奈良県桜井市の「安倍文殊院(あべもんじゅいん)」が大好きで、折に触れて参拝しているみくるです。
阿倍氏の氏寺として知られる安倍文殊院は、阿部丘陵の南端に建っています。
この丘陵には、古代の有力氏族・阿倍氏に関係の深い古墳が数多く点在しており、安倍文殊院はまさにその歴史的・文化的拠点の中心に位置しています。
古墳を巡るときも、安倍文殊院を起点に阿部丘陵の小高い丘を歩けば、阿倍氏の足跡をたどるような感覚で散策できます。
これまでにご紹介してきた艸墓古墳、文殊院西古墳、文殊院東古墳、谷首古墳に続き、今回訪れたのは「コロコロ山古墳」です。
かわいらしい名前が印象的ですが、横穴式石室は堂々たる迫力で、阿部丘陵における横穴式石室方墳の初期段階を示す重要な古墳です。
元々はメスリ山古墳の西方約20mに築かれたとされ、現在は移築・復元されて保存されています。
その名前から、思わず親しみを感じてしまいますが、実際に現地で目にした石室は想像以上の迫力。
金網越しにのぞく石組みの奥に、静かに眠る被葬者の気配を感じました。
訪ねたときはフェンスの外側から眺めるだけでしたが、あとで調べると中まで入って見学できるとのこと。
次に訪れるときは、ぜひ石室の中まで歩いてみたいと思っています。
阿部丘陵に築かれた首長墓「コロコロ山古墳」の魅力
コロコロ山古墳の石室と築造意図
「コロコロ山古墳」は、阿部丘陵の阿部丘陵の横穴式石室方墳としては最古級にあたり、6世紀末-7世紀初頭の築造と推定されています。
被葬者は阿部丘陵在地首長の可能性があり、周辺の古墳と併せて地域首長層の歴史を示す重要な存在です。

石室は全長約11メートルの横穴式で、玄室は長さ5.35メートル、幅2.3〜2.5メートル、羨道は長さ5.65メートル、幅1.45〜1.8メートルです。
両袖式構造を持ち、古式的な石組みの特徴が見られます。

床面は二層構造になっており、追葬跡も確認されています。また、排水口や閉塞石など、古代の工夫が随所に施され、単なる墓ではなく、高い技術と意図をもって築かれたことがわかります。

出土品には、金環や鉄製品、金銅製の刀子などがあります。これらは古代首長の権威を示すもので、阿部丘陵の横穴式石室方墳の社会的・文化的意義を理解する手がかりとなります。

元の位置は「メスリ山古墳」の西方約20メートルで、Wikipediaにある「メスリ山古墳から傾斜する丘陵上に築造された大型方墳」という記述は、まさにこの元の位置を指しています。
近接して築かれた理由としては、古代の首長墓のそばに新しい墳墓を造ることで、権威の継承や地域首長層の連続性を示す意図があったと考えられます。阿部丘陵における古墳文化の発展の流れの中で、重要な位置を占める古墳です。
名前の由来についてははっきりしませんが、地形や形状の印象から「コロコロ山古墳」と呼ばれるようになったと考えられています。
見学の様子と周辺環境
現在のコロコロ山古墳は移築・復元され、金網のフェンスで囲われています。石室内部はフェンス越しに確認でき、入場自体は自由ですが、安全に見学できる範囲に限られます。周辺には元の位置であったメスリ山古墳もあり、古墳巡りのルートとしても便利です。

フェンスの中に立派な石室が見えるのに、扉が施錠されているように見えて入れず、外側のフェンス越しに眺めるだけで帰ってしまいました。

あとで調べると、「施錠されていないので中まで見学できる」とのこと。知らなかったのが本当に残念……。
次に訪ねるときは、ぜひ石室の中まで歩いてみたいと思います。現地で感じた静けさや、阿倍丘陵に続く古墳群の雰囲気は、とても印象的でした。
私自身は、現地でフェンスの外側からしか石室を見ることができませんでしたが、「大和の古墳チャンネル」さんの動画では、石室内部の様子を詳しく確認できます。
玄室と羨道のつながりや床面の段差、追葬跡の様子など、まるで内部を歩いているかのように体感できるので、現地見学と併せて視聴するのがおすすめです。
周辺古墳とのつながりとシリーズの位置づけ
コロコロ山古墳は、石室の規模は谷首古墳に及びませんが、阿部丘陵横穴式石室方墳の初期段階として非常に重要で、シリーズを通して巡ることで、古墳文化の発展の流れを感じることができます。
丘陵の小高い地形にひっそりと佇むコロコロ山古墳は、阿部丘陵の歴史を物語る存在です。
阿部丘陵には、阿倍氏と関わりの深い古墳が数多く残されており、シリーズとして巡ると古墳文化の流れを感じやすくなります。たとえば、艸墓古墳や文殊院西古墳、文殊院東古墳、谷首古墳などがあり、それぞれが阿部丘陵の歴史を物語っています。今回のコロコロ山古墳を加えることで、阿部丘陵の主要後期古墳を一度に把握することができます。
- 文殊院東古墳:自然石と切石を組み合わせた両袖式横穴式石室を持つ方墳(または円墳)。
- 文殊院西古墳:切石積みの横穴式石室が美麗で、天井石は一枚石。安倍倉梯麻呂の墓とする説あり。1952年に特別史跡指定。
- 艸墓古墳(くさはかこふん):石室内に竜山石製刳抜式家形石棺が残る方墳。
- 谷首古墳:石舞台古墳に匹敵する迫力を持つ横穴式石室を持つ方墳。
- コロコロ山古墳(本記事)
阿部丘陵の小高い地形に点在するこれらの古墳を順に巡れば、地域の首長たちの歴史や横穴式石室方墳の発展の流れを実感でき、散策ルートとしても魅力的です。
訪ねた感想とまとめ
フェンス越しでしか見られなかったのは本当に残念でしたが、石室の迫力や静けさ、古代の空気を感じることができました。次に訪れる際は、ぜひ内部まで歩き、床面や石組みの細部を体感してみたいと思います。
コロコロ山古墳は、阿部丘陵の主要後期古墳シリーズの締めくくりにふさわしい存在です。名前のかわいらしさと本格的な横穴式石室のギャップが魅力であり、阿部丘陵横穴式石室方墳の発展の原点としても重要です。谷首古墳や文殊院古墳群、艸墓古墳と合わせて巡ることで、阿部丘陵の古墳文化の流れをより深く体感できるでしょう。
コロコロ山古墳へのアクセス
奈良県桜井市谷1171
近鉄・JR「桜井駅」より南へ 徒歩約24分
駐車場はありません。
最後までお読み頂きありがとうございます。
