飛鳥・藤原もの知り博士になりたいみくるです。
2024年12月14日(土)に実施された第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」の検定の中級編を受けて来ました。
今回は解答速報その2として、中級編の問題と解答(58番から100番)をご紹介します。
正式な回答はまだ公表されていませんので、私が自分で調べたものになります。間違っている可能性もありますので、予めご了承ください。
合格発表は2025年1月下旬頃に行われます。問題と解答が公表されまたら、確認のうえ修正致します。
第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定 中級編 問題と解答
飛鳥・藤原の文学
Ⅲ.飛鳥・藤原の文学に関することがらについて、最も適当なものをえらびなさい。
58.阿弥陀信仰に導かれた中将姫が、謀反の罪で処刑され、二上山に葬られた大津皇子の魂を鎮めるという物語「死者の書」。その作者はだれか?
ア 折口信夫 イ 柳田國男
ウ 島木赤彦 エ 谷崎潤一郎
解答 ア 折口信夫
59.「壬申の乱」平定をたたえた歌は『万葉集』のどの巻に収められているか?
ア 巻一 イ 巻二 ウ 巻十九 エ 巻二十
解答 ウ 巻十九
60.但馬皇女が没したときに皇女を悼む万葉歌を詠んだ、蘇我赤兄の外孫はだれか?
ア 大津皇子 イ 草壁皇子
ウ 川島皇子 エ 穂積皇子
エ 穂積皇子
61.『万葉集』の歌において、明日香はどのような形容詞とともに詠まれているか?
ア ひさかたの イ ふるさとの
ウ しきしまの エ おおくちの
解答 イ ふるさとの
62.「家にあらば 妹が手まかむ 草まくら 旅に臥やせる この旅人あはれ」(巻3-415)この歌の作者はだれか?
ア 舒明天皇 イ 藤原鎌足
ウ 聖徳太子 エ 天智天皇
解答 ウ 聖徳太子
63.「明日香川 行き廻る岡の 秋萩は 今日降る雨に 散りか過ぎなむ」(巻8-1557)はある寺の私房で詠まれた歌である。その寺とはどこか?
ア 飛鳥寺 イ 豊浦寺 ウ 橘寺 エ 川原寺
➡万葉人が最も愛した【萩の花】旧友と豊浦寺で宴げせる歌【丹比真人國人】
解答 イ 豊浦寺
64.万葉集では「飛ぶ鳥の」は明日香にかかる枕詞ですが、「天飛ぶや」はどこの地名にかかる枕詞ですか?
ア 越 イ 畑 ウ 岡 エ 軽
➡【橿原の万葉歌碑めぐり】軽の社の斎槻を詠んだ歌(大軽春日神社)
解答 エ 軽
65.「あしひきの 山のしづくに 妹待つと 我立ち濡れぬ 山のしづくに」(巻2-107)この歌は大津皇子の歌ですが、この歌を贈った相手の女性はだれか?
ア 石川郎女 イ 大伴坂上郎女
ウ 巨勢郎女 エ 笠郎女
➡奈良県立万葉文化館【万葉 恋ものがたり】万葉の時代の恋模様に想いを馳せる(奈良県明日香村)
解答 ア 石川郎女
66.「日並の 皇子の命の 馬並めて み狩り立たしし 時は来向かふ」(巻1-49)この歌で詠まれている「日並の 皇子の命」とはだれか?
ア 舎人皇子 イ 忍壁皇子
ウ 草壁皇子 エ 弓削皇子
解答 ウ 草壁皇子
67.「夕されば 小倉の山に (鳴く)鹿は 今夜は鳴かず 寝ねにけらしも」(巻8-1511)この舒明天皇の歌は巻9-1664では雄略天皇の歌となって、( )の部分の表現が違っている。変更されている表現はどれか?
ア 住む イ 伏す ウ 病む エ 居る
解答 イ 伏す
68.「生死の 二つの海を 厭はしみ 潮干の山を 偲ひつるかも」(巻16-3849)「この歌は明日香のあるお寺の仏堂内に置かれていた倭琴の面に書かれていた」とこの歌の左注にあります。この寺院はどれか?
ア 橘寺 イ 岡寺 ウ 飛鳥寺 エ 川原寺
➡明日香村の万葉歌碑を歩く【世間の無常を厭ふ歌】川原寺跡前の歌碑(奈良県明日香村)
解答 エ 川原寺
69.「万葉地理学」の草分け的存在で、万葉地理研究という近代万葉研究のジャンルを開いたのはだれか?
ア 犬養孝 イ 中西進
ウ 辰巳利文 エ 末永雅雄
解答 ウ 辰巳利文
70.「万葉集」の防人歌で収載されていない国はどこか?
ア 上総 イ 美濃 ウ 信濃 エ 常陸
解答 イ 美濃
71.万葉集の注釈書である『万葉代匠記』を記したのはだれか?
ア 賀茂真淵 イ 仙覚
ウ 契沖 エ 橘千蔭
解答 ウ 契沖
72.小子部栖軽が雄略天皇によって雷神を捕まえるよう命じられた話が収載されている作品はどれか?
ア 古事記 イ 続日本紀
ウ 懐風藻 エ 日本霊異記
解答 エ 日本霊異記
73.持統天皇の伊勢行幸を、冠を脱ぎ捨て諫めた行政官はだれか?
ア 石上麻呂 イ 大神高市麻呂
ウ 柿本人麻呂 エ 広瀬王
解答 イ 大神高市麻呂
74.「泣沢の 神社に神酒据ゑ 祈れど 我が大王は 高日知らしぬ」(巻2-202)この歌は誰の死を悼んだ歌か?
ア 有馬皇子 イ 草壁皇子
ウ 高市皇子 エ 大津皇子
解答 ウ 高市皇子
75.「岩代の 浜( )が枝を 引き結び ま幸くあらば またかへりみむ」(巻2-141)この歌の( )に当てはまる植物はどれか?
ア 松 イ 桜 ウ 杉 エ 梅
➡現存する日本最古の歌集【万葉集】成り立ちと特徴を歌と写真を交えてわかりやすく解説
解答 ア 松
76.天武天皇との贈答歌が万葉集に残っている五百重娘はだれの娘か?
ア 藤原鎌足 イ 藤原不比等
ウ 蘇我赤兄 エ 藤原房前
解答 ア 藤原鎌足
飛鳥・藤原の民族、伝承、文化
Ⅳ.飛鳥・藤原の民族、伝承、文化に関することがらについて、最も適当なものをえらびなさい。
77.栢森集落の「網掛神事」で祭壇が設けられる石の名称はどれか?
ア 勧請石 イ 蛇つなぎ石
ウ 福石 エ 蓮華塚
解答 ウ 福石
78.飛鳥坐神社の「おんだ祭」に登場する役として不適当なものはどれか?
ア 天狗 イ お多福 ウ 牛 エ 猩々
解答 エ 猩々
79.明日香村平田の「耳なおし地蔵」には耳の病を治すという伝承がある。耳の病気平癒を祈って供えられるものはどれか?
ア カンナ イ キリ ウ ノコギリ エ ノミ
解答 イ キリ
80.橿原市坊城町の春日神社と八幡神社で行われる「ホーランヤ」の説明は次のうちどれか?
ア 「小峰山の水取り式」とも呼ばれ、吉野川の水を汲んで持ち帰る行事
イ 御仮屋の中でどなり暴れることが特徴である
ウ 厄払いの行事であるとされ、火のついた巨大な松明をかついで境内を練り歩く
エ 神武天皇の伝説に基づき、各神社境内から白埴と赤埴と呼ばれる土を採取する
解答 ウ 厄払いの行事であるとされ、火のついた巨大な松明をかついで境内を練り歩く
81.『水鏡』に「厄年の2月の初午の日に参拝するとよい」と記述あり、現在でも1月から3月に「やくよけ法要」が行われる寺は次のうちどれか?
ア 向原寺 イ 岡寺 ウ 飛鳥寺 エ 橘寺
解答 イ 岡寺
82.昭和4年(1929)に設置された現在の飛鳥駅の前身の名前はどれか?
ア 橘寺駅 イ 高松塚駅
ウ 檜隈寺駅 エ 久米寺駅
解答 ア 橘寺駅どれか?
ア 朝風峠 イ 水越峠 ウ 芋峠 エ 暗峠
解答 ウ 芋峠
84.江戸時代、高取藩の侍医である服部宗賢がかけ替えに尽力した明日香村越にある橋の名前はどれか?
ア 飛鳥橋 イ 勧請橋
ウ 玉藻橋 エ 豊年橋
エ 豊年橋
85.桜井市高田の山口神社で行われる山の神祭りとして適当なものはどれか?
ア 蛇曳祭り イ 乱声祭り
ウ 汁掛け祭り エ いのこの暴れまつり
解答 エ いのこの暴れまつり
86.「くつな石」と呼ばれている石は明日香村のどこにあるか?
ア 冬野 イ 阪田 ウ 尾曽 エ 東山
解答 イ 阪田
飛鳥・藤原の地理、景観等
Ⅴ.飛鳥・藤原の地理、景観に関することがらについて、最も適当なものをえらびなさい。
87.飛鳥・藤原地域にも農業用水を供給する「吉野川分水路」の頭首工(取水口)はどこか?
ア 宮滝 イ 下市 ウ 下渕 エ 阿田
解答 ウ 下渕
88.飛鳥・藤原地域を守る制度のうち、「明日香村特別措置法」に基づいて設定された区域はどれか?
ア 景観計画区域
イ 重要伝統的建造物保存地区
ウ 歴史的風土保存地区
エ 風致地区
解答 ウ 歴史的風土保存地区
89.溜池は平野部の「皿池」と丘陵部の「谷池」に大別されるが、橿原市域の代表的な皿池はどれか?
ア 醍醐池 イ 和田池 ウ 石川池 エ 深田池
解答 ア 醍醐池
90.「飛鳥七堰」のうち、奈良奉行所の藤堂和泉守が木之本村に水利権があると裁定したのはどの堰か?
ア 豊浦堰 イ 木ノ葉堰
ウ 阪田堰 エ 橘堰
解答 イ 木ノ葉堰
91.飛鳥・藤原地域の礎石や石室に多用される通称「飛鳥石」の学術名勝はどれか?
ア 結晶質石灰岩 イ 結晶片岩
ウ 流紋岩質凝灰岩 エ 石英閃緑岩
解答 エ 石英閃緑岩
92.昭和41年(1966)、古都保存法が制定され、日本の各地が古都に指定されたが、指定されていないのはどこか?
ア 奈良市 イ 桜井市 ウ 太宰府市 エ 大津市
解答 ウ 太宰府市
93.昭和46年度に事業が開始された国営飛鳥歴史公園は、令和6年(2024)現在、いくつの地区に分かれているか?
ア 3地区 イ 4地区 ウ 5地区 エ 6地区
➡甲子園球場の約15個の広さ!【国営飛鳥歴史公園】見どころをまとめてご紹介
解答 ウ 5地区
94.修景事業である電線地中化がまだ進められていない場所はどこか?
ア 大字岡 イ 大字飛鳥 ウ 川原寺周辺 エ 大字越
解答 エ 大字越
95.令和4年(2022)に宿泊施設の「ブランシェラ ヴィラ明日香」となった古民家はどれか?
ア 大鳥家住宅 イ 今西家住宅
ウ 河合家住宅 エ 森村家住宅
解答 ア 大鳥家住宅
96.明日香村栗原にある呉津孫神社の境内に立つのはどの樹木の巨樹か?
ア カツラ イ ムクロジ ウ エノキ エ ケヤキ
➡ムクロジの巨樹がそびえる呉人の社【呉津彦神社】奈良県高市郡明日香村栗原
解答 イ ムクロジ
97.高松塚古墳壁画の変色や退色が報道等で問題視されたのは、壁画発見から何年後のことか?
ア 12年後 イ 22年後 ウ 32年後 エ 42年後
➡特別史跡【高松塚古墳】極彩色の壁画【飛鳥美人】は国宝【奈良県明日香村】
解答 ウ 32年後
98.『日本書紀』に履中天皇の時代につくられたと記される池はどれか?
ア 石川池 イ 益田池 ウ 鳥屋池 エ 磐余池
➡万葉歌碑巡り【大津皇子辞世の句】磐余の池跡地にて大伯皇女と共に偲ぶ
解答 エ 磐余池
99.飛鳥川が下流で合流する川はどれか?
ア 紀の川 イ 木津川
ウ 大和川 エ 宇陀川
解答 ウ 大和川
100.王寺町では、「飛鳥・藤原」の世界遺産登録を応援するために、2年前からノロシをあげる実験・イベントを行っています。その山はどれか?
ア 二上山 イ 高安山
ウ 信貴山 エ 明神山
解答 エ 明神山
以上、100問出題され、70%以上の正解で合格となります。
「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定 実施要項
こちらの記事で、実施要項と学習に役立つ情報などをご紹介しています。
古都飛鳥保存財団さんが、インスタグラムで試験当日の様子をシェアされています。
飛鳥・藤原まるごと博物館検定
12月14日に橿原会場と奈良会場と東京会場の3会場で「飛鳥藤原検定」を実施しました。今回は午前中に初級検定、午後から中級検定を行い無事終了しました。
第3回は、2025年12月頃に実施される予定です。
最後までお読み頂きありがとうございます。