お寺

スポンサーリンク
神社仏閣・史跡巡り

隠れた名刹【弘仁寺(こうにんじ)】平安初期から続く虚空蔵菩薩の聖地(奈良県奈良市)

この記事では、奈良県の山の辺の道を歩いて訪れた弘法大師ゆかりの古刹「弘仁寺(こうにんじ)」を歴史好き目線でご紹介しています。境内の写真多数。詳しいアクセス方法や奥の院情報も掲載しています。山の辺の道北コースの魅力も合わせてご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

龍神伝説が息づく古刹【龍象寺(りゅうぞうじ)】で巡る神秘の安産祈願(奈良県奈良市)

この記事では、奈良市柴屋町にひっそりと佇む龍象寺の魅力と、境内の様子を詳しくご紹介しています。帯解寺と同じく安産・子授け祈願で知られるお寺です。本堂に描かれている天井画「帯解龍王(九龍大神)」が棲む「広大池」の景観も合わせてご紹介しています。
うるわしの奈良

夏の奈良は蓮が主役!西大寺から巡る「奈良・西ノ京ロータスロード」奈良県奈良市

この記事では、「ロータスロード」開催中の「西大寺」の境内の様子をご紹介しています。西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺の四ヶ寺を巡り、美しい蓮の花を愛でるというなんとも贅沢なもの。西大寺では、愛染堂の裏手にある「蓮苑」に約100鉢もの蓮が並びます。
神社仏閣・史跡巡り

古都奈良の隠れた名刹【西大寺】叡尊上人が開いた真言律宗の聖地を訪ねる(奈良県奈良市)

この記事では、奈良県奈良市にある真言律宗の総本山「西大寺(さいだいじ)」をご紹介しています。奈良時代に創建された由緒あるお寺で、「南都七大寺」の一つに数えられます。鎌倉時代中期に叡尊上人によって再興されたこと、大茶盛式が行われることでも知られます。
うるわしの奈良

蓮と歴史を楽しむ旅【奈良・西ノ京ロータスロード2025】 四ヶ寺の特徴をまとめてご紹介(奈良県奈良市)

この記事では、蓮と歴史を楽しむ旅「奈良・西ノ京ロータスロード」をご紹介しています。奈良市西部の「西ノ京」エリアと西大寺エリアにある4つのお寺(西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺)を巡る観光企画で、蓮の花が見頃を迎える初夏から夏(6月~8月頃)に開催されます。
神社仏閣・史跡巡り

皇族ゆかりの安産・子授け祈願のお寺【帯解寺(おびとけでら)】(奈良県奈良市)

この記事では、今回は、安産・子授け祈願で有名な帯解寺をご紹介しています。奈良県奈良市今市町にある華厳宗の寺院で、皇室や徳川将軍家とのゆかりも深く、「日本最古の安産・求子(子授け)祈願所」とされています。「戌の日」には、安産祈願に訪れる多くの参拝者で賑わいます。
神社仏閣・史跡巡り

山の辺の道を歩く【玄賓庵】三輪山の麓に佇む玄賓僧都ゆかりの古刹(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市の「玄賓庵」をご紹介しています。真言宗醍醐派の寺院で、三輪山の麓に佇む小さな古刹です。平安時代の高僧・玄賓僧都が晩年に隠棲したと伝えられる庵で、世阿弥作の謡曲「三輪みわ」の舞台としても知られています。
うるわしの奈良

トリプル開催の映えイベント!【おふさ観音】バラまつり・提灯まつり・アジサイの小径(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市小房町にある「おふさ観音」で開催されている、トリプル開催中の映えイベント「バラまつり」「提灯まつり」「アジサイの小径」の模様をご紹介しています。バラが華やかに香る境内に、色とりどりの提灯と、瑞々しい紫陽花。それぞれが引き立てあって、とても綺麗でした。
神社仏閣・史跡巡り

壷阪寺の【紫陽花大仏】見頃は6月上旬から〜大和三大観音あじさゐ回廊(奈良県高市郡高取町)

この記事では、奈良県高市郡高取町にある壷阪寺の「紫陽花大仏」と、「大和三大観音 あぢさゐ回廊」をご紹介しています。「あぢさゐ回廊」は、大和三大観音(壺阪寺・岡寺・長谷寺)を巡るイベントで、各寺の美しい紫陽花を楽しみながら日本最古の観音巡礼を体験できる企画です。
神社仏閣・史跡巡り

大仏様も森林浴!壷阪寺の【新緑大仏】高さ10mの大迫力(奈良県高市郡高取町)

この記事では、奈良県高市郡高取町にある壷阪寺の「新緑大仏」と、緑豊かな境内に建つ壮大な石像の数々をご紹介しています。「新緑大仏」は、壷阪寺の天竺渡来 大釈迦如来石像(壺阪大仏)が、新緑の季節に周囲の鮮やかな緑に囲まれることで呼ばれる愛称です。
神社仏閣・史跡巡り

静寂の古刹【浄国寺(旧長法寺)】鎌倉時代の石造灯籠は重要文化財(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市一町の浄国寺と、境内に鎮座する三神社をご紹介しています。浄国寺は、ご本尊に阿弥陀如来さまをお祀りする浄土宗の寺院です。境内にある石灯籠は、鎌倉時代末期の作で、橿原市の重要美術品に指定されています。
神社仏閣・史跡巡り

過去最多!約4500体の雛人形が並ぶ【壺阪寺大雛曼荼羅】奈良県高取町

この記事では、「高取城下 町家のひな祭り」と合わせて訪れたい「壷阪寺大雛曼荼羅」をご紹介しています。2025年は、過去最多となる約4500体のお雛様が、本堂礼堂、大講堂、灌頂堂かんじょうどうの3会場にてお祀りされました。
神社仏閣・史跡巡り

柿本寺跡と歌塚~天理ゆかりの万葉第一の歌人「柿本人麻呂」に想いを馳せて(奈良県天理市)

この記事では、奈良県天理市櫟本の「柿本寺跡」をご紹介しています。柿本寺はその名の通り柿本氏の氏寺です。明治時代に廃寺となりました。寺跡を示す物は残っていませんが、柿本氏の出である歌聖・柿本人麿の遺骨を葬った「歌塚」や、柿本人麻呂像や、歌碑などが建っています。
神社仏閣・史跡巡り

斉明天皇の菩提を弔う【川原寺跡】一塔二金堂式の荘厳な大寺院(奈良県明日香村)

この記事では、奈良県明日香村の川原寺跡をご紹介しています。かつてここには、飛鳥寺・薬師寺・大官大寺と並び「飛鳥の四大寺」の1つに数えられた大寺院が建っていました。中世以降衰微し廃寺となり、現在は跡地にある真言宗豊山派の弘福寺が法燈を継いでいます。
神社仏閣・史跡巡り

秋の明日香村を散策【橘寺の大イチョウ】見事な境内の紅葉も(奈良県明日香村)

生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。今回は、奈良県高市郡明日香村の橘寺たちばなでらの門前の大イチョウと、境内の紅葉をご紹介します。橘寺の紅葉の見頃は、例年11月下旬から12月上旬です。橘寺については、こちらの記事でご紹介して...
神社仏閣・史跡巡り

聖徳太子ゆかりの橘寺【往生院の天井画】260点もの華の絵は浄土のような美しさ(奈良県明日香村)

生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。今回は、奈良県明日香村の橘寺の天井画をご紹介します。橘寺たちばなてらは聖徳太子生誕の地とされ、太子建立の七ヶ寺の一つです。橘寺については、こちらの記事でご紹介しています。「橘寺」往生院の天...
神社仏閣・史跡巡り

聖徳太子御誕生の地【橘寺】聖徳太子建立の大寺の創建と境内の見どころをご紹介(奈良県明日香村)

この記事では、奈良県明日香村の橘寺をご紹介しています。聖徳太子生誕の地とされ、太子建立の七ヶ寺の一つです。現在の伽藍は江戸時代以降のものですが、境内には、塔心礎など当時を物語るものが多く残されています。謎の石造物「二面石」や、美しい天井画でも知られるお寺です。
奈良県外の観光名所

光る君へ聖地巡礼【平等院】藤原道長の別荘「宇治殿」の地で藤原摂関時代をしのぶ

この記事では、藤原道長の息子の頼通が、父から受け継いだ宇治殿の地に創建した寺院「平等院」をご紹介します。阿弥陀堂は、翼を広げた鳥の姿に見えること、屋根に一対の鳳凰が据えられていることから、のちの時代に「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。
神社仏閣・史跡巡り

【安倍文殊院コスモス迷路】30種5万本のコスモスが両側に迫る!(奈良県桜井市)

この記事では、安倍文殊院コスモス迷路をご紹介しています。コスモス迷路は、およそ30種5万本のコスモスで作られています。両側に迫るコスモスを、迷路を楽しみながら身近で鑑賞できます。期間は11月初旬まで。見頃は10月中旬となりそうです。無料。
神社仏閣・史跡巡り

藤原道長も参詣!世界遺産【金峯山寺】光る君へ聖地巡礼(奈良県吉野町吉野山)

この記事では、今回は、NHK大河ドラマ「光る君へ」で、藤原道長が参詣する様子が描かれた金峯山寺をご紹介しています。金峯山寺は「きんぷせんじ」と読みます。奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗(修験道)の総本山の寺院です。開基は役行者。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました