む古社です。室生寺の南門(正門)として、本寺と末社の関係にあります。駐車場と周辺道路の様子もお伝えしています。 2023.10.04 2025.09.30 神社仏閣・史跡巡り
うるわしの奈良 彼岸花の咲く明日香を歩く~明日香風を感じながら(奈良県明日香村)弥勒石と志貴皇子の歌も 彼岸花が満開になった明日香を散策。今回は歩いたのは「飛鳥寺」~「弥勒石」~「槻の広場」~「飛鳥宮跡」~「万葉文化館」のルートです。秋晴れの空と黄金色に色付き始めた田と彼岸花の赤とのコントラストが綺麗でした。 2023.09.25 2025.09.30 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り