スポンサーリンク
奈良に触れる

【飛鳥・藤原の宮都】世界遺産登録へ!地元住民の熱い想いと19の構成資産を一挙紹介

古代日本の息吹を感じる奈良「飛鳥・藤原の宮都」が世界遺産に!この記事では、美しい菜の花畑が広がる藤原宮跡を始めとする19の構成資産の魅力と、登録への期待をお届けします。
色鉛筆

【ファーバーカステル ブラックエディション色鉛筆】をレビュー|口コミや特徴も徹底解説

ファーバーカステルのブラックエディション色鉛筆を実際にレビュー。口コミや特徴、描き心地や発色の魅力を徹底解説します。高級色鉛筆「ポリクロモス」との比較も。
宇宙とつながるマンダラ塗り絵

大野舞さんの詩からイメージして塗る【宇宙とつながるマンダラ塗り絵】「猫曼荼羅」など5点をご紹介

この記事では、大野舞さんの『宇宙とつながるマンダラ塗り絵』より、「茸曼荼羅」「猫曼荼羅」「森曼荼羅」「水晶曼荼羅」「魚曼荼羅」の5点をご紹介しています。絵に添えられた詩からイメージして塗るのが楽しい本です。「ポリクロモス色鉛筆」などを使っています。
スポンサーリンク
宇宙とつながるマンダラ塗り絵

大野舞さんの世界に浸る【宇宙とつながるマンダラ塗り絵】「言霊曼荼羅」「台所曼荼羅」など5点をご紹介

この記事では、大野舞さんの『宇宙とつながるマンダラ塗り絵』より、「図書曼荼羅」「言霊曼荼羅」「街曼荼羅」「洗濯曼荼羅」「台所曼荼羅」の5点をご紹介しています。絵に添えられた詩からイメージして塗るのが楽しい本です。「コーリン色鉛筆」などを使っています。
神社仏閣・史跡巡り

天孫降臨の神を祀る古社【登彌神社(とみじんじゃ)】神話のルーツを辿って(奈良県奈良市)

この記事では、奈良市一色町の静かな丘の中腹にひっそりと佇む登彌神社(とみじんじゃ)についてご紹介しています。ご由緒は不明ですが、伝承では、神武天皇の時代に祭祀が始まったとも、天孫・饒速日命を祀るために創建されたとも言われています。
色鉛筆

【廃盤になったカリスマカラー色鉛筆】その後継はプリズマカラー?それともデザートカラー?

この記事では、「プリズマカラー色鉛筆」の歴史を紐解きながら、「カリスマカラー色鉛筆」が廃盤となった今、なぜプリズマカラーをおすすめできるのか、そして高品質を求める方への別の選択肢「デザートカラー色鉛筆」まで、詳しくご紹介しています。
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖

ユニボールワンとポンキーペンシルで塗る【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】

この記事では、mizutamaさんの『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、インスタライブワークショップに参加して教わったページをご紹介しています。見開きで微妙に違う絵柄が並んだページなので、2種類の塗り方を一度に教えて下さったのでした。
神社仏閣・史跡巡り

大神神社参拝の深淵へ【磐座神社】から辿る三輪山の磐座信仰(奈良県桜井市)

この記事では、大神神社の摂社である磐座神社(いわくらじんじゃ)と、三輪山に点在する「辺津・中津・奥津」磐座についてご紹介しています。社殿を持たず、背後にそびえる三輪山そのものをご神体とする三輪山信仰の根幹あるのが、岩をご神体とする磐座信仰です。
かんたんかわいいぬり絵帖

【かんたんかわいいぬり絵帖】ポンキーペンシルで塗るmizutamaさん

この記事では、mizutamaさん初の塗り絵本『かんたんかわいいぬり絵帖』から、「ポンキーペンシル」で塗ったページをご紹介しています。ポンキーペンシルは色付きがよく滑らかで、色鉛筆を使うよりサクッと塗れて楽しいです。
神社仏閣・史跡巡り

隠れた名刹【弘仁寺(こうにんじ)】平安初期から続く虚空蔵菩薩の聖地(奈良県奈良市)

この記事では、奈良県の山の辺の道を歩いて訪れた弘法大師ゆかりの古刹「弘仁寺(こうにんじ)」を歴史好き目線でご紹介しています。境内の写真多数。詳しいアクセス方法や奥の院情報も掲載しています。山の辺の道北コースの魅力も合わせてご紹介しています。
万葉歌碑巡り

万葉集が愛した歌枕【泊瀬川】古人が詠んだ故郷への想い(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市を流れる初瀬川(古くは泊瀬川)に、変わらぬ思いを託して詠まれた万葉集の歌をご紹介しています。初瀬川は、古くから歌に詠み込まれる「歌枕」としても、その名を馳せてきた川です。河川敷には「金屋河川敷公園」が整備されています。
ジョハンナさん

ホルベインで塗る【ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック】パステルトーンの花園

この記事では、「大人の塗り絵ブーム」の火付け役となったジョハンナ・バスフォードさんの『ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック』から、「ホルベイン色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介しています。「ホルベイン色鉛筆 パステルトーン」の50色セットを使っています。
万葉歌碑巡り

消えない悲しみを布留の神杉に託して「万葉集が伝える丹生王の挽歌」奈良県の石上神宮より

この記事では、万葉集の歌「石上 布留の山なる 杉群の 思ひ過ぐべき 君にあらなくに」(巻3・422番歌)についてご紹介しています。丹生王が石田王が亡くなった際に詠んだ挽歌のうちの一首です。忘れられない思いが石上の杉に託して詠まれています。
神社仏閣・史跡巡り

龍神伝説が息づく古刹【龍象寺(りゅうぞうじ)】で巡る神秘の安産祈願(奈良県奈良市)

この記事では、奈良市柴屋町にひっそりと佇む龍象寺の魅力と、境内の様子を詳しくご紹介しています。帯解寺と同じく安産・子授け祈願で知られるお寺です。本堂に描かれている天井画「帯解龍王(九龍大神)」が棲む「広大池」の景観も合わせてご紹介しています。
夢見る部屋の16人

Eriyさんの【夢見る部屋の16人】クーピーペンシルで塗る「103号室ジャック」

この記事では、人気のEriyさんが気軽に塗れるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る部屋の16人POSTCARD塗り絵ブック』から、「クーピーペンシル30 カラーオンカラー」で塗った「103号室 ジャック」のページをご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

大神神社で心身を清め良縁を願う【祓戸神社と夫婦岩】を参拝して(奈良県桜井市)

奈良県桜井市に鎮座する大神神社は、日本最古の神社の一つとして知られ、三輪山をご神体とする神聖な場所です。その境内には、心身を清める祓戸神社と、縁結びの象徴である夫婦岩があります。この記事では、参拝の第一歩となる祓戸神社と、愛と調和を願う夫婦岩の魅力についてご紹介しています。
マンダラデザインぬり絵ブック

ダイソーツイン色鉛筆で塗る【マンダラデザインぬり絵ブック】曼荼羅で色を楽しむ

この記事では、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんの『マンダラデザインぬり絵ブック』から、ダイソーさんの「ツイン色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介しています。たくさん色を使ってカラフルに塗ることが多いのですが、今回は色数を絞って塗りました。
神社仏閣・史跡巡り

【橿原の万葉歌碑巡り】竹田神社と大伴坂上郎女の恋歌を訪ねて(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市東竹田町に鎮座する竹田神社をご紹介しています。式内社に比定されるこの神社は、静かな境内と古の風情で訪れる者を魅了します。境内には、大伴坂上郎女の万葉歌碑が建ち、この地と大伴氏との深い結びつきを教えてくれています。
夢見る部屋の16人

Eriyさんの【夢見る部屋の16人】ダイソー色鉛筆で塗る「102号室レベッカ」

この記事では、Eriyさんのポストカードサイズの塗り絵本『夢見る部屋の16人POSTCARD塗り絵ブック』から、ダイソーさんの「ツイン色鉛筆」と「色鉛筆12色セット」で塗った「102号室 レベッカ」のページをご紹介しています。
色鉛筆

カリスマカラー難民に朗報!ベステックの新作色鉛筆【デザートカラー】がついに発売開始!

この記事では、2025年に登場したベステックの新作油性色鉛筆「デザートカラー(DesArt COLOR)」を紹介しています。カリスマカラーの後継として注目を集めるこの色鉛筆、その魅力や特徴をたっぷりとお届けします。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました