神社仏閣・史跡巡り 斉明天皇の菩提を弔う【川原寺跡】一塔二金堂式の荘厳な大寺院(奈良県明日香村) この記事では、奈良県明日香村の川原寺跡をご紹介しています。かつてここには、飛鳥寺・薬師寺・大官大寺と並び「飛鳥の四大寺」の1つに数えられた大寺院が建っていました。中世以降衰微し廃寺となり、現在は跡地にある真言宗豊山派の弘福寺が法燈を継いでいます。 2024.12.05 2025.08.12 神社仏閣・史跡巡り
万葉歌碑巡り 明日香村の万葉歌碑を歩く【橘寺を詠んだ唯一の万葉歌】会津八一が聖徳太子を詠んだ歌も 明日香と万葉集が好きなみくるです。犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、40基全て見て歩こうと思っています。今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」27番の橘寺を詠んだ歌と、会津八一の歌碑と、杉森節子さんの句碑を... 2024.12.03 万葉歌碑巡り
神社仏閣・史跡巡り 秋の明日香村を散策【橘寺の大イチョウ】見事な境内の紅葉も(奈良県明日香村) 生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。今回は、奈良県高市郡明日香村の橘寺たちばなでらの門前の大イチョウと、境内の紅葉をご紹介します。橘寺の紅葉の見頃は、例年11月下旬から12月上旬です。橘寺については、こちらの記事でご紹介して... 2024.12.02 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 聖徳太子ゆかりの橘寺【往生院の天井画】260点もの華の絵は浄土のような美しさ(奈良県明日香村) 生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。今回は、奈良県明日香村の橘寺の天井画をご紹介します。橘寺たちばなてらは聖徳太子生誕の地とされ、太子建立の七ヶ寺の一つです。橘寺については、こちらの記事でご紹介しています。「橘寺」往生院の天... 2024.11.30 2024.12.01 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 聖徳太子御誕生の地【橘寺】聖徳太子建立の大寺の創建と境内の見どころをご紹介(奈良県明日香村) この記事では、奈良県明日香村の橘寺をご紹介しています。聖徳太子生誕の地とされ、太子建立の七ヶ寺の一つです。現在の伽藍は江戸時代以降のものですが、境内には、塔心礎など当時を物語るものが多く残されています。謎の石造物「二面石」や、美しい天井画でも知られるお寺です。 2024.11.29 2024.12.05 神社仏閣・史跡巡り
万葉歌碑巡り 明日香村の万葉歌碑を歩く【柿本人麻呂の妻の死を悼む歌】橘寺裏参道沿いの歌碑(奈良県明日香村) 明日香と万葉集が好きなみくるです。犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、40基全て見て歩こうと思っています。今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」28番の橘寺の裏参道沿いに建つ歌碑をご紹介します。柿本人麻呂が妻... 2024.11.27 2024.12.10 万葉歌碑巡り
万葉歌碑巡り 明日香村の万葉歌碑を歩く【世間の無常を厭ふ歌】川原寺跡前の歌碑(奈良県明日香村) 明日香と万葉集が好きなみくるです。犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、40基全て見て歩こうと思っています。今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」26番の明日香村川原に建つ歌碑をご紹介します。犬養孝先生揮毫の歌... 2024.11.26 2024.12.25 万葉歌碑巡り
神社仏閣・史跡巡り 照葉樹の大木が創る霊的な空間【龍神様をお祀りする龍神社(川原寺跡)】奈良県明日香村 飛鳥藤原マスターになりたくて「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」の学習をしているみくるです。今回は「公式テキストブック」を読んでいて惹かれて参拝した、奈良県明日香村川原の「龍神社」をご紹介します。龍神社は、奈良県高市郡明日香村の川原寺跡の敷地東... 2024.11.25 2024.12.17 神社仏閣・史跡巡り
奈良に親しむ 【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】(中級編)対策~「飛鳥学冠位叙任試験(H26年度中級編)」より(その3) 令和6年(2024年)12月14日(土)に実施される第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」中級編の合格を目指して学習をしているみくるです。➡目指せ、合格!【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】12月14日に第2回検定が実施される‼今回は、「飛鳥学... 2024.10.19 2025.07.19 奈良に親しむ
古墳巡り 斉明天皇の初葬墓!?【岩屋山古墳】精緻な横穴式石室に感嘆(奈良県明日香村) この記事では、奈良県明日香村の「岩屋山古墳」をご紹介しています。精緻な横穴式石室を持つことで知られる終末期古墳です。近鉄飛鳥駅から徒歩5分の所にある駅チカ古墳です。斉明天皇の初葬募である可能性が高いと言われています。上段部を八角形に築いた八角墳と見る説があります。 2024.10.16 2025.06.18 古墳巡り
神社仏閣・史跡巡り 飛鳥観光の玄関口【近鉄飛鳥駅】ようこそ!日本のはじまり「飛鳥」へ(奈良県明日香村) この記事では、飛鳥観光の玄関口「近鉄飛鳥駅」前の様子をご紹介しています。駅前の花壇は古都飛鳥保存財団と飛鳥駅前サポーターの皆さんが整備して下さっています。秋になると、赤く色づいたコキアを鑑賞できます。レンタサイクルや周遊バスは飛鳥駅前から利用できます。 2024.10.15 2025.09.30 神社仏閣・史跡巡り
奈良に親しむ 【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】(中級編)対策~「飛鳥学冠位叙任試験(H26年度中級編)」より(その2) 令和6年(2024年)12月14日(土)に実施される第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」中級編の合格を目指して学習をしているみくるです。➡目指せ、合格!【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】12月14日に第2回検定が実施される‼ 今回は、「飛鳥... 2024.10.09 2025.07.19 奈良に親しむ
奈良に親しむ 【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】(中級編)対策~「飛鳥学冠位叙任試験(H26年度中級編)」より(その1) この記事では、令和6年(2024年)12月14日(土)に実施される第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」中級編の対策として、「飛鳥学冠位叙任試験」中級編(平成26年度実施)の問題と解答と解説をご紹介しています。 2024.10.01 2025.07.19 奈良に親しむ
博物館・資料館 飛鳥観光の玄関口【国営飛鳥歴史公園館】概要を掴んで飛鳥めぐりにいざ出発!(奈良県明日香村) 飛鳥・藤原まるごと博物館検定の学習を通して、飛鳥・藤原マスターになりたいと思っているみくるです。今回は、奈良県高市郡明日香村の「国営飛鳥歴史公園」の高松塚周辺地区に設けられている「国営飛鳥歴史公園館」をご紹介します。飛鳥の玄関口として、訪れ... 2024.09.25 2024.10.15 博物館・資料館
奈良観光 目指せ、合格!【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】12月14日に第2回検定が実施される‼ この記事では、2024年12月14日に第2回が実施される「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」についてご紹介しています。2024年2月10日に実施された第1回検定の初級編に合格し、今回は中級編の受験を予定しています。第1回の受験を踏まえての試験対策についても書いてみました。 2024.09.21 2024.12.17 奈良観光
万葉歌碑巡り 奈良県立万葉文化館【万葉 恋ものがたり】万葉の時代の恋模様に想いを馳せる(奈良県明日香村) 万葉のふるさと・奈良で生まれ育ったみくるです。奈良県には『万葉集』ゆかりの歴史的風土・自然景観が多く残されています。そんな「万葉故地」を巡り、古代の人々の想いに触れるのが好きです。今回は「奈良県立万葉文化館」で開催中の「万葉 恋ものがたり」... 2024.08.19 2025.08.12 万葉歌碑巡り博物館・資料館
神社仏閣・史跡巡り 祝合格!【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】(初級編)試験結果と間違った問題を解説 2024年2月10に実施された「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定「初級編」に合格し認定証を頂きました。この記事では受験者数や平均点などの試験結果のご紹介と、私が間違った問題の解説をしています。受験を通して「飛鳥・藤原」への関心がより深まりました。 2024.03.16 2025.06.27 神社仏閣・史跡巡り
奈良に親しむ 目指せ!飛鳥・藤原マスター【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】受験を終えての感想と学習のポイント 2024年2月10日に実施された第1回「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」を受験しました。この記事では受験を終えての感想と試験内容及び学習のポイントについてお知らせしています。「飛鳥学冠位叙任試験」から予測しての学習が功を奏して手ごたえを感じています。 2024.02.12 2025.07.19 奈良に親しむ
万葉歌碑巡り 万葉歌碑巡り【草壁皇子の死を悼む歌】草壁皇子の宮殿「島の宮」の放ち鳥に寄せて 今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」33番の草壁皇子の死を悼む歌をご紹介します。歌碑は島庄を見下ろせる丘にあります。島庄には草壁皇子の嶋の宮がありました。27歳で早世した皇子の死を悼む歌が柿本人麻呂と皇子の舎人たちにより24首も詠まれました。 2024.01.26 2024.09.26 万葉歌碑巡り
神社仏閣・史跡巡り 蘇我馬子の邸宅跡【島庄遺跡】庭園と方形の池がある大邸宅はのちの嶋宮「草壁皇子」も住まう この記事では「島庄遺跡」にかつてあった蘇我馬子の「嶋家」と、のちに草壁皇子の宮となった「嶋宮」をご紹介しています。蘇我馬子のお墓と言われる石舞台古墳を含めた西側には蘇我馬子の邸宅がありました。庭園と方形の池がある大邸宅であったことが発掘調査で分かっています。 2024.01.23 2025.06.29 神社仏閣・史跡巡り