万葉歌碑巡り【大口の真神が原に降る雪は】万葉展望広場からの眺めと共に

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

みくるです。

彼岸花の咲く明日香を散策した際に休憩した「明日香民俗資料館」の展望広場にも、犬養孝先生揮毫の万葉歌碑があります。

スポンサーリンク

大口の真神原に降る雪は

大口の真神原に降る雪の歌碑

大口能 真神之原尓 零雪者
甚莫零 家母不有國

万葉集 巻8-1636 舎人娘子
揮毫:犬養孝

大口の真神原に降る雪の歌碑拡大

大口の 真神が原に 降る雪は
いたくな降りそ 家もあらなくに

舎人娘子(とねりのをとめ)

真神の原に降る雪はひどく降らないでおくれ。
家も無いのだから。

展望広場からの眺め

大口真神について

「大口真神(おおくちのまがみ)」はニホンオオカミが神格化したもので、『もののけ姫』や『ゴールデンカムイ』などにも登場します。

『大和国風土記』の逸文のなかに「昔、明日香の地に老狼在りて多く人を食う。土民恐れて大口の神という。その住める所を名づけて大口真神原という」と記されています。

『もののけ姫』の「モロの君」や『ゴールデンカムイ』の「エゾオオカミのレタラ」にも見られるように、大口真神は人語を理解し、人間の性質を見分ける力を有し、善人を守護し悪人を罰するものと信仰されて来ました。

大口の真神原について

大口の真神原について『県民だより奈良』内の『はじめての万葉集』より引用します。

この歌には、「真神が原」という地名が詠まれています。「真神が原」は、「明日香の 真神が原」(巻二・一九九)とも詠まれており、現在の明日香村にある飛鳥寺や万葉文化館付近の一帯を指す呼称と推定されています。そもそも、古代では恐ろしい動物を神と呼ぶことがあり、この「真神」という言葉はオオカミを指すと考えられています。その「真神」の枕詞である「大口の」は、オオカミの大きな口をイメージさせます。この「真神が原」という呼称は、神であるオオカミが住むような、畏れと神聖さの入り交じった特別な原であったことを意味しているのでしょう。

 今回の歌の作者の舎人娘子は伝未詳の女性です。雪を瑞祥とする万葉歌もある中で、彼女は雪が降らないでほしいとうたっています。「家もあらなくに」という言葉から推測すれば、彼女はどこかへ出かけて行く途中で雪に降られたか、もしくは旅に出た大切な人のために、雪よひどく降るなと詠んだのでしょう。宿る家もない心細さと、オオカミが住まうという「真神が原」を通過する不安が募るように、雪がしんしんと降り積もっていく光景が想像されます。
 
古代の人びとの動物や自然に対する思いは、枕詞や地名と深く結びついているのです。
(本文 万葉文化館 大谷 歩)

はじめての万葉集/奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)

詳しくて分かりやすいので、『県民だより奈良』のこのコーナーを毎月楽しみにしています。
奈良県のホームページでバックナンバーが読めます。

万葉展望広場からの眺め

飛鳥時代の真神原にはこのような風景が広がっていました。

飛鳥時代の復元風景

今は柱跡などが残るのみです。

展望広場からの眺め2

明日香民俗資料館

「明日香民俗資料館」は「奈良県立万葉文化館」に併設されています。

1階は新規起業者のチャレンジショップ(明日香夢)として、6店舗が入店しています。
2階は民俗資料が展示されていて、昭和時代のノスタルジックな家電製品などがあるほか、農具・民具を中心とした道具類などが並んでいます。

「真神原の万葉歌碑」は真神原が俯瞰できる木製デッキの横に建てられています。

真神原が俯瞰できる木製デッキ

最後までお読みいただきありがとうございます。