神社仏閣・史跡巡り

スポンサーリンク
神社仏閣・史跡巡り

桜と巨木が美しい【山之坊山口神社】狂心渠を踏襲する米川沿いの桜並木も(奈良県橿原市)

生まれも育ちも奈良県で、今は橿原市に住んでいるみくるです。今回は、奈良県橿原市山之坊町の米川沿いに鎮座する山之坊山口神社やまのぼうやまぐちじんじゃをご紹介します。創建は昭和42年と新しいのですが、本来は耳成山みみなしやまに古くから鎮座してい...
神社仏閣・史跡巡り

「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり【高取城跡】壷阪寺から本丸を目指す(奈良県高取町)

2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」を楽しみにしているみくるです。私が住む奈良県には、豊臣秀長とよとみひでながにゆかりのある地が数多くあります。ゆかりの地のひとつである、高取山の山上にそびえる「高取城たかとりじょう」は、豊臣秀長の重臣...
神社仏閣・史跡巡り

「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり【高取城跡】大手道から本丸を目指す(奈良県高取町)

この記事では、日本三大山城と呼ばれる「高取城跡」への登城の様子をご紹介しています。今回は高取町の城下町から、大手道を行く王道コースで登りました。高取町第1観光駐車場に車を停めて行き、本丸まではゆっくり歩いて2時間近くかかりました。
神社仏閣・史跡巡り

高取町出身の俳人【阿波野青畝】生涯と句碑めぐり~生家のある上子島より(奈良県高取町)

高取城下のひな祭りイベント「高取城下 町家のひな祭り」をきっかけに、高取町のことをもっと知りたくなったみくるです。今回は、奈良県高市郡高取町出身の俳人「阿波野青畝あわのせいほ」をご紹介します。生家や長円寺の中庭といった町内随所に、5つの句碑...
神社仏閣・史跡巡り

まるで桜の園!水と緑豊かな【上子島砂防公園】奈良県高取町の桜の名所

2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」を楽しみにしているみくるです。私が住む奈良県には、豊臣秀長とよとみひでながにゆかりのある地が数多くあります。前回は、「土佐街道」沿いに軒を連ねる古い家並みの中から「武家屋敷(田塩家)」と「植村家長屋...
神社仏閣・史跡巡り

「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり~江戸時代の町並みが残る【土佐街道】を歩く~(奈良県高取町)

2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」を楽しみにしているみくるです。私が住む奈良県には、豊臣秀長とよとみひでながにゆかりのある地が数多くあります。前回は、奈良県高取町の「土佐街道」に移築された高取城「松ノ門」をご紹介しました。高取山の山...
神社仏閣・史跡巡り

NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり【高取城松ノ門】奈良県高取町

2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」を楽しみにしているみくるです。大河ドラマ第65作の主人公は天下人の弟・豊臣秀長(とよとみ・ひでなが)。『秀長が長生きしていれば豊臣家の天下は安泰だった』とまで言わしめた天下一の補佐役・秀長の目線で戦...
神社仏閣・史跡巡り

過去最多!約4500体の雛人形が並ぶ【壺阪寺大雛曼荼羅】奈良県高取町

奈良県高市郡高取町のひな祭りイベントの復活を喜んでいるみくるです。2024年3月に、フィナーレを迎えた「町家の雛めぐり」が、企画をリニューアルして、第1回「高取城下 町家のひな祭り」として、戻ってきました。奈良県高市郡高取町の高取城 城下町...
神社仏閣・史跡巡り

大人気イベントがパワーアップして帰って来た!第1回【高取城下 町家のひな祭り】奈良県高取町

生まれも育ちも奈良県のみくるです。山の辺の道や上街道(上ツ道)などの散策を通して、城下町にも興味を持つようになりました。今回は、城下町の散策も楽しめる「高取城下 町家のひな祭り」をご紹介します。2024年3月に、フィナーレを迎えた「町家の雛...
神社仏閣・史跡巡り

長寺跡に建つ【高良神社】飛鳥時代~奈良時代の瓦が出土した古代寺院(奈良県天理市)

天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「楢神社ならじんじゃ」をご紹介しました。今回は、天理市櫟本町瓦釜の集落内に鎮座する「高良神社こうらじんじゃ」をご紹介します...
神社仏閣・史跡巡り

鬼子母神をお祀りする【楢神社】で子授け祈願!奈良県天理市楢町

天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「かぼちゃ薬師」をご紹介しました。今回は、天理市楢町ならまちに鎮座する「楢神社ならじんじゃ」をご紹介します。『日本書紀』崇...
神社仏閣・史跡巡り

かぼちゃをお供えし健康・長寿を祈る【かぼちゃ薬師】奈良県天理市楢町

天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「JR櫟本駅」をご紹介しました。今回は、「かぼちゃ薬師」と呼ばれる興願寺の薬師堂をご紹介します。天理市楢町ならまちの集落の...
神社仏閣・史跡巡り

歴史を感じる無人駅【JR櫟本駅】明治31年開業時の木造駅舎が健在!(奈良県天理市)

この記事では、奈良県天理市のJR櫟本駅をご紹介しています。JR西日本桜井線(万葉まほろば線)の無人駅せす。明治31年開業当時の木造駅舎が現役で使用されている歴史を感じる駅です。櫟本の由来も合わせてご紹介していまうす。
神社仏閣・史跡巡り

お祀りするのは子授け祈願の鬼子母神か?【鬼子母神社】奈良県天理市櫟本町

天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、天理市櫟本町にある「櫟本高塚遺跡いちのもとたかつかいせき」をご紹介しました。今回は、櫟本高塚遺跡から徒歩すぐの「鬼子母神社...
神社仏閣・史跡巡り

ワニ氏の里【櫟本高塚遺跡】古代の祭祀場跡が見つかる(奈良県天理市)

天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、天理市櫟本町にある「櫟本高塚公園いちのもとたかつかこうえん」をご紹介しました。今回は、発掘調査の後に整備されて公園になった...
神社仏閣・史跡巡り

遺跡に整備された【櫟本高塚公園】奈良盆地を一望できる展望台や大型遊具も!(奈良県天理市)

この記事では、天理市櫟本町の「櫟本高塚公園」をご紹介しています。公園全体が一つの塚の形をしていて、頂上部分に見晴らしの良い多目的広場と展望台があり、それを取り巻くように遊具広場、東屋、角助池などが配置されています。春はお花見が楽しめます。夜景が美しいスポットとしても知られています。
神社仏閣・史跡巡り

国内最大級の群集墳に広がる公園【新沢千塚古墳群公園】桜にアヤメに美しい眺望も(奈良県橿原市)

生まれも育ちも奈良県で、今は橿原市に住んでいるみくるです。今回は、日々暮らしている橿原市から「新沢千塚古墳群公園にいざわせんづかこふんぐんこうえん」をご紹介します。600基と国内最大級の群集墳「新沢千塚古墳群」が築かれた丘陵上に広がる公園で...
神社仏閣・史跡巡り

山の辺の道が通る【白川ダム】水辺の景観と四季折々の自然を楽しむ(奈良県天理市)

この記事では、農業用の溜池「白川溜池」の堤体を嵩上げして造られた、奈良県天理市楢町にある「白川ダム」をご紹介しています。山の辺の道が通る散策路からは、豊かに水を讃えた水辺の景観や、四季折々美しい自然を楽しめます。山の辺の道ウォーキングの休憩スポットにもピッタリです。
神社仏閣・史跡巡り

いにしえの歌碑めぐり【歌塚の歌碑】清少納言『枕草子』を踏まえて(奈良県天理市)

奈良県天理市の観光協会さんのサイト「いにしへの歌碑めぐり」を見ながら歌碑めぐりをしています。今回は2番の「歌塚の歌碑」です。歌碑は、柿本人麻呂の石像がある柿本寺跡に建っています。清少納言の『枕草紙』を踏まえて詠まれた歌です。
神社仏閣・史跡巡り

前方後円墳の上に建つ櫟本の鎮守【和爾下神社】桃山様式の本殿は重要文化財(奈良県天理市)

この記事では、天理市櫟本地域の鎮守で前方後円墳の上に建つ神社「和爾下神社」をご紹介しています。櫟本は古くから交通の要衝として栄えてきた街です。また、大和政権時代、多くの天皇に何人もの后妃を出したといわれる古代豪族・「ワニ」(和珥・和爾)氏が住んだ地でもあります。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました