神社仏閣・史跡巡り 奈良の夏を彩る「おんぱら祭」とは?綱越神社で心身を清め、無病息災を願おう! この記事では、奈良県桜井市の大神神社摂社「綱越神社」についてご紹介しています。2025年は残念ながら、奉納花火大会は中止となりましたが、おんぱら祭自体は開催され、伝統的な神事や夜店の賑わいは変わらず楽しめそうです。 2025.07.23 2025.07.24 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 天孫降臨の神を祀る古社【登彌神社(とみじんじゃ)】神話のルーツを辿って(奈良県奈良市) この記事では、奈良市一色町の静かな丘の中腹にひっそりと佇む登彌神社(とみじんじゃ)についてご紹介しています。ご由緒は不明ですが、伝承では、神武天皇の時代に祭祀が始まったとも、天孫・饒速日命を祀るために創建されたとも言われています。 2025.07.12 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 大神神社参拝の深淵へ【磐座神社】から辿る三輪山の磐座信仰(奈良県桜井市) この記事では、大神神社の摂社である磐座神社(いわくらじんじゃ)と、三輪山に点在する「辺津・中津・奥津」磐座についてご紹介しています。社殿を持たず、背後にそびえる三輪山そのものをご神体とする三輪山信仰の根幹あるのが、岩をご神体とする磐座信仰です。 2025.07.10 2025.07.24 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 大神神社で心身を清め良縁を願う【祓戸神社と夫婦岩】を参拝して(奈良県桜井市) 奈良県桜井市に鎮座する大神神社は、日本最古の神社の一つとして知られ、三輪山をご神体とする神聖な場所です。その境内には、心身を清める祓戸神社と、縁結びの象徴である夫婦岩があります。この記事では、参拝の第一歩となる祓戸神社と、愛と調和を願う夫婦岩の魅力についてご紹介しています。 2025.06.28 2025.07.10 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 【橿原の万葉歌碑巡り】竹田神社と大伴坂上郎女の恋歌を訪ねて(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市東竹田町に鎮座する竹田神社をご紹介しています。式内社に比定されるこの神社は、静かな境内と古の風情で訪れる者を魅了します。境内には、大伴坂上郎女の万葉歌碑が建ち、この地と大伴氏との深い結びつきを教えてくれています。 2025.06.27 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 薬井戸がある病気平癒の神様【大神神社摂社 狭井神社】御神水の湧き出るパワースポット(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市の狭井神社をご紹介しています。大神神社の境内に鎮座する、三輪の神様の荒魂あらみたまをお祀りする神社さまです。力強いご神威から、病気平癒の神様として篤く信仰されています。薬井戸があることや、鎮花祭でも知られています。 2025.06.10 2025.06.12 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 三輪山に咲くご神花【大神神社ささゆり園】見頃は5月下旬から6月上旬(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市三輪の大神神社でご神花として大切にされている「ささゆり」と「大神神社ささゆり園」をご紹介しています。ささゆりは、5月下旬から6月上旬に可憐な花を咲かせます。ささゆり園の入口は祈祷殿前にあり、無料で入場できます。 2025.06.09 2025.06.10 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 山の辺の道を歩く【八大龍王弁財天大神 龗神神社】龍神の棲まう絶景スポット(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市に鎮座する「八大龍王弁財天大神 龗神神社」をご紹介します。「龗神神社」は、おかみのかみじんじゃ または りゅうじんじんじゃと読みます。岩壺池と呼ばれる湖畔に鎮座しており、その神秘的な雰囲気で知られているパワースポットです。 2025.06.01 2025.06.12 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 山の辺の道を歩く【大神神社末社 貴船神社】磐座をご神体とするパワースポット(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市の貴船神社をご紹介しています。貴船神社(きふねじんじゃ)は、奈良県桜井市の大神神社の境外末社のひとつで、三輪山の麓、山の辺の道沿いに鎮座しています。水の神である淤加美神を御祭神としています。境内には御神体の磐座があります。 2025.05.30 2025.06.10 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 山の辺の道を歩く【穴師坐兵主神社】霊験あらたかな三社が集結した古社(奈良県桜井市) この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」から、奈良県桜井市穴師に鎮座する「穴師坐兵主神社」をご紹介しています。延喜式神名帳に記載ある式内社の中において名神大社・大社・小社に格付けされる三社が集結した、特別に霊験あらたかな神社です。 2025.05.23 2025.06.06 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 今西酒造の新蔵【三輪伝承蔵】吉野杉の香りと共に頂く「三諸杉」(奈良県桜井市三輪) この記事では、2025年4月25日に開業された「今西酒造 三輪伝承蔵」をご紹介しています。日本酒「みむろ杉」「三諸杉」を醸造する今西酒造株式会社が運営されている新蔵です。吉野杉で造られた空間で、酒造りの見学と飲食が楽しめます。土産物の販売もあります。 2025.05.21 2025.06.24 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 元伊勢のパワースポット!【大神神社摂社 檜原神社】境内から眺める二上山は絶景(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市三輪にある大神神社摂社の檜原神社をご紹介しています。大神神社と同じく、三ツ鳥居越し御神体を拝むという原初の形式が残っている神社です。境内から鳥居越しに眺める二上山に沈む夕日は神々しく、パワースポットとしても人気です。 2025.04.04 2025.04.05 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 桜と巨木が美しい【山之坊山口神社】狂心渠を踏襲する米川沿いの桜並木も(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市山之坊町の米川沿いに鎮座する山之坊山口神社をご紹介しています。創建は昭和42年と新しいのですが、本来は耳成山に古くから鎮座していた神様をお祀りしています。境内の桜と、米川沿いの桜並木も合わせてご紹介しています。 2025.03.30 2025.04.02 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 長寺跡に建つ【高良神社】飛鳥時代~奈良時代の瓦が出土した古代寺院(奈良県天理市) この記事では、天理市櫟本町瓦釜の集落内に鎮座する「高良神社」をご紹介しています。かつてここには長寺おさでらという寺院があったとされ、高良神社はその鎮守社であったようです。楢神社より徒歩7分ほどの距離です。 2025.03.05 2025.06.24 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 鬼子母神をお祀りする【楢神社】で子授け祈願!奈良県天理市楢町 天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「かぼちゃ薬師」をご紹介しました。今回は、天理市楢町ならまちに鎮座する「楢神社ならじんじゃ」をご紹介します。『日本書紀』崇... 2025.02.28 2025.06.24 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 前方後円墳の上に建つ櫟本の鎮守【和爾下神社】桃山様式の本殿は重要文化財(奈良県天理市) この記事では、天理市櫟本地域の鎮守で前方後円墳の上に建つ神社「和爾下神社」をご紹介しています。櫟本は古くから交通の要衝として栄えてきた街です。また、大和政権時代、多くの天皇に何人もの后妃を出したといわれる古代豪族・「ワニ」(和珥・和爾)氏が住んだ地でもあります。 2025.01.31 2025.03.06 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 氷の神様をお祀りする【氷室神社】そこは霊気漂う神秘的な空間!道安の郷コース②~奈良県天理市福住 この記事では氷室神社をご紹介しています。氷室神社と言えば、奈良市春日野町のものが有名ですが、今回ご紹介するのは、天理市福住町の氷室神社です。創祀は、奈良市の氷室神社よりも古く、414年と伝わります。第19代允恭天皇の御代のことです。奈良市のものと区別して「都祁氷室神社」と呼ばれることもあります。 2025.01.28 2025.02.18 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 石上神宮の干支みくじ(巳みくじ)【令和7年(2025年)巳年】奈良県天理市 この記事では、奈良県天理市の石上神宮の干支みくじ(巳みくじ)をご紹介しています。2025年の干支は乙巳(きのとみ)。「乙」は新な芽が柔らかく伸び始める様を表し、「巳」は物事が熟成し、次の変化へ進む転換を表すといわれます。新しい年が、希望に満ちた佳き年となりますようにお祈り致します。 2025.01.18 2025.02.13 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り ムクロジの巨樹がそびえる呉人の社【呉津彦神社】奈良県高市郡明日香村栗原 生まれも育ちも奈良県で、飛鳥・藤原もの知り博士になりたいみくるです。今回は、奈良県高市郡明日香村栗原に鎮座する呉津彦くれつひこ神社をご紹介します。『「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定公式テキストブック』に、「ムクロジ(無患子)」の巨樹があると... 2024.12.25 2025.01.05 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 照葉樹の大木が創る霊的な空間【龍神様をお祀りする龍神社(川原寺跡)】奈良県明日香村 飛鳥藤原マスターになりたくて「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」の学習をしているみくるです。今回は「公式テキストブック」を読んでいて惹かれて参拝した、奈良県明日香村川原の「龍神社」をご紹介します。龍神社は、奈良県高市郡明日香村の川原寺跡の敷地東... 2024.11.25 2024.12.17 神社仏閣・史跡巡り