スポンサーリンク
神社仏閣・史跡巡り

桜井市の名の由来を伝える史跡【桜の井】を訪ねて(奈良県桜井市)

奈良県桜井市にある「桜の井」は、「大和の七名井」のひとつとして古代からその名を伝え、桜井という地名の由来にもなったとされる井戸です。『大和名所図会』など江戸時代の地誌にも記され、かつては清らかな水を湛えていたと伝えられています。
福田利之塗り絵BOOK

【森の王国 福田利之塗り絵BOOK】コヒノールとコーリンで表現するメルヘンの世界

この記事では、人気イラストレーター・福田利之さんによる優しく不思議な世界が広がる『森の王国 福田利之塗り絵BOOK』より、「コヒノール マジックペンシル」と、「コーリン色鉛筆」を組み合わせて塗ったページを2枚ご紹介しています。
万葉歌碑巡り

【万葉歌碑巡り】 心に響く万葉の歌を訪ねて

この記事では、里中満智子さんの『天上の虹』がきっかけで『万葉集』が好きになった私が、巡ってきた万葉歌碑の旅の記録をまとめています。過去に書いた記事へのリンクもご案内しているので、ぜひ、あなたも万葉集の世界に触れてみてください。
スポンサーリンク
万葉歌碑巡り

【桜井で巡る二つの歌碑と鳥見山の風景】古代と近代の歌人が詠んだ自然と心の世界

桜井市立図書館裏庭に建つ二つの歌碑を巡る散策記事。古代の紀朝臣鹿人と近代の保田與重郎が詠んだ鳥見山の風景を、静かな裏庭で楽しみながら紹介します。
夢見る国の12か月

トイロノで塗る【夢見る国の12か月 POSTCARD塗り絵ブック】秋のリースとお茶の時間

この記事では、人気のEriyさんに気軽に挑戦できるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、三菱色鉛筆「トイロノ」で塗った秋のページを2枚ご紹介しています。「秋のリース」と「お茶の時間」です。
夢見る部屋の16人

Eriyさんの【夢見る部屋の16人】アートライン色鉛筆で塗る「201号室クラーラ」

この記事では、人気のEriyさんを気軽に塗れるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る部屋の16人POSTCARD塗り絵ブック』から、シヤチハタさんの「アートライン色鉛筆」で塗った「201号室 クラーラ」のページをご紹介しています。
福田利之塗り絵BOOK

【森の王国 福田利之塗り絵BOOK】コヒノールマジックペンシルで表現する福田ワールド

人気イラストレーター・福田利之さんによる優しく不思議な世界が広がる『森の王国 福田利之塗り絵BOOK』より、「コヒノール マジックペンシル」で塗ったページを2枚ご紹介しています。素朴な塗り上りがこの本によくお似合いです。
神社仏閣・史跡巡り

【吉備池廃寺跡】舒明天皇勅願の百済大寺の歴史をたどる(奈良県桜井市)

奈良県桜井市の吉備池廃寺跡は、舒明天皇勅願の百済大寺跡で国の史跡に指定。飛鳥時代の国家寺院の歴史や大官大寺、奈良市大安寺への流れを詳しく解説します。
物語のその先へ

塗り絵本レビュー【世界童話 物語のその先へ】Eriyさんが描く物語の世界を楽しむ一冊

この記事では、Eriyさんの『世界童話 物語のその先へ 塗り絵ブック』をご紹介しています。Eriyさんの魅力と海外でも人気の理由もまとめました。繊細な線画と文章で物語の世界に没入できる、大人におすすめの塗り絵です。
物語のその先へ

ファーバーカステル ブラックエディションで塗る【世界童話 物語のその先へ】物語のはじまり

初めて大判サイズに挑戦!Eriyさんの『世界童話 物語のその先へ 塗り絵ブック』から「物語のはじまり」を塗った感想と完成画像を紹介。世界の童話をテーマにした繊細な線画が収録されていて、物語のワンシーンを塗りながら楽しむことができる塗り絵本です。
万葉歌碑巡り

【安倍文殊院の万葉歌碑】春日蔵首老の歌でたどる磐余道の歴史(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市の安倍文殊院境内に建つ春日蔵首老の万葉歌碑をご紹介しています。磐余道と歌の背景、歌碑が建てられた理由、揮毫者・朝永振一郎博士の情報も解説。古代史ファンにおすすめのスポットです。
mizutamaさんの塗り絵

文房具好き・塗り絵好きさん必見!【mizutama大好き文房具100】魅力を実際に塗って紹介

この記事では、『mizutama大好き文房具100 わたしが選ぶかわいい文房具たち』をご紹介しています。巻末には、mizutamaさん描き下ろしぬり絵もあり、ペンや色鉛筆で彩って楽しめます。文房具好き・塗り絵好きにおすすめのビジュアルブックです。
うるわしの奈良

桜の名所【安倍文殊院】500本のソメイヨシノが織りなす絶景と春の限定御朱印(奈良県桜井市)

奈良県桜井市の安倍文殊院は、日本三文殊の第一霊場として知られ、桜の名所としても人気。文殊池や金閣浮御堂に映る桜、仲麻呂望郷しだれ桜、春限定御朱印など、歴史と花を楽しむスポットを写真とともに紹介します。
夢見る国の12か月

ポリクロモスで塗る【夢見る国の12か月 POSTCARD塗り絵ブック】秋のリースとハロウィン

この記事では、人気のEriyさんに気軽に挑戦できるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、「ポリクロモス色鉛筆」で塗った秋のページを2枚ご紹介しています。「秋のリース」と「ハロウィン」です。
博物館・資料館

遠刈田・土湯・中ノ沢の三系統を見比べる!【天理大学附属天理参考館こけし展】奈良県天理市

奈良県天理市の天理大学附属天理参考館で開催中の【第99回企画展「こけしⅡ」】を体験レポート。遠刈田・土湯・中ノ沢の三系統のこけしの特徴や展示の工夫、二人挽き轆轤など制作道具も紹介。9月8日までの会期をお見逃しなく!
かんたんかわいいぬり絵帖

ポンキーペンシルとコーリン色鉛筆で塗り比べる【かんたんかわいいぬり絵帖】

この記事では、mizutamaさんの初の塗り絵本『かんたんかわいいぬり絵帖』より、「ポンキーペンシル」と「コーリン色鉛筆」で塗り比べたページをご紹介しています。画材や配色を色々と試せるように同じ本を2冊持っています。
うるわしの奈良

【安倍文殊院のコスモス迷路】30種5万本のコスモスが織りなす秋の風物詩(奈良県桜井市)

奈良・桜井の安倍文殊院で秋の風物詩「コスモス迷路」を体験。色とりどりの花に囲まれて散策を楽しめる、家族や友人と訪れたい花の名所ガイドです。無料で楽しめます。
神社仏閣・史跡巡り

日本三文殊の第一霊場【安倍文殊院】見どころ徹底ガイド|古墳・干支花絵・桜も満喫(奈良県桜井市)

奈良県桜井市にある日本三文殊の第一霊場、安倍文殊院の見どころを徹底ガイド。江戸時代の本堂や安倍晴明堂、文殊院西古墳・東古墳、阿倍仲麻呂の歌碑など歴史スポットに加え、春の桜や干支ジャンボ花絵も楽しめます。旅行・散策・歴史巡りにおすすめです。
ディズニーKIDEAぬり絵BOOK

ポリカラーで塗る【ディズニーKIDEAぬり絵BOOK】ディズニープリンセスとアラジン

この記事では、『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』より、「ディズニープリンセス」と「アラジン」のページをご紹介しています。どちらも「三菱色鉛筆ポリカラー」で塗りました。
塗り絵でまなぶ配色のきほん

塗り絵本レビュー【塗り絵でまなぶ配色のきほん】レッスン内容をまとめてご紹介

「色の知識があればもっと素敵に塗れるのに」という塗り絵好きの方のために、塗り絵を楽しみながら自然に配色の基本が学べるように構成された本です。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました