古代史をきちんと学んで、史跡巡りをもっと楽しみたいと思っているみくるです。
今回は、奈良県橿原市の「歴史に憩う橿原市博物館」についてご紹介します。
「歴史に憩う橿原市博物館」は、橿原市川西町の「新沢千塚古墳群」に隣接したサイトミュージアムです。橿原市を代表する遺跡から出土した資料が展示されていて、縄文時代から江戸時代の遺物を手の届く距離で見ることができます。
歴史に憩う橿原市博物館
概要
橿原市には、原始以来の先人の営みが大地に刻まれた、史跡新沢千塚古墳群、特別史跡藤原宮跡や、江戸時代の建造物が数多く建ち並び当時の町並みを今に伝える重要伝統的建造物群保存地区今井町をはじめとする、優れた歴史遺産が随所に残されています。
➡橿原市の史跡を巡る【藤原宮跡周辺を歩く】畝傍御陵前駅~本薬師寺跡~藤原宮跡
橿原市では、このような貴重な文化財の保護と活用に取り組んでおられ、新沢千塚古墳群公園整備事業の先駆けとして、「歴史に憩う橿原市博物館」が開館されました。 博物館の前身は、1976(昭和51)年の新沢千塚古墳群の史跡指定が契機となり、財団法人大和歴史教育センターが建設され、1978(昭和53)年に開館された橿原市千塚資料館です。
博物館は先の資料館と同様に、隣接する新沢千塚古墳群のサイトミュージアムとしての位置付けはもちろんですが、橿原市を代表する縄文時代の終わり頃から江戸時代までの、二千数百年にわたる遺跡出土資料の展示を通し、本市の歴史の息吹を体感しながら、楽しく学んでいただくことをモットーにされています。
フロアガイド
出入り口と駐車場は1階と2階との両方にあります。
⇩2階のエントランスです。
受付と展示室は2階にあります。
ガイダンスホール
来館者一人一人に合う展示資料の紹介と、橿原市の豊かな歴史遺産への訪問をサポートする、斬新なパーソナルガイドが全国で初めて設置されました。
資料整理室
1階の資料整理室では、出土品の整理作業をガラス越しに見学できます(平日午前9時~午後4時)。
日曜日に行ったので、作業はお休みでした。橿原市公式チャンネルにアップされているYouTube動画で、作業の様子が見れます。
土器に触れるコーナー
常設展示室では、ガラス越しではなく手の届く距離で本物の質感を十分に味わえるようになっています。また、常設展示室前には、土器に触れるコーナーがあり、実際に触れて学ぶことができます。
この土器は、曲川9号墳から出土した須恵器の大甕です。「古墳の周りから出土しました。祭祀に使われたのかもしれません。」と解説されています。
歴史に憩う橿原市博物館「特別展示室」
特別展示室では、年に数回の企画展や特別展が開催され、毎回様々なテーマで歴史の楽しさを伝えて下さっています。
令和6年(2024年)7月13日(土)~10月27日(土)の期間は、イコハク開館10周年令和6年度夏季企画展「曲川遺跡深堀り」が開催されています。
曲川遺跡は、橿原市の西部、大和高田市との市境にある曲川町とその周辺に所在し、曲川町のほぼ南半分が遺跡の範囲に含まれます。
今回の展示では、主にミヤケ地区、香田・初瀬ノ垣内地区、馬場地区等で行われた発掘調査の成果を取り上げます。そして、縄文時代から古墳時代、平安時代から鎌倉時代の曲川遺跡の歴史的価値が紹介されています。
歴史に憩う橿原市博物館「常設展示室」
歴史へのいざない~プロローグ
橿原市は歴史の宝庫です。『古事記』や『日本書紀』が書かれた時代から変わらぬ姿の大和三山や、江戸時代の面影を残す今井町だけでなく、藤原宮跡をはじめ日本を代表する多くの遺跡があります。
➡橿原市の観光スポット「橿原まちあるきまっぷ」を足掛かりにご紹介~千年の歴史を感じて
遺跡は、過去の人々が残してくれたタイムカプセルです。土の中から出土する様々なものは、当時の暮らしや技術、文化だけでなく、人々の喜びや不安、健康状態まで、とても多くのことを教えてくれます。
かしはらの夜明け
縄文時代―狩りと植物採集の時代―
大きなカラーイラストがあるので、当時の暮らしの様子がよく分かりました。
氷河期が終わると、日本は海面上昇により島国となりました。海流の変化によって気温は上昇し、木の実が採れる森林が増えました。人々は狩猟や植物採集により食料を獲得し暮らしていました。
狩りの道具
新堂遺跡から、イヌガヤという木で作られた、黒漆塗りの弓が出土しています。弓矢の出現によって、狩猟の技術は各段に向上したと考えられます。
縄文時代のムラのようす
観音寺本馬遺跡は、観音寺西部に位置する遺跡です。発掘調査によって約3千年前のムラの中心の住居や墓地、その周囲の人工的に栽培されたクリ林、川で魚を捕る施設や、木の実のアク抜き場などが見つかり、当時の食生活の一端が明らかとなりました。
「奈良県立橿原考古学研究所附属博物館」で開催中の「2023年度発掘調査速報展 大和を掘る39」でも、観音寺本馬遺跡の出土遺物が展示されていました。
土偶
土偶は、縄文時代に作られた、人のかたちをした土製品です。土偶にはからだに乳房など女性を表現したものが多いため、女性や母性の象徴とする説や、儀式などに使用されたとする説があります。
橿原市は、橿原遺跡をはじめとし、曲川遺跡、観音寺本馬遺跡など、西日本で最も土偶が出土している地域のひとつです。
桜井市立埋蔵文化財センターで開催中の発掘調査速報展では、大変珍しい分銅形土偶が展示されていました。
➡近畿で10例!貴重な分銅形土偶も【令和6年度 発掘調査速報展 50㎝下の桜井】桜井市立埋蔵文化財センター
曲川遺跡
曲川遺跡は、橿原市西部に位置する、200~300年前間もの長期にわたって営まれた、縄文時代晩期(今から約3000年前)の集落跡です。
これまでの発掘調査で、住居跡、炉、貯蔵穴、土器棺墓、土壙墓、河川などが出土しています。
- 1 磨製石斧 観音寺本馬遺跡
- 2 打製石斧 曲川遺跡
- 3 磨石 曲川遺跡
- 4 クルミ 新堂遺跡
- 5 石皿 観音寺本馬遺跡
- 6 縄文土器 深鉢 曲川遺跡
- 7 縄文土器 深鉢 曲川遺跡
- 8 縄文土器 深鉢 曲川遺跡
【弥生時代】お米を食べるくらし
今から2千数百年前の弥生時代から、稲作(米づくり)が日本で始まりました。人々は、水田を造り、田植えを行い、石包丁を使って米を収穫し、高床倉庫に保管しました。また、お米は今と同じように炊いて食べていました。
弥生時代の水田
弥生時代の水田が、萩之本遺跡や新堂遺跡、四分遺跡などで見つかっています。水田は、今のようにきれいに並んだ、大げさなものではありませんでしたが、当時から水路や畔は作られていました。
弥生土器
米作りが始まった弥生時代は、使う目的に合う様々な形をした土器が作られるようになりました。壺、甕、高坏などの他、水差形や手焙形のような特殊な形をしたものもあります。
また、土器には箆や櫛状の道具で「波状文」や「沈線文」など様々な文様が描かれました。
新沢千塚とその時代
古墳時代
3世紀の中頃から、日本列島の各地に、16万基以上にのぼる古墳が造られました。古墳とは、土を盛り上げて造った大きなお墓のことです。古墳の中には棺が納められており、棺や副葬品を納めるための石室が造られることもあります。
古墳の形には前方後円墳や円墳、方墳などいくつかの種類があります。奈良盆地は最も古くから、盛んに古墳が造られた地域として知られています。盆地の南部に位置する橿原市にも、古墳や集落跡などの遺跡が多数存在しています。
かしはらの古墳
橿原市には南部を中心に、多くの古墳が存在しています。当館の隣にある新沢千塚古墳群、墳丘の長さ約310m・奈良県最大の前方後円墳である丸山古墳、2基の横穴式石室をもつ双室墳の植山古墳、石室に2基の優美な家形石棺が納められている菖蒲池古墳などがその代表例です。
菖蒲池古墳
菖蒲池古墳は橿原市の南東部、明日香村との境界線付近に位置する方墳です。蘇我入鹿のお墓とも言われています。
➡蘇我入鹿のお墓?!【菖蒲池古墳】2つ並んだ家形石棺に感動!【古墳巡り~橿原市】
新沢千塚古墳群
橿原市の南西に位置する貝吹山から伸びる丘陵上に、4世紀の終わり頃から、6世紀の終わり頃までの約200年間という長期間にわたって、約600基もの古墳が築かれました。特に博物館の東に広がる低い丘陵上には、約350基が密集しています。
古墳のほとんどは直径10~20m程度の円墳です。その他にも数は少ないものの、前方後円墳や前方後方墳、方墳などバラエティ豊かな古墳が存在しています。
新沢千塚126号墳
新沢千塚の代名詞とも言える古墳です。東西約22m×南北約16m、高さ約1.5mの長方形墳で、5世紀前半頃の築造とされています。
約3.1mの木棺を納めた埋葬施設からは、ペルシャ地方や中国東北部、朝鮮半島といった、海外からもたらされたガラス椀・皿や金・銀製の装身具、青銅製熨斗(アイロン)、鉄刀などの複製品が出土し、重要文化財に指定されています。
こちらに展示されているのはレプリカです。実物は、東京国立博物館で保管されています。
新沢千塚126号墳の埋葬施設内には西アジアや中国東北部、朝鮮半島からの舶載品が多々見つかっている。なかでもこの碗は透明の切子ガラスであり、ササン朝ペルシヤから伝来した。カットした円文を一段置きに磨く工夫をしており、コントラストが際立つ一品である。
東京国立博物館 – 館蔵品一覧 ガラス碗
光をかざすと神秘的な色合いを放つローマンガラスの皿である。この皿はガラス碗とセットで出土し、被葬者の頭部右側脇に添えられていた。おそらくコーヒーカップの受け皿のような使われ方をしたのであろう。遠くシルクロードを経て日本列島に運ばれた一品である。
東京国立博物館 – 館蔵品一覧 ガラス皿
新沢千塚古墳群は、奈良県の橿原市にある4世紀から6世紀の古墳群です。約600もの古墳は、小型の円墳が中心ですが、中でも注目すべきは、5世紀後半に作られた長辺22m、短辺16mの長方形墳「126号墳」です。決して大きくはないこの古墳から、たくさんの貴重な品々が見つかりました。 木製の棺の外には、四神つまり中国の神話で東西南北を守る四つの神様が描かれた日本最古の例である漆盤や古代のアイロンである火熨斗などが置かれていました。
国立文化財機構所蔵品統合検索システム
歩揺は、ゆらゆら揺れるタイプの髪飾りのことです。
藤原京の世界
藤原京の世界が大きな美しいイラストで描かれていて、目を惹きます。
飛鳥時代
飛鳥時代には、法律の整備が進み、現代に通じる政治の仕組みが整えられ、文書による行政がはじまりました。その中で、時刻の管理や貨幣の発行、「日本」という国号の対外的な使用が行われました。
日本最初の都市である藤原京では、大宝律令の制定や和同開珎の発行が行われ、法治国家としての日本の原型ができていきました。
藤原宮は、大和三山(畝傍山・耳成山・香具山)に囲まれていました。
日本最初の都市、藤原京
藤原京は、天武天皇が計画し、持統天皇が完成させた京です。その期間は694年から710年までの16年間でした。
大きさは東西5.3km、南北4.8kmで、京内を東西・南北に通る道路で碁盤目状に区画しました。京の中心には天皇が住み、政務が行われる藤原宮が置かれました。
大和三山がすっぽりと収まる広大な地に、このような美しく整然とした京が営まれていたのですね。
橿原市藤原京資料室では、藤原京の1/1000の模型を見学できます。大変素晴らしいので、ぜひ一度ご覧になって下さい。
➡橿原市の史跡を巡る【橿原市藤原京資料室】圧巻の巨大模型で藤原京を学ぶ~藤原宮跡周辺を歩くその5
藤原京の人々の食事
藤原京の人々の食事は、身分によって大きく異なっていました。天皇や貴族の食事は白米で、おかずは様々な山の幸、海の幸を調味料で味付けをしたもので、お酒もありました。
一方、それ以外の人々は玄米や粟、ひえが主食で、おかずは周辺で採れた野草などが中心でした。当然、栄養は十分なものとはいえませんでした。
- 160 土師器 杯 飛鳥時代
- 161 土師器 蓋 飛鳥時代
- 162 土師器 皿 飛鳥時代
- 164 土師器 高坏 飛鳥時代
- 165 土師器 甕 飛鳥時代
- 166 土師器 鍋 飛鳥時代
- 167 土師器 甕 飛鳥時代
- 168 土師器 竈 飛鳥時代
京との決別ー新たな歩み
藤原京の終わりとともに、橿原市は歴史の表舞台から遠ざかっていきました。しかしそれは、京(みやこ)とはちがう、新たな歴史を大地に刻む一歩でもありました。
奈良時代ー律令国家の確立ー
和銅3年(710年)に遷都した平城京で、仏教の力による国の安定を目指した聖武天皇は、全国に国分寺・国分尼寺を建て、東大寺(奈良市)に大仏を造りました。
また、様々な文物を遣唐使が持ち帰ったことにより、国際色豊かな天平文化が華開きました。
一方、都の役目を終えた藤原京の地は、田畑に耕され、その姿を大きく変え、新たに歩み始めました。
平安時代ー貴族社会の繁栄と武士のおこりー
794年、都は平安京に遷り、藤原氏を中心とする貴族が政治を行いました。平安時代の終りになると、平氏や源氏といった武家が力をつけてきました。新賀・木原遺跡では、集落の一部が発掘調査されています。
鬼面墨書土器
新堂遺跡で、平安時代後期(12世紀初め)の井戸から、鬼の顔が描かれた土器が出土しました。この土器は、使い終わった井戸を埋めるときのおまつりに使われたと考えられています。
この頃から、絵巻物などにも鬼の姿が描かれるようになりましたが、出土した土器に描かれたのは、全国的にも珍し例です。
鎌倉~戦国時代―武士の台頭―
平氏を倒した源頼朝は鎌倉で幕府を開き、これ以降、武士が政治の実権を握りました。
次に室町幕府が続きましたが、織田信長をはじめ、各地の有力な武士たちが天下統一を目指し、やがて争いを繰り返す戦乱の世になっていきました。
このころ橿原では、北部で十市氏が、南部で越智氏が勢力を伸ばし、この地域を代表する二大武士団として覇権を争っていました。
十市城跡
現在、城の面影を見ることは出来ませんが、その範囲は東西550m、南北430mに及ぶと考えられています。また、宣教師ルイス・フロイスが、16世紀後半の日本を記録した『日本史』にも登場しています。
十市城に居を構えた十市氏は、越智氏と今の橿原市域を二分する武士団でした。発掘調査では、当時の庶民では持つことの出来ない中国製の青磁などが出土しており、十市氏の勢力や財力の大きさがうかがえます。
- 217 土師器 皿 鎌倉~戦国時代
- 218 青磁 盤(中国製) 鎌倉~室町時代
- 219 白磁 皿(中国製) 戦国~安土桃山時代
- 220 青磁 椀(中国製) 鎌倉~室町時代
- 221 青磁 象嵌壺(高麗製) 室町~安土桃桃山時代
十市城跡の北で十市蔵場遺跡が新たに発見され、今後、ますます注目の地域となっています。
➡詳細で分かりやすい展示に興味深々【2023年度発掘調査速報展 大和を掘る39】橿原考古学研究所附属博物館
安土桃山~江戸時代―戦乱の世から天下泰平へ―
寺内町として発展した今井町は、江戸幕府の保護の下、商業自治都市となりました。当時の高級品であった明(中国)や李朝(朝鮮)の陶磁器と国産陶磁器の茶器などが出土しており、今井町の繁栄が伺えます。
⇩今井寺内町からの出土品
- 222 漆塗り櫛 江戸時代
- 223 簪 江戸時代
- 224 笄 戦国~江戸時代
- 225 小柄 江戸時代
歴史に憩う橿原市博物館の利用案内
アクセス
奈良県橿原市川西町858-1
公共交通機関をご利用の場合
近鉄:橿原神宮前駅下車 西出口より 徒歩30分
奈良交通バス:橿原神宮前駅西口のりば
- 「イオンモール橿原」行き…『川西』バス停下車後正面
- 「近鉄御所駅」、「観音寺・古作」行き…『川西』バス停下車後北へすぐ
お車をご利用の場合
京奈和自動車道「橿原北IC」から7.2キロメートル・「御所IC」から2.3キロメートル
大和高田バイパス「新堂ランプ」から2.8キロメートル
無料駐車場は2箇所にあります。
利用案内
- 開館時間 午前9時~午後5時(入館受付は午後4時30分まで)
- 休館日 月曜日(休日の場合は翌日。連休の場合は休日終了後の翌日。)および12月27日~1月4日
- 観覧料 大人:300円、学生:200円、小人:100円
※障がいのある方及びその介護者は該当料金の半額
詳しくは、橿原市の公式サイトをご覧ください。(歴史に憩う橿原市博物館/橿原市公式ホームページ )
新沢千塚古墳群周辺を歩く
橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~新沢千塚古墳群を歩く」に掲載されているスポットをまとめてご紹介しています。
最後までお読み頂きありがとうございます。