【宇陀市榛原赤埴】彼岸花の咲き乱れる【仏隆寺】天然記念物の山桜も

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

みくるです。

奈良県宇陀市榛原赤埴(はいばらあかばね)の仏隆寺に行って来ました。
(訪問日:2023年10月1日)

仏隆寺の山門

仏隆寺は室生寺の東西南北を守る南門と呼ばれ、榛原から室生寺へ抜ける赤埴越え(あかばねごえ)の途中に位置します。
室生寺の南門(正門)として、本寺と末社の関係にあります。

スポンサーリンク

御由緒

真言宗室生寺派の寺です。
山号は摩尼山、御本尊の十一面観音様立像は聖徳太子作とされます。

御由緒

嘉祥3年(850年)に弘法大師の高弟堅恵(けんね)が縣興継(あがたおきつぐ)を壇主として建立、その後、奈良興福寺別当修圓僧都により再興されました。

佛隆寺 | 奈良県歴史文化資源データベース | 奈良県歴史文化資源データベース「いかす・なら」 (pref.nara.jp)

197段の石段の両側に咲き乱れる彼岸花

197段の石段は大和三名段(仏隆寺、段山神社、室生寺)のひとつです。

仏隆寺の石段1

この日は見頃を過ぎていて、枯れ始めている彼岸花も多かったのですが、満開の頃は恐ろしいくらいに真っ赤に染まった様子が見られます。

仏隆寺の彼岸花

見事な彼岸花を見ながら登る石段は197段もあると感じさせませんでした。

仏隆寺の彼岸花2

樹齢900年の桜の巨樹は天然記念物

佛隆寺のもう一つの見所は千年桜です。
石段に威勢よく枝を張った樹齢900年の桜の巨樹は奈良県下最大最古のものです。

千年桜

学術上貴重な存在のモチヅキザクラ

モチヅキザクラはヤマザクラとエドヒガシの雑種です。

千年桜説明板

天然記念物 仏隆寺のサクラの巨樹 昭和58年3月15日指定

仏隆寺のヤマザクラとして指定(昭和53年3月28日)されていたこのサクラは、開花時に鑑定を受けたところ、ヤマザクラとエドヒガシの雑種であるモチヅキザクラであることが判明した。しかし、このモチヅキザクラは花柱に毛がなく、萼筒のふくらみが円筒状楕円型をしていて長いなど、ヤマザクラの形質も備えている点、学術上貴重な巨木である。

このサクラは、根囲7.7mに及び(中略)、樹勢は衰えておらず、県下で最大最古の株とされ、貴重な存在でもある。

奈良県教育委員会設置の説明板より

境内の様子

石段を登り切ると山門があります。
入山料200円をお納めして境内に入ります。

境内1

石段は彼岸花を見に来られた人で混雑していましたが、境内はひっそりと静かでした。

境内2

あいにくの雨でしたが、もやのかかる山が綺麗でした。

境内3

大和茶発祥の地

開祖である堅恵は弘法大師が入唐した際に随行し、唐の徳宗皇帝より茶臼と茶の種子を拝受し、山内に苔の園という茶園を造りました。
このことから大和茶発祥伝承地として有名です。

空海が唐から持ち帰ったと言われる茶臼も寺宝として伝えられています。
境内でお抹茶が頂けます(500円)。

本堂前に「大和茶発祥伝承地」の石碑がありました。

「大和茶発祥伝承地」の石碑

本堂

仏隆寺の本堂1

御本尊として聖徳太子作と伝わる十一面観音立像を安置します。

仏隆寺の本堂2
仏隆寺の本堂3

十三重石塔

十三重石塔

本堂の裏に建つ十三重塔には元徳2年(1330年)の銘があります。
室生寺の再興に尽力した修円の墓と伝えられます。
高さ2.5m、幅80cmの小ぶりな石塔です。

石室

仏隆寺を創建したとされる、空海の高弟の堅恵(けんね)の廟と伝えられる石室です。
重要文化財に指定されています。

三角形の頂点を一点に集めた形をした平安時代前期の宝形造りの様式をしています。

仏隆寺の石室

石室内には堅恵の墓といわれる五輪塔が安置されています。

五輪塔

仏隆寺へのアクセス

仏隆寺へは国道369号線から左折し、細い脇道を登ること約5分です。

仏隆寺周辺道路

仏隆寺の駐車場

無料で利用できます。

不便なところなので車でのアクセスがおすすめですが、10台ほどの小さな駐車場なので、彼岸花が見頃の時期や千年桜が咲く時期は、早朝から満車になります。
周辺は道が狭く、シーズン中は車で溢れるのでご注意下さい。

仏隆寺の駐車場

この坂道を上がって行くと室生寺に通じているようです。

仏隆寺の周辺道路2

公共交通機関を利用するアクセス

近鉄大阪線・榛原駅で下車、曽爾行バスで約13分「高井」下車、徒歩約30分です。

最後までお読みいただきありがとうございます。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました