サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖 発売されていた!【くりだし式色鉛筆クリクル第二弾】全種類まとめと【カラーチャート】 クツワさんの「くりだし式色鉛筆クリクルの第二弾」が2023年1月に発売されていました。今回は「くりだし式色鉛筆クリクル」の全種類まとめと、持っている2種類のカラーチャートと、クリクルで塗った『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』のページをご紹介します。 2023.11.21 2025.03.18 サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖色鉛筆
なぞりがき百人一首 ガラスペンでなぞる【なぞりがき百人一首】2番/持統天皇【藤原宮跡から見る大和三山】 『なぞりがき百人一首』をガラスペンと万年筆インクでなぞって楽しんでいます。2番の持統天皇の歌をなぞりました。大和三山が見渡せる藤原宮跡の写真と歌碑も合わせて載せています。『天上の虹』の主役の持統天皇と、身近な景色を詠んだこの歌が大好きです。 2023.11.21 2024.05.23 なぞりがき百人一首
かんたんかわいいぬり絵帖 塗り絵ブログ【かんたんかわいいぬり絵帖】画材と配色を変えて楽しむ2冊の大人塗り絵本 2冊持っている「かんたんかわいいぬり絵」を違う画材や配色で塗り比べています。2年前に塗った1冊目は「ファーバーカステル赤缶」で、今日塗った2冊目は「コーリン色鉛筆」で塗りました。同じ線画も違った印象になって楽しいです。 2023.11.20 かんたんかわいいぬり絵帖
神社仏閣・史跡巡り 【難波の堀江】百済の聖明王より賜った金銅仏が善光寺の御本尊に!(善光寺縁起)奈良県明日香村 この記事では向原寺(豊浦寺跡)の一角にある「難波池」をご紹介しています。廃仏派の物部氏により捨てられた仏像が、善光寺に祀られているという逸話が『善光寺縁起』に見られます。一度捨てられた仏像が、今も信仰を集めていることを知り感動しました。 2023.11.20 2025.03.12 神社仏閣・史跡巡り
万葉歌碑巡り 万葉人が最も愛した【萩の花】旧友と豊浦寺で宴げせる歌【丹比真人國人】 この記事では、向原寺(豊浦寺跡)の前に建っている万葉歌碑をご紹介しています。任地へ向かう際に故郷の飛鳥に戻り、旧友と豊浦寺で宴を開いた時に詠んだ歌です。丹比真人國人が散るのを惜しむ萩の花は、万葉人に最も愛された花で140首もの歌が詠まれています。 2023.11.20 万葉歌碑巡り
大人の脳トレ名作なぞり書き ガラスペンでなぞる【大人の脳トレ名作なぞり書き】脳活でいつまでもイキイキと! この記事では「大人の脳トレ名作なぞり書き」をご紹介しています。懐かしい文章を読んで昔を思い出すのは「回想療法」と言って脳にいいそうです。なぞり書きにガラスペンを使うことで、楽しみながら脳活ができそうです。リズミカルに音読する「風の又三郎」をなぞりました。 2023.11.18 2023.11.19 大人の脳トレ名作なぞり書き
神社仏閣・史跡巡り 飛鳥時代はここから始まった!【推古天皇の豊浦宮】豊浦寺跡(向原寺) この記事では、かつて豊浦宮が置かれた豊浦寺跡(向原寺)をご紹介しています。推古天皇は593に豊浦宮で即位されました。豊浦宮が置かれた593年を飛鳥時代の始まりとします。ここから飛鳥時代が始まり、以来100年間、飛鳥は政治の中心地でした。 2023.11.17 2024.05.10 神社仏閣・史跡巡り
コロンとかわいい癒しのディズニー塗り絵 塗り絵ブログ【コロンとかわいい癒しのディズニー塗り絵】クリクルでふわふわ塗り 『コロンと可愛い癒しのディズニー塗り絵』を「クリクル」でふわふわ塗りにしました。ふわふわ塗りにしたら、ぬいぐるみみたいになって、コロンとした線画にピッタリでした。本の内容もご紹介しています。 2023.11.17 2024.09.01 コロンとかわいい癒しのディズニー塗り絵
文学の小道 私と小鳥と鈴と【ガラスペンでなぞる文学の小道】思い出す金子みすゞさんのこと 「ガラスペンでなぞる文学の小道」より金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」をなぞりました。シンジカトウさんの素敵なイラストと一緒に文学の世界に触れられる本です。なぞり書きをきっかけに、好きだったお話を思い出して懐かしい気持ちになっています。 2023.11.16 文学の小道
万葉歌碑巡り 飛鳥川の清らかさを詠む【上古麻呂の歌碑】と守りたい【日本の心のふるさと飛鳥】 犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り。今回はマップ6番の、飛鳥川の清らかさを詠んだ上古麻呂の歌をご紹介します。「明日香法」により守られている「日本の心のふるさと飛鳥」の景観もご紹介しています。 2023.11.16 2023.12.15 万葉歌碑巡り
サンリオの塗り絵 塗り絵ブログ【なつかしのサンリオキャラクターぬりえBOOK】みんなでなかよしサーカス この記事では、『なつかしのサンリオキャラクターぬりえBOOK』より、「三菱色鉛筆888」で塗ったキャラクターが大集合しているページをご紹介しています。「みんなでなかよし~」とタイトルを付けたくなるようなイラストがいっぱいあるのも気に入っています。 2023.11.15 2025.03.24 サンリオの塗り絵
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖 【塗り絵ブログ】mizutamaさんコラボのクリクルでふわふわ塗り【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】 大人気でどこにも無かった「mizutamaさんコラボデザインのクリクル」が手に入るようになりました。クリクルの特徴を活かした「ふわふわ塗り」で、「サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖」を塗りました。滑らかで発色が良いので塗り絵にもピッタリな色鉛筆です。 2023.11.14 2023.12.10 サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖
文学の小道 インクを選ぶのが楽しい【ガラスペンでなぞる文学の小道】イソップ寓話と初恋 「ガラスペンでなぞる文学の小道」より「いなかのネズミとまちのネズミ」と「初恋」をなぞりました。ページの雰囲気に合わせて色を選ぶのが楽しい可愛らしい本です。英字もあって色んな書体をなぞれます。 2023.11.13 2023.12.08 文学の小道
万葉歌碑巡り 万葉集に詠まれる【雷丘】は神話の舞台になった神聖な丘【柿本人麻呂】 この記事では、推古天皇の小墾田宮があったと考えられる雷丘周辺と、柿本人麻呂の万葉歌碑をご紹介しています。雷丘は古代の人にとっては神話の舞台になった聖なる丘でした。歌碑は犬養孝先生揮毫で、天皇が行幸された際に柿本人麻呂が詠んだ万葉歌です。 2023.11.13 2024.07.21 万葉歌碑巡り神社仏閣・史跡巡り
かんたんかわいいぬり絵帖 塗り絵ブログ【かんたんかわいいぬり絵帖】3年前に塗ったページと比べてみて 「かんたんかわいいぬり絵帖」を2冊持っています。3年前に塗ったページをもう一度塗りました。同じページを塗ってみて、配色の好みや塗り方に変化があることに気付きました。上達はもちろんしたいけれど、その時々の好きを楽しめたらいいなと思います。 2023.11.11 2025.03.24 かんたんかわいいぬり絵帖
神社仏閣・史跡巡り 【飛鳥時代の始まりの地】明日香村豊浦【古宮遺跡(古宮土壇)】 写真を撮られる方にも人気の「古宮遺跡」をご紹介します。推古天皇の小墾田宮と推定されてきたこの場所には、蘇我氏にかかわる庭園があったとする説が有力です。推古天皇が豊浦に宮を置いた時を飛鳥時代のはじまりとします。飛鳥時代は蘇我氏の本拠地からはじまったのでした。 2023.11.10 2024.05.10 神社仏閣・史跡巡り
文学の小道 【ガラスペン】綺麗な色のインクでなぞりたい【文学の小道】正岡子規と中原中也 エルバンさんのインクを3色買ったので、綺麗な色のインクでなぞりたい本「ガラスペンでなぞる文学の小道」を買いました。「ビルマの琥珀」と「アンティークブーケ」が似合いそうなページを選んでなぞりました。シンジカトウの絵が可愛らしい素敵な本です。 2023.11.10 2023.11.16 文学の小道
サンリオの塗り絵 【サンリオキャラクター塗り絵ブック いちご日和】三菱色鉛筆880で塗る「ハローキティバースデー企画」 この記事では、『サンリオキャラクター塗り絵BOOKいちご日和』より、三菱色鉛筆880で塗った「ハローキティ」のページをご紹介しています。70年代にサンリオが刊行していた漫画雑誌「リリカ」に連載されていた漫画のポスターを塗り絵にしたページです。 2023.11.09 2025.04.10 サンリオの塗り絵
万葉歌碑巡り 万葉歌碑巡り【犬養万葉記念館】高市皇子の歌と犬養先生の思い【明日香村】 歴史と万葉のふるさとである飛鳥を愛し、その保存に尽力した犬養孝氏の業績を顕彰する記念館である「犬養万葉記念館」をご紹介します。記念館に行って犬養先生の思いに触れ、ますます万葉集が好きになりました。歌碑を見て歩くことで、万葉の故地を知り、万葉の世界に想いをはせることができます。 2023.11.08 2024.12.31 万葉歌碑巡り博物館・資料館
うるわしの奈良 秋の明日香を散策~蘇我氏が邸宅を構えた【甘樫丘】赤く染まるコキアと展望台からの眺め 秋の明日香を散策。今回は甘樫丘の周辺を歩きました。甘樫丘は古くは「日本書紀」などのにもその記述がみられ、7世紀前期には当時の有力者であった蘇我蝦夷、入鹿親子が邸宅を構えていた場所であるともいわれています。1400株ものコキアが並ぶお花畑、展望台からの眺め、コスモス畑の風景もご紹介しています。 2023.11.06 2025.04.03 うるわしの奈良