奈良県立万葉文化館【万葉 恋ものがたり】万葉の時代の恋模様に想いを馳せる(奈良県明日香村)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

万葉のふるさと・奈良で生まれ育ったみくるです。

奈良県には『万葉集』ゆかりの歴史的風土・自然景観が多く残されています。そんな「万葉故地」を巡り、古代の人々の想いに触れるのが好きです。

今回は「奈良県立万葉文化館」で開催中の「万葉 恋ものがたり」展の模様をご紹介します。

開催期間は、令和6年(2024年)7月20日(土)~9月16日(月・祝)です。

スポンサーリンク

万葉文化館 館蔵品展「万葉 恋ものがたり」

奈良県立万葉文化館

概要

万葉のふるさと・奈良にふさわしい『万葉集』を中心とした古代文化に関する総合文化拠点として、国内外から多くの人たちが訪れ、楽しみ、学ぶことのできる機能と魅力を備えた「万葉文化館」が平成13年9月15日に、明日香村に開館しました。

万葉文化館は、日本の古代文化に関する調査・研究機能、万葉に関する文化の振興を図る展示機能(万葉ミュージアム)、万葉集に関する情報の収集提供を行う図書・情報サービス機能(万葉図書・情報室)を併せ持つとともに、事前の発掘調査で明らかにされた文化財についても、その保存に努め、復原展示などで創造的に活用することにより、遺跡と共存する総合文化施設をめざしています。

万葉衣装に身を包んだせんとくんが迎えてくれます。

万葉庭園

屋外の万葉庭園は、万葉びとの詩情をかきたてた樹木や草花を集めた庭園です。一年を通じて季節が感じられるような万葉の草木が植栽されています。

庭園内を散策できる小径、せせらぎ、様々なイベントができる野外ステージなども設けられ、万葉の世界を体感できる憩いの空間となっています。

遺構の展示や万葉庭園の万葉歌碑は別の機会にご紹介します。

こちらの記事では駐車場にある里中満智子さん揮毫の万葉歌碑をご紹介しています。

『万葉集』について

『万葉集』は、現存する日本最古の和歌集です。

およそ飛鳥時代から奈良時代にかけて詠まれた約4,500首の歌が20巻に収められており、大伴家持を含む多くの人が係わり、1200年以上昔の、8世紀後半に編纂されたと考えれています。

天皇や貴族、役人、防人や名前の伝わらない男女など、様々な人々が詠んだ歌があります。

こちらの記事では『万葉集』の成り立ちと特徴を歌を写真を交えてご紹介しています。

こちらの記事では、万葉文化館がある明日香村内に建つ万葉歌碑全40基をまとめてご紹介しています。

日本画展示室

概要

万葉文化館では、万葉歌をモチーフに描かれた「万葉日本画」154点が収蔵されています。これらの館蔵品を定期的に展示するほか、テーマに沿った多彩な特別展が年間を通して開催されています。

館蔵品展 万葉恋ものがたり

今回は、「館蔵品展 万葉 恋ものがたり」の模様をご紹介します。開催期間は、令和6年(2024年)7月20日(土)~9月16日(月・祝)です。

本展では、万葉文化館のコレクションの中から、恋の歌をモチーフに描かれた「万葉日本画」を中心に展示されています。

このたび、奈良県立万葉文化館では館蔵品展「万葉 恋ものがたり」を開催いたします。
 我が国最古の歌集『万葉集』には、男女の恋歌を主とする「相聞(そうもん)」に分類される歌が多くおさめられています。それらの歌の数々には、お互いを想う歌や、恋い焦がれる苦しみ、嫉妬する気持ちが込められたものもあり、およそ1300年の時を超えてなお、当時の人々の思いをありありと今に伝えます。
 本展では、恋の歌をモチーフに描かれた「万葉日本画」を中心に、下絵や素描なども紹介します。万葉のひとびとが織りなす恋模様に思いをはせていただければ幸いです。

展覧会詳細|展覧会|奈良県立万葉文化館

万葉恋ものがたりワークシート

入口に設置されていた「万葉恋ものがたりワークシート」の内容をご紹介します。

  1. 『万葉集』の歌は、大きく3つに分けられます。なかでも、恋の歌はなんといわれる?
  2. 『万葉集』には約」4500首の歌がおさめれており、天皇や皇族、役人だけでなく、兵士や農民などさまざまな人の歌がおさめらています。なかでも、恋の歌を多く詠み、女性の歌人としてもっとも多くの歌を残したのは誰?
  3. 『万葉集』にいちばん多く詠まれる植物はなに?
  4. 『万葉集』は約1300年も前の奈良時代後半に完成したとされますが、編纂者のひとりと考えられるのはだれ?
  5. 『万葉集』巻14におさめれる東国の人たちによって詠まれて歌はなんという?
  6. 『万葉集』巻20におさめられ、北九州の防備にかりだされた人やその家族が詠んだ歌はなんという?

問題を解きながら展示を見ると、印象に残りやすくて良かったです。解答は記事の最後に掲載します。

大津皇子が石川郎女に贈った歌

高橋天山さんの「山のしづく」は、大津皇子おおつのみこ石川郎女いしかわのいらつめに贈った歌がモチーフとなっています。

(読み下し)
あしひきの 山のしづくに 妹待つと
我れ立ち濡れぬ 山のしづくに

巻2-108 大津皇子

(現代語訳)
山であなたを待っていると、立ち濡れてしまいましたよ、山のしづくに。

絵にはひと目を偲んで逢う二人の様子が描かれています。

石川郎女を巡る大津皇子と草壁皇子の恋争いは、『万葉集』が伝えるエピソードの好きなもののひとつです。彼女のことは謎に包まれていますが、どうやら蘇我一族だったようです。

石川郎女が大津皇子に返した歌(108番歌)、二人の仲を堂々と宣言した大津皇子の歌(109番歌)、草壁皇子が石川郎女に贈った歌(110番歌)が連続して収められていることから、大津皇子物語とでもいうべきものが形成されていたとみられており、石川郎女をめぐる人間関係が、大津皇子謀反事件の遠因の一つであった可能性も指摘されています。

「山のしづく」とあるとおり、屋外で会う約束をしていた様子がうかがえます。109番歌には二人の仲が禁じられていたらしい描写もあり、通常の逢瀬がかなわない何らかの事情があったと考えられています。

こちらの記事では、大津皇子謀反事件を受けて、死を賜った際に詠んだ、大津皇子の辞世の句をご紹介しています。

大伴家持が紀女郎に贈った歌

当展のポスターになっている、三輪良平さんの「花のみに咲きて」は、紀女郎が贈った歌に、大伴家持が返して贈った歌がモチーフとなっています。

(読み下し)
吾妹子わぎもこが 形見の合歓木ねぶは 花のみに
咲きてけだしく 実にならじかも

巻8-1463 大伴家持

(現代語訳)
あなたの形見の合歓木ねむのきは花ばかり咲いてきっと実にはならないのでしょう。

絵には合歓木の前に立つ娘子が描かれています。

紀女郎が1461番歌で、「昼は咲いて夜は恋いつつ眠る合歓木の花をあるじだけが見てよいものだろうか。お前も見なさいな。」と、合歓木の花に添えて歌を贈ったのに対して、こちらでは家持が「あなたの形見の合歓木は花ばかり咲いてきっと実にはならないのでしょう」と返しています。

合歓木は通常は花が散った後に鞘に入った豆状の実を付けます。あなたをいくら恋しく思っても実らない恋なのではないかと、合歓木に恋心を例えて問いかけているのです。

「形見」は相手を偲ぶ品で、万葉の時代には相手の生死は関係なく形見と呼んだようです。

剣池の蓮に寄せて詠んだ歌

大野俊明さんの「清隅の」は、剣池の蓮に寄せて詠んだ長歌がモチーフとなっています。

(読み下し)
かしを 剣の池の 蓮葉に 溜まれる水の 行くへなみ 我がする時に 逢ふべしと 逢ひたる君を な寝ねそと 母聞せども 我が心 清隅の池の 池の底 我は忍びず 直に逢ふまでに
巻13-3289 作者未詳

(現代語訳)
御佩みはかしよ、剣の池の蓮の葉に溜っている水のように、行方も知らずあなたを思っている時に、逢おうといって逢ったあなたなのに、寝てはいけないとお母さんはおっしゃるけれども、私の心は清くすんで、清隅の池の底のようには、じっと堪えられそうもない。直接お逢いするまでは。

※「み佩かしを~溜まれる水の」は「行くへなみ」を導く序詞です。

蓮池に佇む娘子が描かれています。

「剣の池」は奈良県橿原市石川町にある「剣池」のことです。

孝元天皇陵の周濠を巡らしたように見えますが、『日本書紀』には、第15代応神天皇が軽池、鹿垣池、厩坂池と共に剣池を造ったとあり、灌漑用のため池として利用されていました。

剣池は『日本書紀』にもう一度登場します。

皇極天皇3年(644年)の条の「剣池の蓮に一本の茎に花が咲いていた。蝦夷は蘇我氏が栄える兆しだと考えて、金の墨で書いて、法興寺の仏に献上した」と記述があります。

古代の剣池には蓮が咲いていたのでしょう。清隅の池の所在は分かっていません。

こちらの記事では、剣池にある紀皇女きのひめみこの歌碑をご紹介しています。

万葉日本画

ご紹介して来たように、万葉日本画は、『万葉集』の歌を視覚的に楽しむことのできるよう、画家の解釈によって万葉歌を日本画として表現した作品です。

美しい日本画とともに、万葉時代の人々が織りなす恋模様に想いを馳せられた楽しい時間でした。

万葉恋ものがたりワークシートの解答

展示室の出口にワークシートの解答が展示されていました。

  1. 『万葉集』の歌は、大きく3つに分けられます。なかでも、恋の歌はなんといわれる?
    相聞 
    他には、雑歌・挽歌などの種類があります。
  2. 『万葉集』には約」4500首の歌がおさめれており、天皇や皇族、役人だけでなく、兵士や農民などさまざまな人の歌がおさめらています。なかでも、恋の歌を多く詠み、女性の歌人としてもっとも多くの歌を残したのは誰?
    大伴坂上郎女
  3. 『万葉集』にいちばん多く詠まれる植物はなに?
    はぎ
    その植物は、ある動物と組み合わせて歌に詠まれることが多いです。植物が女性に、動物が男性にたとえられます。
  4. 『万葉集』は約1300年も前の奈良時代後半に完成したとされますが、編纂者のひとりと考えられるのはだれ?
    大伴家持
  5. 『万葉集』巻14におさめれる東国の人たちによって詠まれて歌はなんという?
    東歌
  6. 『万葉集』巻20におさめられ、北九州の防備にかりだされた人やその家族が詠んだ歌はなんという?
    防人歌

※3番の「ある動物」とは鹿です。鹿は、秋になると盛んに鳴いて雌を呼ぶ習性のためか、秋に咲く萩を鹿の妻と見立てたらしく、妻である萩が散るのを悲しむ歌などがみられます。

(読み下し)
秋萩の 散りのまがひに 呼び立てて
鳴くなる鹿の 声のはるけさ

巻8-1550 湯原王

(現代語訳)
秋萩の散りかう中にまぎれて妻を呼んで鳴く鹿の声の遙かなことだなあ。

湯原王は志貴皇子の子で、天智天皇の孫です。
万葉集の歌で鹿などが「妻を呼ぶ」という場合は、妻となる相手を探して鳴いているという意味になります。


※4番の大伴家持は、多くの女性から恋の歌を贈られモテモテだったそう。とくに笠郎女かさのいらつめは激しい恋心を詠んだ情熱的な歌を贈っています。

ワークシートに掲載されている、恵荘毬さんの「面影」は、笠郎女が大伴家持に贈った歌がモチーフとなっています。

(読み下し)
陸奥みちのくの 真野の草原 遠けども
面影にして 見ゆといふものを

巻3-396 笠郎女

(現代語訳)
陸奥の真野の草原のように遠いけれど、私にはあなたの面影が見えるというのに…

笠女郎が大伴家持に贈った三首の恋歌のうちのひとつです。

陸奥の真野の草原は福島県相馬郡鹿島町で、この場合は笠女郎と特別な関係のある場所というわけではなく、遠い場所の例えとしてでしょう。
面影が見えるほどに心の中に常に家持がいるけれど実際に逢えないことを嘆いています。

ワークシートのおかげでより知識が深まりました。

スポンサーリンク

奈良県立万葉文化館へのアクセス

奈良県高市郡明日香村飛鳥10

無料駐車場あり

万葉文化館の開館日・開館時間・展覧会の内容などについては、公式サイトよりご確認ください。

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました