神社仏閣・史跡巡り

スポンサーリンク
神社仏閣・史跡巡り

魔を断つ(辰)「干支ジャンボ花絵」2024年辰年【安倍文殊院】(奈良県桜井市)

生まれも育ちも奈良県で、神社仏閣巡りが好きなみくるです。今回は、「三人寄れば文殊の知恵」のことわざで有名な文殊菩薩さまを御本尊とする「安倍文殊院」の御由緒と、「干支ジャンボ花絵」をご紹介します。表山門干支ジャンボ花絵で知られる「安倍文殊院」...
神社仏閣・史跡巡り

日本最古の神社のひとつ【石上神宮】瓦うさぎを見つけて平安と長久を祈る(奈良県天理市)

この記事では、日本最古の神社のひとつ「石上神宮」の瓦うさぎと干支みくじをご紹介しています。石上神宮の神使はうさぎです。新年の御参拝の折に、境内を散策され瓦のうさぎを探されてみて下さい。可愛らしい干支みくじの授与もあります。
神社仏閣・史跡巡り

天武朝の大寺の跡!?【小山廃寺(紀寺跡)】本薬師寺と対をなす寺院であった可能性も

この記事では、「小山廃寺(紀寺跡)」をご紹介しています。以前は「紀寺跡」と呼ばれ、そこに建っていたのは紀氏の氏寺、「紀寺」と考えられていました。発掘調査の結果「紀寺」とは別の寺院である可能性が高くなり、現在では「小山廃寺」と呼ばれています。
神社仏閣・史跡巡り

【難波の堀江】百済の聖明王より賜った金銅仏が善光寺の御本尊に!(善光寺縁起)奈良県明日香村

この記事では向原寺(豊浦寺跡)の一角にある「難波池」をご紹介しています。廃仏派の物部氏により捨てられた仏像が、善光寺に祀られているという逸話が『善光寺縁起』に見られます。一度捨てられた仏像が、今も信仰を集めていることを知り感動しました。
神社仏閣・史跡巡り

飛鳥時代はここから始まった!【推古天皇の豊浦宮】豊浦寺跡(向原寺)奈良県明日香村

この記事では、かつて豊浦宮が置かれた豊浦寺跡(向原寺)をご紹介しています。推古天皇は593に豊浦宮で即位されました。豊浦宮が置かれた593年を飛鳥時代の始まりとします。ここから飛鳥時代が始まり、以来100年間、飛鳥は政治の中心地でした。
万葉歌碑巡り

神話の舞台になった神聖な丘【雷丘】と柿本人麻呂の万葉歌碑(奈良県明日香村)

この記事では、推古天皇の小墾田宮があったと考えられる雷丘周辺と、柿本人麻呂の万葉歌碑をご紹介しています。雷丘は古代の人にとっては神話の舞台になった聖なる丘でした。歌碑は犬養孝先生揮毫で、天皇が行幸された際に柿本人麻呂が詠んだ万葉歌です。
神社仏閣・史跡巡り

飛鳥時代の始まりの地【古宮遺跡(古宮土壇)】奈良県明日香村豊浦

写真を撮られる方にも人気の「古宮遺跡」をご紹介します。推古天皇の小墾田宮と推定されてきたこの場所には、蘇我氏にかかわる庭園があったとする説が有力です。推古天皇が豊浦に宮を置いた時を飛鳥時代のはじまりとします。飛鳥時代は蘇我氏の本拠地からはじまったのでした。
神社仏閣・史跡巡り

【墨坂神社】崇神天皇ゆかりの「日本最古の健康の神様」奈良県宇陀市榛原

今回は奈良県宇陀市榛原の崇神天皇ゆかりの墨坂神社をご紹介します。宇陀川のほとりにひっそりと建つ古社です。霊験あらたかな墨坂大神をお祀りします。やまとの水に選定された御神水(波動水)が頂けます。
神社仏閣・史跡巡り

【宇太水分神社】鎌倉時代に建てられた本殿3棟は「国宝」宇陀市菟田野古市場

この記事では「宇太水分神社」をご紹介しています。奈良県宇陀市菟田野古市場にある水分三座をお祀りする神社です。崇神天皇の勅命により祀られたと伝わります。鎌倉時代建造の本殿は国宝に指定されています。御由緒、御祭神、境内の様子などを詳しく書いています。
神社仏閣・史跡巡り

飛鳥京の中心地【飛鳥宮跡】で飛鳥時代に想いを馳せる「後の大極殿」【エビノコ郭】も

この記事では飛鳥時代に天皇の宮殿が重層的に営まれていた明日香村岡の「飛鳥宮跡」をご紹介しています。飛鳥宮跡では「飛鳥岡本宮」「飛鳥板蓋宮」「後飛鳥岡本宮」「飛鳥浄御原宮」が重層的に営まれていました。後の大極殿の「エビノコ郭」も合わせてご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

仏隆寺で悠久の時に触れる旅〜千年の桜と彼岸花の古刹を訪ねて(奈良県宇陀市榛原)

この記事では、彼岸花の名所として知られる仏隆寺をご紹介しています。仏隆寺は国道369号線から少し山手に入った所にひっそりと佇む古社です。室生寺の南門(正門)として、本寺と末社の関係にあります。駐車場と周辺道路の様子もお伝えしています。
神社仏閣・史跡巡り

彼岸花の咲く明日香を歩く~明日香風を感じながら(奈良県明日香村)弥勒石と志貴皇子の歌も

彼岸花が満開になった明日香を散策。今回は歩いたのは「飛鳥寺」~「弥勒石」~「槻の広場」~「飛鳥宮跡」~「万葉文化館」のルートです。秋晴れの空と黄金色に色付き始めた田と彼岸花の赤とのコントラストが綺麗でした。
神社仏閣・史跡巡り

万葉歌碑巡り

この記事では、万葉歌碑巡りをするようになったきっかけをお話してから、万葉歌碑巡りの投稿をまとめてご紹介しています。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました