神社

スポンサーリンク
神社仏閣・史跡巡り

秋の山の辺の道を歩く「大神神社 第71回 菊花奉納展」奈良県桜井市

この記事では、奈良県桜井市三輪の「大神神社」で開催されていた「第71回 菊花奉納展」の模様をご紹介しています。開催期間は、2024年10月10日(木) ~ 2024年11月18日(月)でした。七五三詣りに合わせて、毎年開催されます。
奈良県外の観光名所

日本最古の神社建築【宇治上神社】平等院の守護神として崇められていた古社(京都府宇治市)

この記事では、京都府宇治市にある宇治上神社をご紹介しています。ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録されています。かつては平等院の守護神として崇められていた古社であり、現存する神社建築の中で日本最古の歴史を誇ります。
神社仏閣・史跡巡り

いにしえの歌碑めぐり【僧正遍照と小野小町の贈答歌】美男美女の粋な掛け合い(厳島神社の歌碑)

この記事では、奈良県天理市布留町の厳島神社の境内にある、僧正遍照と小野小町の贈答歌が刻まれた歌碑をご紹介しています。かつてこの地にあった石上寺に僧正遍照がいると聞き、会いにきた小野小町が詠んだ歌と、それに返した僧正遍照の返歌は美男美女の粋な掛け合いでした。
神社仏閣・史跡巡り

僧正遍照と小野小町が歌を交わした【厳島神社(良因寺・石上寺)】奈良県天理市布留町

この記事では、天理市布留町の厳島神社をご紹介しています。付近一帯には良因寺という4000坪の大寺がありましたが、今は薬師堂が残るのみです。良因寺(石上寺)は平安時代の歌人・僧正遍照が居を構え、小野小町と歌を交わしたお寺です。境内に歌碑が建っています。
神社仏閣・史跡巡り

奈良県の天然記念物!神秘に包まれた【石上神宮社叢】から最古の道「山の辺の道」へ(奈良県天理市)

美しく清められた境内に満ちる独特の空気感や、大木から感じる生命力を感じたくて、神社によくお詣りしているみくるです。 今回は、パワースポットとしても人気の、奈良県天理市の石上神宮社叢しゃそうと、境内から続く山の辺の道をご紹介します。 石上神宮...
神社仏閣・史跡巡り

秋の山の辺の道を歩く【石上神宮】常緑樹に包まれる神さびたパワースポット!(奈良県天理市)

この記事では、奈良県天理市布留町の「石上神宮」の見どころをご紹介しています。日本最古の神社の一つで、物部氏の総氏神として信仰されてきました。境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残しています。パワースポットとしても人気の神社です。
神社仏閣・史跡巡り

秋の山の辺の道を歩く~夜都伎神社と彼岸花の咲く長閑な田園風景(奈良県天理市)

この記事では、秋の山の辺の道と夜都伎神社をご紹介しています。奈良県天理市乙町の山の辺の道沿いに鎮座する、夜都伎神社は茅葺の拝殿が美しい、春日大社とご縁が深い神社です。周辺は長閑な田園風景が広がり、彼岸花が彩りを添えていました。
神社仏閣・史跡巡り

松尾山の鎮守の杜【松尾山神社】松尾寺は神仏習合の古刹(奈良県大和郡山市)

この記事では「日本最古の厄除霊場」と称される奈良県大和郡山市の「松尾寺」の境内の最奥にある「松尾山神社(まつのうさんじんじゃ)」をご紹介します。松尾大明神を本社、清滝権現・牛頭天皇を脇社として三社斎祀されています。大和平野を望む美しい景色が見られます。
神社仏閣・史跡巡り

記紀の伝承を今に伝える【國津神社】御祭神は天照大神の御子神五柱(桜井市箸中)

この記事では「箸墓古墳」周辺の古墳を巡った際に参拝した「國津神社」についてご紹介しています。箸中の國津神社は芝に鎮座する國津神社(通称:「九日くにち神社」)と合わせて記紀の伝承を今に伝えるお社です。2社の國津神社は纏向川を挟んで両側に位置しています。
奈良県外の観光名所

紫式部が越前への道中で詠んだ歌【光る君へ紀行】湖中大鳥居が美しい「白髭神社」滋賀県高島市

この記事では、滋賀県高島市に鎮座する近江最古の大社「白髭神社」に建つ紫式部の歌碑と境内の様子をご紹介しています。紫式部が越前国司として赴任する父藤原為時に従って、この地を通った時に詠んだ歌です。「三尾の海に網引く民のてまもなく立ち居につけて都恋しも」。
神社仏閣・史跡巡り

古事記に記述が見られる古社【鷺栖神社】(奈良県橿原市四分町)霊鳥「鷺」を祀る

この記事では奈良県橿原市四分町に鎮座する式内社・鷺洲神社をご紹介しています。御祭神は「誉田別命」「天児屋根命」「天照皇太神」の3柱で『古事記』に名前が見らえる古社です。鵠(白鳥の古名)や鷺などの水鳥は霊力を持つ動物として見られていました。
奈良県外の観光名所

神武天皇の長兄「彦五瀬命」をお祀りする【竈山神社】にて神武東征に想いを馳せる

この記事では和歌山市和田に鎮座する竈山神社をご紹介しています。御祭神は神武東征に従軍された彦五瀬命です。紀国の雄水門に着いた所で亡くなられ、竈山に葬られました。官幣大社らしい立派な社殿の美しい神社です。本殿の背後には彦五瀬命をお祀りする竈山の御陵があります。
神社仏閣・史跡巡り

真菅の地に神日本磐余比古命(神武天皇)を祀る古社【磐余神社】橿原市中曽司町

この記事では橿原市中曽司町に鎮座する「磐余神社」をご紹介しています。神日本磐余比古命(初代神武天皇)をお祀りする古社です。春は参道が桜並木になります。旧真菅村は蘇我氏と縁の深い地域です。境内に真菅の村名の由来となった柿本人麻呂の万葉歌碑があります。
神社仏閣・史跡巡り

橿原市の史跡を巡る【春日神社(応神天皇の軽島豊明宮跡)】~石川池周辺を歩くその2

この記事では橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~石川池周辺を歩く」に掲載されている「春日神社( 軽豊明宮跡)」をご紹介しています。境内は第15代応神天皇の軽豊明宮跡と伝えられており伝承碑が建っています。
神社仏閣・史跡巡り

橿原市の史跡を巡る【大歳神社】で五穀豊穣を祈る~石川池周辺を歩くその6

この記事では橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~石川池周辺を歩く」に掲載されている「大歳神社」をご紹介します。大歳神社は橿原市石川町に鎮座する大歳神と大山咋命をお祀りする式内社です。
万葉歌碑巡り

万葉歌碑巡り【加夜奈留美命神社】酒の神様「三輪山」を思い起こす歌「斎串立て神酒すゑ奉る~」

犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、今回は「加夜奈留美命」の境内にある歌碑をご紹介します。同じ歌碑が「飛鳥坐神社」にもあることを不思議に思い、ゆかりを調べて同じ神様が祀られていることを知りました。
神社仏閣・史跡巡り

石上神宮の干支みくじ(たつみくじ)【令和6年(2024年)辰年】奈良県天理市

この記事では、2024年(令和6年)辰年の初詣にお伺いした「石上神宮」の干支みくじと御朱印をご紹介しています。昨年に続いての参拝です。石上神宮の干支みくじ(ゆるみくじ)は子・卯・辰の3つになりました。お正月の境内の様子も合わせてご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

奈良県明日香村栢森【加夜奈留美命神社】奥明日香一帯はスピリチュアルスポット!

明日香村と万葉集が好きなみくるです。 今回は万葉歌碑を見に行って知った「加夜奈留美命神社かやなるみのみことじんじゃ」をご紹介します。 式内社の加夜奈留美命神社 「加夜奈留美命神社」は明日香村栢森かやのもりにある式内社です。 「式内社」とは9...
なぞりがき万葉集

万年筆でなぞる【なぞりがき万葉集】丹波大女娘子が詠んだ恋の歌と大神神社「巳の神杉」

好きななぞり書きを楽しめて、『万葉集』に詳しくなれそうな『なぞりがき万葉集』を新たに始めました。この記事では本の詳しいご紹介と、冬の草花からスギを詠んだ丹波大女娘子の歌と、歌に詠まれている大神神社の巳の神杉をご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

【奈良県天理市】日本最古の神社のひとつ【石上神宮】瓦うさぎを見つけて平安と長久を祈る

この記事では、日本最古の神社のひとつ「石上神宮」の瓦うさぎと干支みくじをご紹介しています。石上神宮の神使はうさぎです。新年の御参拝の折に、境内を散策され瓦のうさぎを探されてみて下さい。可愛らしい干支みくじの授与もあります。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました