SNSのプロフィール等でよくお見かけする「奈良まほろばソムリエ」に憧れているみくるです。
「奈良まほろばソムリエ」とは、奈良商工会議所主催の「奈良まほろばソムリエ検定」(通称「奈良検定」)最上級の「奈良まほろばソムリエ」の合格者のことをいいます。
合格者バッジが進呈され、奈良大和路の語り部として活躍できるよう拝観料等が一部免除されます。
拝観料等が免除となる条件
- 最上級である「奈良まほろばソムリエ」合格者であること。
- 拝観時に一名以上の同伴者がいる場合に合格者本人のみ免除する。
※合格者が1人で拝観する場合は有料とする。 - 拝観料の免除を受けようとする場合は、奈良商工会議所発行の
「奈良まほろばソムリエ認定証」及び有効期限の記載された顔写真入りの「奈良まほろばソムリエ合格証明書」を提示すること。 - 上記「合格証明書」の有効期間は発行日より3ヶ年間とする。
- 有効期限を過ぎた「合格証明書」は無効とする。
- その他拝観料等免除に際しては各社寺等の指示によるものとする。
奈良まほろばソムリエ、奈良大和路の語り部として活躍したく思い受験することにしました。
奈良まほろばソムリエ検定試験
試験の概要と実施要項
「奈良まほろばソムリエ検定」は奈良ファンや奈良に精通している方々を認定するための検定です。
価値ある観光資源を持つ奈良をより多くの人に理解していただく一方、奈良を訪れる皆様に、そのすばらしさを伝えることができる人材の育成を目指します。
歴史、自然、神社仏閣、史跡・名所、年中行事、伝統文化、伝統工芸、観光見所など、奈良県の歴史や文化、観光に関する事項全般から出題されます。
目指している「奈良まほろばソムリエ」を受験するには、「奈良通2級」と「奈良通1級」に合格する必要があります。
なので今回私が受験するのは「奈良通2級」です。
詳しくは奈良商工会議所の「奈良まほろばソムリエ検定」のページをご覧下さい。
➡奈良商工会議所 > 奈良まほろばソムリエ検定 -通称・奈良検定- > 実施要項
奈良通2級の出題程度と合格基準
- 出題数
マークシート 択一式 100問以内 - 程度・内容
奈良県の歴史や文化についての基本的な知識レベルを問う問題を、公式テキスト内から9割程度出題 - 合格基準
マークシート択一式で、100点満点とし、70%以上の正解で合格
こちらが「奈良まほろばソムリエ検定」の公式テキストブックです。
対象は奈良全域ということで、試験範囲が広く公式テキストブックのどこを覚えたらいいのか分からなかったので、まず過去問題を解くことにしました。
奈良商工会議所の「奈良まほろばソムリエ検定」のページに過去問題と解答が16回分が全て公開されています。
➡奈良商工会議所 > 奈良まほろばソムリエ検定 -通称・奈良検定- > 過去問題
繰り返し出題されている問題
過去問題を解いていると、繰り返し出題されている問題が多くあることが分かりました。
例えば次のような問題です。
奈良県の地理、動植物について
- 奈良県内を東西に走る、いわゆる「中央構造線」に沿って流れる川はどれか。
解答)吉野川 - 露出した黒褐色の角閃ハンレイ岩が谷筋を埋める、鍋倉渓があるのはどこか。
解答)神野山 - 奈良県には三大梅林とよばれるウメの名所があるが、それに含まれないのはどれか。
解答)巨勢 - 曽爾高原の山肌一面を覆うことで知られる植物はどれか。
解答)ススキ - 室生寺境内にあり、国の天然記念物に指定されちるものはどれか。
解答)暖地性シダ群落
奈良県の歴史に関することがらについて
- 二上山に葬られたとされる人物は誰か。
解答)大津皇子 - 平安時代に即位した天皇の中で、奈良県内に陵墓が治定されているのは誰か。
解答)平城天皇 - 後醍醐天皇が京都を脱出して吉野山に入る前に、一時留まったとされる史跡はどれか。
解答)賀名生皇居跡 - 江戸時代初期に、宇陀市大宇陀区の地に成立した織田氏松山藩の初代藩主は誰か。
解答)織田信雄 - 柳沢氏は江戸時代中期から幕末まで郡山藩十五万石余を領したが、その初代藩主は誰か。
解答)柳沢吉里 - 明治時代以降の奈良県について、誤っているのはどれか。
解答)奈良県は大和県と呼ばれた時期があった
大津皇子が辞世の句を詠んだとされる「磐余の池」についてこちらの記事でご紹介しています。
➡万葉歌碑巡り【大津皇子辞世の句】磐余の池跡地にて大伯皇女と共に偲ぶ
奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて
- 出土した土器片の絵画に基づいて古代の楼閣が復元されている、弥生時代の遺跡はどれか。
解答)唐子・鍵遺跡 - 明日香村にある中尾山古墳の平面の形は何角形か。
解答)八角 - 鎌倉時代の僧、忍性が難病の患者救済のために設けたことに始まる施設はどれか。
解答)北山十八間戸 - 石室内の石棺に六弁の蓮華紋が彫られている御所市内にある古墳はどれか。
解答)水泥南古墳 - 明日香村平田にあって猿石と呼ばれる4体の石像が置かれている墓はどれか。
解答)吉備姫王墓 - 天理市柳本にあり、33面の三角縁神獣鏡が出土した古墳はどれか。
解答)黒塚古墳
文武天皇の真陵とされる明日香村の八角墳「中尾山古墳」について、こちらの記事でご紹介しています。
➡文武天皇の真陵!?【中尾山古墳】八角墳と火葬【奈良県明日香村】
奈良県の神社に関して
- 東大寺の守り神として九州から勧請され、長く崇敬されてきた神はどの神社に祀られているか。
解答)手向山八幡宮 - 石上神宮は大和朝廷の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族はどれか。
解答)物部氏 - 大神神社のご神体である山はどれか。
解答)三輪山 - 光仁天皇を呪詛したとして皇后を廃され、宇智(五條市)に幽閉されて亡くなった井上内親王を祭神に含める五條市にある神社はどれか。
解答)御霊神社 - 「熊野三山の奥の院」といわれる、十津川村にある神社はどれか。
解答)玉置神社 - 奈良市の漢国神社境内にある林神社の祭神は、何に関係があるか。
解答)饅頭
物部氏の武器庫であった石上神宮の境内の様子をこちらの記事でご紹介しています。
➡【奈良県天理市】日本最古の神社のひとつ【石上神宮】瓦うさぎを見つけて平安と長久を祈る
奈良県の寺院に関して
- 飛鳥寺が創建された時の天皇は誰か。
解答)推古天皇 - 聖徳太子生誕の地と伝えられ、境内に二面石がある寺院はどれか。
解答)橘寺 - 宝山寺は、「生駒の聖天さん」といわれるが、この愛称の元となったのはどれか。
解答)歓喜天 - 東大寺創建時の伽藍造営に当たった国家組織の名称はどれか。
解答)造東大寺司 - 鎌倉時代に西大寺や般若寺など多くの寺院の復興に努めた高僧は誰か。
解答)叡尊
奈良県の建築、彫刻、絵画に関連することがらについて
- 飛鳥寺の本尊で、飛鳥大仏と呼ばれている仏像はどれか。
解答)銅像釈迦如来坐像 - 東大寺法華堂の本尊の背後に安置されている秘仏はどれか。
解答)執金剛神立像 - 聖林寺にまつられている国宝の仏像はどれか。
解答)十一面観音像 - 円成寺の国宝大日如来坐像は、ある仏師の若き日に制作されたというが、それは誰か。
解答)運慶 - 平城宮の東朝集殿を移築改造した建物はどれか。
解答)唐招提寺講堂 - 僧、命連に関する奇跡物語を描いた、平安時代末制作の絵画はどれか。
解答)信貴山縁起絵巻 - 唐招提寺御影堂の障壁画を描いたのは誰か。
解答)東山魁夷
奈良県に関連する文学について
- 「大和は国のまほろば」といわれるが、その出典はどれか。
解答)古事記に記された倭建命の歌 - 万葉集には約何首の歌が収められているか。
解答)約4500首 - 「東の野にかぎろひの立つみえて…」は柿本人麻呂の有名な歌だが、詠んだのはどこか。
解答)阿騎野 - 『南京新唱』、『鹿鳴集』などに奈良の歌を数多く残した歌人は誰か。
解答)会津八一 - 古典文学作品のうち、執筆当時に盛んだった長谷寺詣の様子が描かれているのはどれか。
解答)『更級日記』 - 志貴皇子が詠ったいう次の歌の( )に入る言葉はどれか。
( )の袖吹き返す( )都を遠みいたづらに吹く
解答)采女、明日香風
志貴皇子万葉歌碑が建つ飛鳥宮跡と甘樫丘をこちらの記事でご紹介しています。
➡万葉歌碑巡り【飛鳥宮跡と志貴皇子の明日香風の歌】甘樫丘の犬養孝先生揮毫の歌碑も
奈良県の伝統工芸や特産品に関することがらについて
- 南都出身で、侘び茶の方式を創始し「茶礼祖」と仰がれるのは誰か。
解答)村田珠光 - 江戸時代後期に赤膚焼の名を高めた陶工は誰か。
解答)奥田木白 - 吉野川や洞川の土産物として知られる「陀羅尼助」とは何か。
解答)薬 - 吉野葛は特産品として知られるが、原料には葛の何を使うか。
解答)根 - 室町時代に正暦寺で作られ、広く有名になったものはどれか。
解答)清酒 - 三輪素麺で知られる素麺の製造工程で行う素麺干しが見られる時期はいつか。
解答)寒くて乾燥している真冬 - 弘法大師がその製法を伝えたとされる、大和高原の特産品はどれか。
解答)茶
こちらの記事で大和茶発祥伝承地として有名な仏隆寺をご紹介しています。
弘法大師が唐から持ち帰った茶臼が寺宝として伝わります。
➡【宇陀市榛原赤埴】彼岸花の咲き乱れる【仏隆寺】天然記念物の山桜も
奈良の祭り、行事について
- 東大寺二月堂の修二会はある仏に罪過を懺悔し、その功徳により除災招福を祈る行事だが、その仏はどれか。
解答)十一面観音 - 薬師寺でも3月30日から4月5日に修二会が行われるが、その通称はどれか。
解答)花会式 - 飛鳥坐神社のおんだ祭りで、農作業の所作の後に登場するのはどれか。
解答)天狗とお多福 - 當麻寺の練供養会式はある人物の極楽への往生を再現しているが、その人物は誰か。
解答)中将姫 - 率川神社の三枝祭に飾られ、祭りの別名になっている花はどれか。
解答)ユリ - 奈良市の奈良豆比古神社に伝わり、10月8日の宵宮に奉納される重要無形民俗文化財市指定の芸能はどれか。
解答)翁舞 - 采女祭りにおいて花扇使いらを乗せた華やかな竜頭船を浮かべる池はどこか。
解答)興福寺の猿沢池 - 7月7日の通称「蛙とび」で有名な吉野の金峯山寺の行事の名称はどれか。
解答)蓮華会
奈良県の世界遺産や観光・文化に関することがらについて
- 法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか。
解答)平成5年(1993年) - 上記の法隆寺を含む世界遺産の指定名はどれか。
解答)法隆寺地域の仏教建造物 - 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録された、高野山と熊野本宮を最短距離で結ぶ熊野参詣道の名称はどれか。
解答)小辺路 - 文化財保護法成立のきっかけとなったのは次のどれか。
解答)昭和24年(1949)の法隆寺金堂火災 - 慶長12年(1607)の棟札によって建築年代が明らかな民家では日本最古とされる五條市の住宅はどれか。
解答)栗山家住宅
繰り返し出題されている問題が多いので、過去問題を解くことが一番の試験対策になると思います。
試験まで残りわずか。続けて勉強を頑張って合格を目指します。
先日受験した「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」でも過去問題を解いたことが大変役に立ちました。
飛鳥・藤原地域に関する問題は、「奈良まほろばソムリエ検定」でも共通して出題されています。
最後までお読み頂きありがとうございます。