生まれも育ちも奈良県で、今は橿原市に住んでいるみくるです。
今回は、奈良県橿原市山之坊町の米川沿いに鎮座する山之坊山口神社をご紹介します。創建は昭和42年と新しいのですが、本来は耳成山に古くから鎮座していた神様をお祀りしています。

大きな木が4本立つ姿が好きでよくお詣りします。可愛らしい藤棚もあります。桜が咲く春の境内の様子と、米川の桜並木も合わせてご紹介します。
山之坊山口神社
山之坊山口神社の概要
山之坊山口神社は、奈良県橿原市山之坊町を流れる米川の北岸に鎮座します。米川沿いの遊歩道からも、社殿を守るように立つ大木が見えます。

山之坊町らの氏神さまである当社に祀られるのは、本来は耳成山に鎮座していた神様でした。
耳成山の山口神社は、大和国の山口社六社(飛鳥・石村・畝火・忍坂・長谷・耳成)のうちの1社で、天皇家の舎殿用材を切り出す山の神として祀られていました。
1651年(慶安4年)に山之坊の村民が神木を伐り荒らしたことをきっかけに、耳成山西麓の木原との間に争いが続きました。また、享保年間(1716-1735年)に、木原と山之坊で耳成山をめぐって境界争いが起こり木原の所属となったので、敗訴した山之坊の宮司が神霊を奉じて下山し、現在地に祀りました。
以来、耳成山の方は「耳成山口神社」となり、耳成山の八合目に鎮座しています。

こちらの記事では、桜の季節の耳成山公園をご紹介しています。池の北側に桜並木が連なり、南側の池堤からは鮮やかな桜のラインと円錐形の美しい耳成山が望めます。
山之坊山口神社の御祭神
御祭神は大山祇命です。
境内の様子
山之坊町の集落からやや南へ奥まったところに、比較的新しい一の鳥居が北向きに建っています。社号標には「山口神社」とあります。

参道には灯籠と桜が続き、とても綺麗です。

社殿の建つ空間とは玉垣で区切られており、左右二ヶ所の入口があります。

左側(北側)の入口に二の鳥居が西向きに建っています。平成9年10月建立のまだ新し鳥居です。

二の鳥居をくぐった様子です。

広い境内は樹木が少なく開放的な印象です。その一方、散在して立つ杉や楠は巨木となっています。この木を見るのが好きで、よくお詣りしています。

社殿はこの空間の右奥(南東側)にあり、西向きに並んでいます。

小さな藤棚があります。

こちらの写真は4月22日に撮りました。

米川沿いの桜並木
山之坊山口神社の横を流れる米川沿いの道は、桜並木になっています。

近鉄大阪線「耳成駅」から、南へ歩いて7分ほどの距離です。

米川は、斉明天皇が造った運河「狂心渠」を踏襲して流れる川です。ぜひ、合わせて散策されて下さい。


初夏の葉桜も綺麗です。


山之坊山口神社へのアクセス
奈良県橿原市山之坊町304
駐車場はありません。
近鉄大阪線 耳成駅から南へ徒歩約7分です。
山之坊山口神社の前の道は横大路です。耳成駅から南へ行く道と横大路との交差点にはお地蔵さまのお姿があります。

この交差点を東へ進むと、横大路と中ツ道との交差点に当たります。
中ツ道は上ツ道、下ツ道と並んで奈良盆地を平城京から藤原京付近まで南北に縦貫する古代の官道です。このようにこの辺りは、古代史に触れられる地域になっています。
こちらの記事では、今から約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都である「藤原京」があった、藤原宮跡周辺のみどころをまとめてご紹介しています。
藤原宮跡の菜の花と桜も大変綺麗です。

最後までお読み頂きありがとうございます。