【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】(中級編)対策~「飛鳥学冠位叙任試験(H26年度中級編)」より(その3)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

令和6年(2024年)12月14日(土)に実施される第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」中級編の合格を目指して学習をしているみくるです。

飛鳥・藤原まるごと博物館検定 公式テキストと記念品

目指せ、合格!【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】12月14日に第2回検定が実施される‼

今回は、飛鳥学冠位叙任試験」中級編(平成26年度実施)の問題と解答と解説をご紹介します(31~50まで)。

問題は全部で60問。うち10問は筆記問題です。
※「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」(初級編・中級編)では、マークシート一択式のみの出題です。

前回受験した初級編では、「飛鳥学冠位叙任試験」入門編で、繰り返し出題された問題の対策をしたことが役立ちました。

初級編の対策については、こちらの記事でご紹介しています。

「飛鳥学冠位叙任試験」中級編(平成26年度実施)の問題と解答と解説(16~30まで)は、こちらの記事でご紹介しています。

スポンサーリンク

H26年度 飛鳥学冠位叙任試験(中級編)その3

稲渕の網掛神事

31.奥飛鳥と言われている稲渕の入り口に、高欄に持統天皇が吉野へ行幸したときの宮滝遊行女官図や南淵請安先生講義図が描かれた橋があります。橋の名前は?

ア 稲渕橋  イ 天皇橋  ウ 吉野橋  エ 勧請橋

稲渕の男綱です。

稲渕の男綱

男綱の向こうの橋に、宮滝遊行女官図や南淵請安先生講義図が描かれているのですが、写真を撮っていませんでした。

稲渕の網掛神事は、飛鳥川の両岸に男綱を掛けわたすもので、毎年成人の日に行われます。綱の中央に男性器に見立てた長さ1メートルほどの藁束がつけられます。稲渕の集落の各家から48株ずつ持ち寄った藁をなって綱をつくります。その勧請綱の長さは約70メートルにもなります。

勧請」とは、神仏の来臨を請うこと、また神仏の分霊を移し祀ることです。

解答)エ 勧請橋

蘇我馬子が建てた塔

32.甘樫丘の西につづく丘陵一帯にあるとされ、『日本書紀』敏達14年2月に蘇我馬子が北側に塔を起てたとある丘の名前は?

ア 大野丘  イ 檀弓丘  ウ 雷丘  エ 大原丘

こちらの記事で、蘇我馬子が北側に塔を起てたとある丘をご紹介しています。

解答 ア 大野丘

海石榴市の衢で隋使 裴世清を迎えた飾馬

33.推古天皇16年(608年)、海石榴市衢つばいちのちまたで隋使裴世清を迎えた飾馬は何匹?

ア 7匹  イ 15匹  ウ 75匹  エ 175匹

桜井市金屋の河川敷公園に飾馬が並べられています。

桜井市金屋の河川敷公園の飾馬

金屋河川敷公園一帯は難波津から船で大和朝廷を訪れた外国の使節が到着した船着場があったと言われています。遣隋使として隋に派遣された小野妹子が隋の使者・裴世清はいせいせいらとともに帰国した際、大和朝廷は飾馬75頭を仕立てて盛大に迎えたと伝えられています。

解答 ウ)75匹

飛鳥の神奈備

34.祝戸荘から登ることができる飛鳥の神奈備の候補とも言われている山の小字名は何?

ア ミムロ山  イ ミハ山  ウ 三輪山  エ イマス山

神奈備は「神が降臨する聖なる山」。

祝戸地区にある通称「フグリ山」。東尾根続きに「ミハ山(ミワ山)」があります。外見上は離れた山にも見えないので、ひとくくりにされているようです。飛鳥の神奈備の有力な候補と言われています。

祝戸地区は、飛鳥古京の南側にある通称ミワ山、フグリ山の一帯と、それに続く山麓の一部に位置します。
地区内には研修宿泊所「祝戸荘」が設けられているほか、大和三山を背景にして広がる飛鳥古京や、奥飛鳥と呼ばれる稲渕地区の見事な棚田風景を一望の下に望める展望台、芝生広場、石舞台地区に繋がる散策園路などが整備されています。

祝戸地区の展望台

解答)イ ミハ山

古代道路の位置関係

35.飛鳥資料館の前を通る山田道に北でつながる古代道路は?

ア 上ツ道  イ 中ツ道  ウ 横大路  エ  山の辺の道

古代道路の位置関係を問う問題はよく出題されます。

大和の古道の地図
大和の古道 – Wikipedia

こちらの記事では山の辺の道をご紹介しています。

解答)ア 上ツ道

スポンサーリンク

飛鳥時代の人間関係

36.推古天皇が世を去った後、皇位継承で山背大兄皇子と皇位を競ったのは?

ア 穴穂部皇子  イ 泊瀬部皇子  ウ 田村皇子  エ 軽皇子

飛鳥時代の人間関係を問う問題はよく出題されます。

穴穂部皇子は、欽明天皇の皇子で、聖徳太子の叔父です。
泊瀬部皇子は、欽明天皇の皇子で、即位して崇峻天皇となりました。
田村皇子は、押坂彦人大兄の皇子で、即位して舒明天皇となりました。推古天皇の死後、蘇我蝦夷は皇位継承について、群臣の意見が田村皇子と山背大兄王に分かれていることを知り、田村皇子を立てて天皇にしました。
軽皇子は、皇極天皇の同母弟で、即位して孝徳天皇となりました。

山背大兄皇子は聖徳太子の皇子です。田村皇子との皇位争いに敗れた後も有力な皇位継承者と目されましたが、皇極天皇の即位後、蘇我入鹿らに襲撃され、斑鳩宮で一族とともに自害しました。

複雑な飛鳥時代の人間家系は漫画で把握しています。

『日出処の天子』は、厩戸王子(聖徳太子)と蘇我毛人(蘇我蝦夷)を中心に、主人公である厩戸王子が少年時代を経て、摂政になるまでを描く物語です。

フィクションを多く含みますが、飛鳥で繰り広げられた人間模様を知り、飛鳥がもっと好きになりました。

『天上の虹』は、中大兄皇子(後の天智天皇)の娘として生まれた鵜野讃良皇女(後の持統天皇)が、夫と父の確執や、自分の持つ優れた政治的資質と一人の女性としての葛藤の間で、悩み苦しみながらも懸命に生きる姿を描きます。

悪女と思っていた持統天皇、さらには、全ての歴史上の人物に対する見方を変えてくれた本です。

石舞台古墳の石棺

37.石舞台古墳では凝灰岩製の石棺の破片が出土しています。どういう種類の石棺に分類される?

ア 長持形石棺  イ 舟形石棺  ウ 割竹形石棺  エ 家形石棺

石舞台古墳については、こちらの記事でご紹介しています。

石室奥に設置されていたと思われる石棺は粉々に割られていましたが、石室内に落ちていた欠片をもとに復元された家形石棺が展示されていました。

解答)エ 家形石棺

飛鳥文化研究所

38.明日香村に、ある大学の飛鳥文化研究所が置かれていますが大学名は?

ア 関西大学  イ 龍谷大学  ウ 立命館大学  エ 京都大学

関西大学飛鳥文化研究所・植田記念館は、稲渕の飛鳥川に沿う山麓に囲まれて建っています(セミナーハウス紹介 飛鳥文化研究所・植田記念館|関西大学教育後援会 )。

解答)ア 関西大学

飛鳥時代に百済や高句麗などからもたらされた動物

39.飛鳥時代に百済や高句麗などからもたらされた動物として、実際に『日本書紀』に見えるものは?

ア ゾウ  イ ラクダ  ウ サイ  エ カバ

『日本書紀』推古天皇七年(599年)の条に「秋九月一日、百済が駱駝らくだ一匹、ろば一匹、羊二匹、白雉しろきじ一羽を奉った。」とあるのが、駱駝の初出です。その後も記述があり、計4回献上されています。

599年(推古7) 百済が、駱駝、驢、羊、白雉を献上した。
618年(推古26) 高句麗が、駱駝を献上した。
657年(斉明3) 百済より、西海使が駱駝、驢馬を持ち帰った。
679年(天武8) 新羅が、馬、いぬ、騾、駱駝などを献上した。

解答)イ ラクダ

キトラ古墳の壁画

40.キトラ古墳壁画の白虎で尾が絡みついているのはどの脚か?

ア 右前脚  イ 左前脚  ウ 左後脚  エ 右後脚

キトラ古墳壁画体験館 四神の館の展示です。

キトラ古墳壁画体験館 四神の館の展示「四神」

よく見ると、右後脚に尾が絡みついているのが分かります。

キトラ古墳壁画体験館 四神の館の展示「白虎」

朱雀、玄武、青龍についてもよく観察しておこうと思いました。

解答)エ 右後脚

スポンサーリンク

近鉄飛鳥駅前の飛鳥総合案内所

41.近鉄飛鳥駅前の飛鳥総合案内所の入り口上にかかっている額に書かれているのは?

ア 飛鳥人の館  イ 明日香びとの館  ウ 飛鳥びとの館  エ あすか人の館

近鉄飛鳥駅前の飛鳥総合案内所「飛鳥びとの館」

飛鳥駅前の飛鳥総合案内所「飛鳥びとの館」では、日本の懐かしい原風景が点在する明日香村の魅力を五感で体感できるフィールドミュージアム『明日香まるごと博物館』の玄関口として、様々な観光情報が用意されています。

こちらの記事で、近鉄飛鳥駅前の様子をご紹介しています。

解答)ウ 飛鳥びとの館

明日香村の劇団

42.明日香村で立ち上げられ、現在活動中の劇団の名前は?

ア 時空  イ ふるさと  ウ まほろば  エ 夢あすか

あすか劇団「時空」は、明日香の魅力を伝えたいと、地域作りの一環として村民によって立ち上げられた劇団です。台本、衣装、大道具、小道具まで団員で作り上げる手作り劇団です。1999年9月に旗揚げ公演を行いました(あすか劇団「時空」 – 一般社団法人 飛鳥観光協会)。

解答)ア 時空

飛鳥池工房遺跡の出土品

43.飛鳥池工房で出土したガラス玉のうち、存在しない色は?

ア 青  イ 黄  ウ 赤  エ 緑

飛鳥池工房遺跡は、飛鳥時代後半の天武・持統朝を中心に操業された、大規模な工房の遺跡です。奈良県立万葉文化館に遺構が整備されています。

その色のガラス玉が出土しなかったのには、何か理由があるのかと思いましたが、分かりませんでした。

解答)ウ 赤

国営飛鳥歴史公園

44.国営飛鳥歴史公園は現在4地区が開園していますが、最初に開園したのは何地区ですか?

ア 石舞台  イ 甘樫丘  ウ 祝戸  エ 高松塚

国営飛鳥歴史公園は、国営飛鳥歴史公園は、我が国古代の政治と文化の中心地として栄えた飛鳥地方において、その豊かな自然と文化的遺産の保護、活用を図る一貫として、「日本人の心のふるさと」をテーマに、国土交通省によって整備された公園です。

昭和49年(1974年)に最初の地区「祝戸地区」が開園しました。

平成28年(2016年)に、キトラ古墳周辺地区が開園して5地区になりました(この問題は平成26年に出題されたものです)。

こちらの記事で、国営飛鳥歴史公園50年の歩みをご紹介しています。

解答)ウ 祝戸地区

飛鳥京跡苑池の石造物

45.飛鳥京跡苑池の石造物は「もうひとつの酒船石」として、大正時代から知られています。地名を冠して何の酒船石と呼ばれていた?

ア 出水  イ 出光  ウ 入水  エ 若水

飛鳥京跡苑池は、飛鳥宮跡に付属する大規模な庭園で、南池と北池、石組大溝などによって構成されています。

出題の石造物「もうひとつの酒船石」は、明日香村大字岡小字出水で、大正5年に掘り出された2つの石造物です。実物は京都の庭園に運ばれました。レプリカが飛鳥資料館の庭園に展示されています。

飛鳥資料館の庭園の「出水の酒船石」

出土した小字名を取って「出水の酒船石」と呼ばれています。

出水の酒船石の説明板

酒船石のレプリカも展示されていました。実物は明日香村岡の丘陵にあります。こちらの酒船石に対して「もうひとつの」と呼ばれています。

飛鳥資料館の庭園の「酒船石」

橿原考古学研究所附属博物館のロビーでは、流水施設が展示されています。出水の酒船石と組み合わせて水を流す仕組みになっていました。

奈良県立考古学研究所付属博物館の「流水施設」

解答)ア 出水

スポンサーリンク

キトラ古墳 郵便切手

46.平成15年10月に発行された「キトラ古墳 郵便切手(80円)」は何種類?

ア 1  イ 2  ウ 3  エ 4

キトラ古墳 郵便切手は、キトラ古墳石室内西面壁画「白虎」とキトラ古墳石室内南面壁画「朱雀」が発行されました(平成15年特殊切手 特別史跡キトラ古墳寄附金付郵便切手の発行 )。

『飛鳥・藤原まるごと博物館検定』374頁「古墳壁画の保存公開の経緯と寄付金つき記念切手事業」の項に、「高松塚古墳壁画の記念切手」の写真が掲載されています。

1973年3月に発行された「高松塚古墳 記念切手」は、「高松塚東壁青龍(20円)」、「高松塚東壁男子像(20円)」、「高松塚西壁女子像(50円)」の3種類です。

解答)イ 2種類

明日香村の文化財

47.明日香村には多くの文化財があり、国や県・村の史跡指定を受けています。この中で、史跡に指定されていないのはどこでしょうか?

ア 酒船石遺跡  イ 飛鳥池工房遺跡  ウ 水落遺跡  エ 石神遺跡

酒船石遺跡 明日香村岡 国指定史跡
飛鳥池工房遺跡 明日香村飛鳥 国指定史跡
水落遺跡 明日香村飛鳥 国指定史跡

解答 エ 石神遺跡

石神遺跡は、明日香村飛鳥の明日香村埋蔵文化財展示室がある一帯に存在する遺跡で、発掘調査で掘立柱建物群や方形池などが見つかっています。明治35年~36年には噴水機能をもつ須弥山石や石人像といった石造物が遺跡の一角から掘り出されました。
これまでの調査成果から石神遺跡は大きく斉明朝,天武朝,藤原宮期の三時期の遺構が明らかとなっています。中でも斉明朝の建物群は当時、蝦夷や外国人使節をもてなし、服属儀礼や饗宴を行う飛鳥の迎賓館であったと考えられます。

遺跡の名前は、須弥山石と石人像が掘り出された場所の小字名にちなみます。

史跡指定を受けていないのが意外でした。

飛鳥地方における歴的風土および文化財の保存等に関する方策について

48.昭和45年の「飛鳥地方における歴的風土および文化財の保存等に関する方策について」の閣議決定を踏まえて設置された施設はどこ?

ア 明日香村埋蔵文化財展示室  イ 万葉文化館  ウ 橿原考古学研究所付属博物館  エ 飛鳥資料館

「飛鳥地方における歴的風土および文化財の保存等に関する方策について」の閣議決定では、古都保存法や風致地区指定の拡大、史跡の指定と主要な史跡の整備、道路・河川・歴史資料館・公園・宿泊研修施設・周遊道路などの整備、財団法人の設立などが定められました。

解答)エ 飛鳥資料館

丸山古墳

橿原市五条野町、見瀬町にある丸山古墳の全長は318m。全長だけなら日本で何番目の大きさ?

ア 1番  イ 3番  ウ 6番  エ 10番

五条野丸山古墳
丸山古墳

古墳大きさランキング

1位 仁徳天皇陵古墳(大山古墳) 486m 
2位 応神天皇量古墳(誉田御廟山古墳) 425m
3位 履中天皇陵古墳(石津ヶ丘古墳) 365m
4位 造山古墳 350m
5位 河内大塚山古墳 335m
6位 五条野丸山古墳 310m
7位 ニサンザイ古墳 300m以上
8位 渋谷向山古墳(景行天皇陵) 300m
9位 仲姫命陵古墳 290m
10位 作山古墳 286m
11位 箸墓古墳 280m

解答)ウ 6番

柿本人麻呂が妻を亡くした際に詠んだ歌

50.柿本人麻呂が妻を亡くした際に詠んだ歌(万葉集2-210)に登場する「大島の」に続く地名はどこ?

ア 鳥見山  イ 多武峰  ウ 羽易の山  エ 真弓の丘

この歌の歌碑が明日香村橘の橘寺の近くに建っています。

柿本人麻呂の歌碑

うつせみと 思ひし時に たづさへて 吾が二人見し 走出(わしりで)の 堤に立てる 槻(つき)の木の こちごちの枝の 春の葉の 茂きがごとく 思へりし 妹にはあれど 頼めりし 子らにはあれど 世間(よのなか)を 背きしえねば 蜻火(かぎろひ)の 燃ゆる荒野に しろたへの あまひれ隠り 鳥じもの 朝たちいまして 入日なす 隠りにしかば 我妹子が 形見に置ける 若き児の 乞ひ泣くごとに 取り与ふ 物しなければ 男じもの 脇ばさみ持ち 我妹子と 二人吾が寝し 枕付く 妻屋のうちに 昼はも うらさび暮らし 夜はも 息づき明かし 嘆けども せむすべ知らに 恋ふれども 逢ふよしをなみ 大鳥の 羽易(はかひ)の山に 吾が恋ふる 妹はいますと 人の言へば 岩根さくみて なづみ来し よけくもぞなき うつせみと 思ひし妹が かぎろひの ほのかにだにも 見えぬ思へば

「大鳥の羽易の山」とは巻向山と三輪山と竜王山の重なって見える山脈を言います。

柿本人麻呂の歌碑の解説板

字が見えにくくなっていますが、「三輪山を頭部に、龍王山、巻向山を両翼のようにして、さながら大鳥が天翔るように山の姿をいったものである。羽易は鳥の両翼の重なり合う部分をいう語」と解説されています。

解答)ウ 羽易の山

スポンサーリンク

飛鳥・藤原まるごと博物館検定 公式テキスト

飛鳥・藤原まるごと博物館検定公式テキストブック」は、全国の書店のほか、Amazonや楽天市場などでも販売されています。

木下正史/監修 公益財団法人 古都飛鳥保存財団/編
ISBN:978-4-473-04555-3
発売日:2023/10/4
A5判 並製 488頁(カラー56頁)

読み物としても興味深く楽しく学習できました。疑問に思っていたことの出典(『日本書紀』『日本霊異記』『扶桑略記』等)が示されていることで深堀できたのも良かったです。

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました