飛鳥・藤原もの知り博士になりたいみくるです。
2024年12月14日(土)に実施された第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」の検定の中級編を受けて来ました。
中級編は、2024年2月10日(土)に実施された第1回「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」初級編の合格者を対象に行われました。
今回は、中級編の問題と解答をご紹介します(57番まで)。
正式な回答はまだ公表されていませんので、私が自分で調べたものになります。間違っている可能性もありますので、予めご了承ください。
合格発表は2025年1月下旬頃に行われます。問題と解答が公表されまたら、確認のうえ修正致します。
第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定 中級編 問題と解答
飛鳥・藤原の歴史
Ⅰ.飛鳥・藤原の歴史に関することがらについて、最も適当なものをえらびなさい。
1.高市皇子の生前の宮「香来山宮」があった場所は『万葉集』に何と記されるか?
ア 真神が原 イ 大原 ウ 百済の原 エ 埴安の御門の原
解答 エ 埴安の御門の原
2.『日本書紀』によれば、飛鳥時代には新羅や百済、高句麗から珍しい動物が何度か献上された。推古朝から斉明朝にかけて、百済や高句麗から相次いで贈られた大型哺乳類はどれか?
ア トラ イ ラクダ ウ ゾウ エ ライオン
解答 イ ラクダ
3.『日本書紀』斉明天皇二年条には、「興事」のために船200隻で「石上山」の石を運ばせたとある。この「石上山の石」はどれか?
ア 石英閃緑岩 イ 和泉砂岩 ウ 凝灰質砂岩 エ 溶結凝灰岩
解答 ウ 凝灰質砂岩
4.蘇我稲目の娘で、欽明天皇の妃となり、のちの用明天皇と推古天皇を生んだのはだれか?
ア 小姉君 イ 堅塩姫 ウ 法提郎女 エ 刀自古郎女
解答 イ 堅塩姫
5.蘇我馬子が聖徳太子と協力して編纂したとされる書物はどれか?
ア 『帝紀』『旧辞』 イ 『古事記』『日本書紀』 ウ 『天皇記』『国記』 エ 『風土記』『懐風藻』
解答 ウ 『天皇記』『国記』
6.僧旻の学堂で中臣鎌足らとともに儒教を学び、「林臣」「鞍作」とも呼ばれた人物はだれか?
ア 蘇我入鹿 イ 蘇我蝦夷 ウ 中大兄皇子 エ 古人大兄皇子
解答 ア 蘇我入鹿
7.天武天皇が亡くなった日であるため、その後長く停止されることになった節日の宴会はどれか?
ア 三月三日宴 イ 五月五日宴 ウ 七月七日宴 エ 九月九日宴
解答 エ 九月九日宴
8.最初の出家尼である善信尼の父で、止利仏師(鞍作鳥)の祖父である人物はだれか?
ア 薬師恵日 イ 伊吉博徳 ウ 粟田真人 エ 司馬達等
解答 エ 司馬達等
9.奈良時代、小治田宮に行幸し、数か月滞在した天皇はだれか?
ア 聖武天皇 イ 孝謙天皇 ウ 淳仁天皇 エ 光仁天皇
解答 ウ 淳仁天皇
10.大津皇子の妃となった蘇我赤兄の外孫はだれか?
ア 十市皇女 イ 大来皇女 ウ 石川刀小娘 エ 山辺皇女
➡万葉歌碑巡り【大津皇子辞世の句】磐余の池跡地にて大伯皇女と共に偲ぶ
解答 エ 山辺皇女
11.文治3年(1187年)、興福寺僧兵に略奪された山田寺の薬師三尊像のうち、現在、日光・月光菩薩像が安置されているのはどこか?
ア 興福寺宝物館 イ 興福寺東金堂 ウ 興福寺中金堂 エ 蘇我娼子
解答 イ 興福寺東金堂
12.舒明天皇の宮殿は「飛鳥岡本宮」ですが、この宮が火災にあった後に、いくつかの宮に遷りました。その宮でないのはどれか?
ア 田中宮 イ 百済宮 ウ 厩坂宮 エ 飛鳥川原宮
解答 エ 飛鳥川原宮
13.『古事記』や『日本書紀』で蘇我氏の祖とされているのはだれか?
ア 武内宿禰 イ 蘇我稲目 ウ 蘇我満智 エ 葛城襲津彦
解答 ア 武内宿禰
14.日本最古の正史といわれる『日本書紀』は系図を除くと何巻か?
ア 10巻 イ 20巻 ウ 30巻 エ 40巻
解答 ウ 30巻
15.『日本書紀』によると、推古天皇16年(608)中国・隋の使者、裴世清が遣隋使の小野妹子と共に来日した。飾馬75匹を仕立てて出迎えたのはどこか?
ア 難波津 イ 海石榴市 ウ 小墾田宮 エ 斑鳩宮
➡目指せ!飛鳥・藤原マスター【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】受験を終えての感想と学習のポイント
解答 ウ 海石榴市
16.蘇我氏が物部氏を渋川にある拠点を改めて倒したとあるが、渋川は今のどこか?
ア 八尾市 イ 生駒市 ウ 羽曳野市 エ 大阪市
解答 ア 八尾市
17.大宝2年(702)に再開された遣唐使の執節使はだれか?
ア 粟田真人 イ 安倍仲麻呂 ウ 山上憶良 エ 藤原清河
解答 ア 粟田真人
18.大化2年(646)、「改新の詔」を発布したとされるが、何条からなっていたか?
ア 4条 イ 6条 ウ 8条 エ 10条
解答 ア 4条
19.『日本書紀』によると、東漢氏の祖といわれる阿知使主が我が国に来たのは何天皇の時とされるか?
ア 仁徳天皇 イ 景行天皇 ウ 崇神天皇 エ 応神天皇
解答 エ 応神天皇
20.推古天皇の小墾田宮で大臣や大夫の庁があった場所はどこか?
ア 南門 イ 朝庭 ウ 大門 エ 大殿
解答 イ 朝廷
21.藤原宮の朝堂院と内裏の間にあった施設はどれか?
ア 宮内省 イ 朱雀門 ウ 大極殿 エ 太政官
➡橿原市の史跡を巡る【橿原市藤原京資料室】圧巻の巨大模型で藤原京を学ぶ
解答 ウ 大極殿
飛鳥・藤原の遺跡や古墳
Ⅱ.飛鳥・藤原の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものをえらびなさい。
22.石神遺跡で出土した具注歴木簡は、元嘉歴を記した日本最古の暦とされる。干支の組み合わせから考えられるのは、どの天皇のときの暦か?
ア 斉明天皇 イ 天武天皇 ウ 持統天皇 エ 文武天皇
解答 ウ 持統天皇
23.奈良県の古道のうち、奈良県指定文化財(史跡)になっているのはどれか?
ア 下ツ道 イ 中ツ道 ウ 上ツ道 エ 横大路
解答 ア 下ツ道
24.牽牛子塚古墳は、現在遺跡公園として公開されている。復元では、石川県の凝灰岩が使用されているが、本来はどこの板石が使われているか?
ア 阿蘇山 イ 竜門山 ウ 寺山 エ 二上山
解答 エ 二上山
25.『日本書紀』によると蘇我稲目が百済伝来の仏像を私邸(小墾田家)に安置し、向原家を寺とした年はいつか?
ア 継体天皇26年(532) イ 欽明天皇3年(542) ウ 欽明天皇13年(552) エ 欽明天皇23年(562)
➡飛鳥時代はここから始まった!【推古天皇の豊浦宮】豊浦寺跡(向原寺)
解答 ウ 欽明天皇13年(552)
26.道昭が飛鳥寺の東南に禅院を建てたとする年はいつか?
ア 舒明天皇4年(632年) イ 皇極天皇元年(642) ウ 白雉天皇3年(652) エ 天智天皇元年(662)
解答 エ 天智天皇元年(662)
27.百済大寺を高市に移した年はいつか?
ア 天武天皇2年(673) イ 天武天皇11年(642) ウ 持統天皇6年(692) エ 大宝2年(702)
解答 ア 天武天皇2年(673)
28.キトラ古墳の横口式石槨は、ブロック状に加工した二上山凝灰岩の切石を巧妙に組み合わせて構築されている。使われている切石の数は何個か?
ア 6個 イ 12個 ウ 18個 エ 24個
解答 ウ.18個
29.明治時代に「お雇い外国人」として来日し、活躍したイギリス人で、五条野丸山古墳の調査をはじめ、日本の古墳研究に大きな業績を残した人物はだれか?
ア A.カンガム イ H.カーター ウ V.G.チャイルド エ W.ゴーランド
解答 エ W.ゴーランド
30.橿原市にある植山古墳の東石室(6世紀末)には、ピンク色の凝灰岩でつくられた家形石棺が残されていた。遠方から運ばれたこの石材の名称はどれか?
ア 来待石 イ 笏谷石 ウ 馬門石 エ 竜山石
解答 ウ 馬門石
31.明日香村平田に所在する中尾山古墳について、最も適切なものはどれか?
ア 対辺の長さ37mの五段築盛の八角墳である
イ 花崗岩製の沓形石造物が出土しており、墳丘の装飾に用いたと考えられている
ウ 埋葬施設は、凝灰岩の巨石一石を刳り抜いた横口式石槨である
エ 横口式石郭内には火葬骨をおさめた蔵骨器が安置されていたと考えられている
➡文武天皇の真陵!?【中尾山古墳】八角墳と火葬【奈良県明日香村】
解答 エ 横口式石郭内には火葬骨をおさめた蔵骨器が安置されていたと考えられている
32.飛鳥池工房遺跡に体積していた古代工房の廃棄物層(炭層)を発掘調査で回収したところ、土嚢袋でおよそ何袋あったか?
ア 1,000袋 イ 10,000袋 ウ 100,0000袋 エ 1,000,000袋
解答 ウ 100,000袋
33.山田寺の東廻廊は、倒壊した状態でみつかり、保存処理して三間分が飛鳥資料館に組み立てて展示されている。展示されている三間分の部材を含む出土品は何に指定されているか?
ア 登録文化財 イ 国宝 ウ 重要美術品 エ 重要文化財
解答 エ 重要文化財
34.明治時代に石神遺跡で出土した須弥山石。復元レプリカではなく、現存する石の数は何個か?
ア 2石 イ 3石 ウ 4石 エ 5石
解答 イ 3石
35.石神遺跡で出土した石人像は男女二人の像だが、口元に杯をもっているのはどれか?
ア 男 イ 女 ウ 二人とも持つ エ 二人とも持っていない
解答 ア 男
36.鞍作氏の造営した寺院とされ、発掘調査で8世紀後半の仏像・回廊が10世紀後半に倒壊した状況で検出されたのはどれか?
ア 山田寺 イ 坂田寺 ウ 定林寺 エ 奥山廃寺
解答 イ 坂田寺
37.橘寺の本尊となっている、国指定重要文化財の彫刻はどれか?
ア 如意輪観音像 イ 地蔵菩薩立像 ウ 聖徳太子坐像 エ 日羅立像
➡聖徳太子御誕生の地【橘寺】聖徳太子建立の大寺の創建と境内の見どころをご紹介
解答 ウ 聖徳太子坐像
38.鎌倉時代に、山田寺から巨大な仏像が略奪され、ある寺院に安置されたがどこか?
ア 興福寺 イ 東大寺 ウ 法隆寺 エ 薬師寺
解答 ア 興福寺
39.川原寺が所蔵する国指定重要文化財の仏像の種類は何か?
ア 如来 イ 菩薩 ウ 明王 エ 天
➡斉明天皇の菩提を弔う【川原寺跡】一塔二金堂式の荘厳な大寺院
解答 エ 天
40.岡寺の国宝「義淵僧正坐像」の制作技法はどれか?
ア 石像 イ 塑像 ウ 乾漆像 エ 木彫像
解答 ウ 乾漆像
41.飛鳥大仏の作者・止利仏師(鞍作鳥)の作品の一つに、法隆寺金堂の本尊・釈迦三尊像がる。誰の病気平癒と成道を願って作ったものか?
ア 蘇我稲目 イ 推古天皇 ウ 崇峻天皇 エ 聖徳太子
解答 エ 聖徳太子
42.「仏頭山上宮皇院菩提寺」とはどの寺院か?
ア 飛鳥寺 イ 岡寺 ウ 向原寺 エ 橘寺
➡聖徳太子御誕生の地【橘寺】聖徳太子建立の大寺の創建と境内の見どころをご紹介
解答 エ 橘寺
43.酒船石遺跡の亀形石造物の頭の向きはどちらか?
ア 東 イ 西 ウ 南 エ 北
解答 ウ 南
44.飛鳥寺の塔が焼失して、舎利が掘り出されたのはいつか?
ア 奈良時代 イ 平安時代 ウ 鎌倉時代 エ 室町時代
解答 ウ 鎌倉時代
45.キトラ古墳壁画の白虎で尾が絡みついているのはどの足か?
ア 右前脚 イ 左前脚 ウ 左後脚 エ 右後脚
➡【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】(中級編)対策~「飛鳥学冠位叙任試験(H26年度中級編)」より(その3)
解答 エ 右後脚
46.明日香村にある文化財で史跡指定されていないのはどれか?
ア 石神遺跡 イ 酒船石遺跡 ウ 飛鳥水落遺跡 エ 飛鳥池工房遺跡
解答 ア 石神遺跡
47.寺院の建物の基礎となる基壇で最も格式が高いのはどれか?
ア 壇正積基壇 イ 乱関積基壇 ウ 瓦積基壇 エ 塼積基壇
解答 ア 壇正積基壇
48.川原寺裏山遺跡から出土した銭貨から、その火災の時期が推定されるようになった。その銭貨はどれか?
ア 富本銭 イ 和同開珎 ウ 開元通宝 エ 承和昌宝
解答 エ 承和昌宝
49.飛鳥資料館建設による事前調査で見つかった遺跡の名前は何か?
ア 上の井手遺跡 イ 奥山リウゲ遺跡 ウ 奥山廃寺 エ 飛鳥池工房遺跡
解答 ア 上の井手遺跡
50.明治時代に古宮遺跡から掘り出されたといわれるものはどれか?
ア 天皇木簡 イ 富本銭 ウ 金銅製四環壺 エ 葡萄唐草文軒平瓦
➡【飛鳥時代の始まりの地】明日香村豊浦【古宮遺跡(古宮土壇)】
解答 ウ 金銅製四環壺
51.雷丘東方遺跡出土井戸枠に使われていたヒノキ材の伐採年代はいつ頃か?
ア 600年頃 イ 690年頃 ウ 760年頃 エ 810年頃
解答 ウ 760年頃
52.『日本書紀』の天武天皇9年(680)の記事には、当時、飛鳥周辺には何ヵ所の寺院があったと記されているか?
ア 12 イ 24 ウ 48 エ 92
解答 イ 24
53.塔を中心に北と東西に金堂を配置した伽藍配置を持つ寺院はどこか?
ア 飛鳥寺 イ 山田寺 ウ 川原寺 エ 大官大寺
解答 ア 飛鳥寺
54.川原寺の瓦を生産した瓦窯はどこか?
ア 荒坂瓦窯 イ 日高山瓦窯 ウ 久米瓦窯 エ 西田中・内山瓦窯
解答 ア 荒坂瓦窯
55.安倍文殊院の本尊である騎獅文殊菩薩像(国宝)の作者はだれか?
ア 康慶 イ 運慶 ウ 快慶 エ 定慶
➡奈良県桜井市【安倍文殊院】魔を断つ(辰)【干支ジャンボ花絵】2024年辰年
解答 ウ 快慶
56.川原寺には持国天・多聞天立像(重要文化財)がある。構造の説明として正しいのはどれか?
ア 一木造 イ 一本造 ウ 寄木造 エ 寄本造
解答 ア 一木造
57.石位寺の石仏・伝薬師三尊像(重要文化財)の中央の像は、どんな姿をしているか?
ア 結跏趺坐する イ 腰かける ウ 壺を持つ エ 合掌する
解答 イ 腰かける
58番から100番の問題と解答はこちらの記事でご紹介しています。
最後までお読み頂きありがとうございます。