【なぞりがき百人一首】「光る君へ」町田啓太さん演じる貴公子ぶりが人気!「55番/大納言公任(藤原公任)」

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ユーキャンさんのおうち時間シリーズ『なぞりがき百人一首』を楽しみながら、「光る君へ」の場面を思い出しているみくるです。

今回は大納言公任(藤原公任)が詠んだ「百人一首」55番の歌をご紹介します。

なぞりがき百人一首 表紙

『なぞりがき百人一首』は和歌の世界をなぞりがきで体感できる本です。一首づつなぞりながら丁寧に鑑賞しています。

スポンサーリンク

滝の音は 絶えて久しく なりぬれど

「百人一首」55番の大納言公任の歌は、当代一の文人の矜持がよく表れている歌です。

百人一首55番 大納言公任(藤原公任)の歌

滝の音は 絶えて久しく なりぬれど
名こそ流れて なほ聞こえけれ

55番/大納言公任

(現代語訳)
滝そのものは枯れてしまって水音は絶えたけれども、その名は世間に流れ続け、今でもよく耳にすることだ(枯れてなお有名な大覚寺の滝。歌人・公任もこうありたいものだ)

(語義)
…もともと嵯峨天皇の離宮だった大覚寺にある滝。公任の頃にはすでに枯れていた。
なりぬれど…なったけれども
名こそ~けれ…「こそ」+「けれ」で強意の係り結び

拾遺集の詞書には「大覚寺に人あまたまかりたりけるに、古き滝を詠み侍りける」とあります。

滝は枯れて、その音はもう聞こえないけれど、その名声だけは今だに人々の間で語り継がれている。
この歌は滝になぞらえて、文学者たる自らの思いを語ったものでしょうか。あまたの先人のように、人々の間で伝説となるような名作・名歌を世に残したい。それが私の志なのだと。

大納言公任(966-1041)藤原公任。円融天皇の信任が厚かった藤原兼道の従兄・頼忠の長男。姉は円融天皇の中宮・遵子。花山朝・一条朝初期では出世が遅れたが、藤原道長が実験を握って以降栄達、権大納言となる。『拾遺抄』や『和漢朗詠集』の選者。

「光る君へ」での描かれ方

NHK大河ドラマ「光る君へ」では、大納言公任(藤原公任)を町田啓太さんが演じられています。

「光る君へ」登場人物紹介(藤原公任)
「光る君へ」公式X

頼忠の息子。道長とは同い年で、友情を育むが、出世レースが進むにつれ関係が変化する。音曲、漢詩、和歌など文化面に秀でており、まひろ(紫式部)の『源氏物語』に興味を持つ。

「光る君へ」人物紹介 藤原 公任◆町田 啓太 – NHK

番組内では道長と青春時代を過ごす公任・斉信・行成が凛々しく描かれていて、F4と呼ばれる人気ぶり。「光る君へ」ブームに大きく貢献しています。

「光る君へ」場面写真 公任と斉信
「光る君へ」公式X

道長が右大臣になったのちは、公任・斉信・行成に源俊賢を加えた「一条朝の四納言」がまだ若い道長の政権を支えました。

「光る君へ」第19回「放たれた矢」では、「このまま参議のままでよい。漢詩や和歌や読書や管弦を楽しみながらこの先は生きてゆきたい」と道長に伝える公任の様子が描かれていました。

なぞりがき百人一首 大納言公任の歌の解説ページ

京都の嵐山にある大覚寺はかつての嵯峨上皇の離宮でした。公任の時代にはすでに滝は枯れいて、昔日をしのんで歌ったものです。しかし、この歌が有名になったことでこの枯れ滝は「名古曽なこその滝」と呼ばれるようになりました。

公任に詠まれたことで本当に今の時代まで伝わる滝となったのですね。

父の藤原頼忠とのシーンです。頼忠は橋爪淳さんが演じられています。

「光る君へ」の場面写真(公任と藤原頼忠)
「光る君へ」公式X

「父が関白であった頃は俺も関白とならねばならぬと思っておったが、今はどうでもよい」という公任。この時代の貴族は和歌や管弦を楽しむ雅な暮らしをしていたと思っていましたが、「光る君へ」を見て印象が変わりました。出世しないといけないと思い続けるのは辛いことだと思います。

自分を活かす道を見つけた公任は、1000年の後も語り継がれる素晴らしい数多くの和歌を遺してくれました。勅撰歌人として『拾遺和歌集』(15首)以下の勅撰和歌集に88首が入首しています。

土御門殿で催された敦成親王(後一条天皇)の誕生祝いの宴で、酔った公任が紫式部に対して「この辺りに若紫は居られませんか」と声をかけた、という逸話が『紫式部日記』にあります。「光源氏似の人も居ないのに、どうして紫の上が居るものかしらと思い、その言を聞き流した」と。

この場面が「光る君へ」で描かれるかもしれないと楽しみにしています。

「光る君へ」の登場人物たちが詠んだ歌

「光る君へ」のおかげで『百人一首』の歌人たちがぐっと身近になりました。「光る君へ」の登場人物たちが詠んだ歌を番組での描かれ方と感想を交えてご紹介しています。

42番/清原元輔(清少納言の父)
【なぞりがき百人一首】清少納言にプレッシャーを与える存在「42番/清原元輔」〈光る君へ〉

53番/右大将道綱母(藤原道綱母)
【なぞりがき百人一首】「光る君へ」登場で注目集まる!道綱母の歌~兼家との輝かしい日々

54番/儀同三司母(高階貴子)
「光る君へ」で道隆が最後に口にした妻の歌「54番/儀同三司母」【なぞりがき百人一首】

55番/大納言公任(藤原公任)
(当記事)

57番/紫式部
大河ドラマ「光る君へ」のタイトルはこの歌から!?【なぞりがき百人一首】57番/紫式部

59番/赤染衛門
大河ドラマ「光る君へ」に登場で話題!【なぞりがき百人一首】59番/赤染衛門を演じるのは元タカラジェンヌ

62番/清少納言
【なぞりがき百人一首】「光る君へ」ファーストサマーウイカさんの魅力的な演技で人気!「62番/清少納言」

「光る君へ」の場面写真(公任と斉信)
「光る君へ」公式X

使用したなぞり書きの本

なぞりがき百人一首 ユーキャン学び出版(2020/10/23)

本の内容についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
堂鳩でなぞる【なぞりがき百人一首】1番/天智天皇【万年筆のある毎日】

なぞり書きに使用した万年筆

プラチナ万年筆さんの「プレピー(細字)」にブルーブラックのインクを入れています。私が持っているのはmizutamaさんコラボデザインのものです。

なぞり書きに使用した万年筆(プラチナ万年筆のプレピー)

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました