お寺や神社に季節の彩りを添えてくれる花を見るのが好きなみくるです。
今回は、「三人寄れば文殊の知恵」のことわざで有名な文殊菩薩さまをご本尊とする安倍文殊院(あべもんじゅいん)の「コスモス迷路」をご紹介します。

コスモス迷路は、9月中旬に開園されます。期間は11月初旬まで。見頃は10月中旬となりそうです。
奈良の花の名所「安倍文殊院」を満喫
秋になると境内に広がるカラフルなコスモス迷路
安倍文殊院のコスモス迷路は、例年9月中旬頃に開園されます。

およそ30種5万本のコスモスで作られた迷路を楽しみながら、両側に迫るコスモスを鑑賞できます。
多くの品種が植えられているので、長い期間楽しめます。普段、見ることのできない珍しい品種のコスモスも植えられています。

工夫を凝らして作成される迷路は、毎年難易度が変わるので、「今年は難しかった」との声が上がることもあるそうです。
安倍文殊院の拝観時間は9時~17時まで。境内自由。コスモス迷路は無料です。本堂と金閣浮御堂は拝観料が必要です。
こちらの記事では、花のお寺としても人気な安倍文殊院の見どころをまとめています。境内を彩る桜や、「干支のジャンボ花絵」も。拝観情報も掲載していますので、ぜひ合わせてご覧くださいね。
2026年のコスモスの開花状況と見頃と楽しみ方
コスモス迷路の中を進んでいくと、時折見える本堂や金閣浮御堂がコスモスと重なり、素敵なフォトスポットになります。青空の下、カメラを構える人の姿もたくさん。
迷路は子ども連れにも大人気。小さな探検家たちが笑顔で走り回る姿が微笑ましく、家族で訪れる秋のおでかけにぴったりです。
大人は写真撮影、子どもは迷路探検、とそれぞれ楽しみ方があるのも魅力です。
コスモス迷路の開園日や開花状況は、安倍文殊院の公式サイトで公開されています。
2025年の開園日は9月20日。期間は11月17日まででした。
2026年のコスモス迷路の開園日が発表されたら、この記事でお知らせします。
安倍晴明天文観測の地
コスモス迷路は、NHK大河ドラマ「光る君へ」でユースケ・サンタマリアさんが演じられて話題の安倍清明が、星を見て吉凶を占ったと伝わる「安倍晴明天文観測の地」がある展望台から見下ろすこともできます。

この日は、あいにくの雨で視界が悪かったのですが、天気の良い日は大和三山や二上山、葛城山などを見渡せます。

コスモス迷路が終わったら、この場所には干支のジャンボ花絵が作成されます。

干支のジャンボ花絵は、毎年11月から翌年4月下旬頃まで楽しめます。
四季折々の花が楽しめる安倍文殊院
安倍文殊院は「合格祈願の寺」として知られる一方で、四季を彩る花のお寺としても人気があります。
春の桜:金閣浮御堂のある文殊池を取り囲むように桜が咲き誇り、水面に舞い落ちる花びらと錦鯉の姿は、まるで絵画のような美しさです。稲荷社周辺の桜も見応えがあり、境内全体が春色に染まります。

こちらの記事では、金閣浮御堂を映す文殊池の桜や、展望台からの眺め、春季限定御朱印などをご紹介しています。
秋のコスモス迷路:今回ご紹介したとおり、境内一面に咲くコスモスは、散策や写真撮影にぴったり。家族連れやカメラ好きに大人気の秋の風物詩です。
冬の干支ジャンボ花絵:コスモス迷路が作成されていた「花の広場」では、年末になると毎年恒例の干支ジャンボ花絵が作成されます。干支をかたどった巨大な花絵は安倍文殊院の名物で、こちらも必見です。

このように、安倍文殊院は季節ごとに異なる景色を見せてくれるお寺。訪れるたびに新しい魅力と出会えるのも、ここを訪れる大きな楽しみのひとつです。
私も折に触れて参拝しています。
まとめ|安倍文殊院で歴史と四季の花を楽しもう
奈良県桜井市にある 安倍文殊院 は、日本三文殊の第一霊場として信仰を集める名刹でありながら、安倍晴明や阿倍仲麻呂ゆかりの地としても知られる歴史ロマンあふれるお寺です。
境内には、国の特別史跡である文殊院西古墳や奈良県指定史跡の文殊院東古墳が残り、古代豪族・安倍氏の足跡を今に伝えています。本堂や晴明堂をはじめ、学問・受験合格の祈願に訪れる人も多く、学術的にも信仰的にも大きな価値を持つ寺院です。
さらに、春の桜、秋のコスモス迷路、冬の干支ジャンボ花絵と、四季を通じて花や景観を楽しめるスポットでもあるため、歴史探訪と自然散策を同時に満喫できます。
奈良観光で「歴史と自然の両方を味わいたい」と思う方には、まさにぴったりの場所。ぜひ訪れて、安倍文殊院ならではの魅力を体感してください。
あわせて読みたい関連記事|安倍文殊院の見どころ
安倍文殊院をもっと楽しみたい方へ、関連する記事をご紹介します。
- 春の安倍文殊院は桜の名所! 本堂や文殊池を彩る花景色
- 干支ジャンボ花絵|毎年デザインが変わる干支の巨大アート
- 安倍晴明ゆかりの安倍文殊院|大河ドラマ「光る君へ」登場で話題に!
- 阿倍仲麻呂望郷の歌碑|遣唐使の歴史と安倍文殊院のつながり
こちらの記事では、安倍文殊院の見どころやイベント、歴史・万葉歌碑まで、幅広く情報をまとめています。旅行計画や訪問前のチェックに最適です。
安倍文珠院へのアクセス
奈良県桜井市阿部645
TEL 0744-43-0002
駐車場は3か所にありますが(普通車500円)、第1・第2駐車場は閉鎖されていることがあります。

境内駐車場(乗用車専用)の様子です。

境内自由(拝観時間:9時~17時)
コスモス迷路は無料で楽しめます。
本堂と金閣浮御堂の拝観には、別途拝観料が必要です。
- 本堂 国宝・文殊菩薩 (参拝記念品付):700円
- 金閣浮御堂霊宝館(七まいりおさめ札・御守り付):700円
- 本堂・金閣浮御堂 共通参拝:700円
最後までお読み頂きありがとうございます。