奈良県天理市の桜の名所【石上神宮外苑公園の桜と桜並木】600本ものソメイヨシノが咲き誇る

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

生まれ育った奈良県のことをもっと知りたいと思っているみくるです。神社仏閣・史跡が多い奈良県では、古の名残が感じられる景観と桜とのコラボレーションが楽しめます。

橿原市の石川池(剣池)の記事では、ため池と桜と遠くの山々という奈良県らしい景観をご紹介しました。

今回は奈良県天理市にある日本最古の神社のひとつである「石上神宮」の外苑公園の桜と、県道沿いの桜並木をご紹介します。

石上神宮外苑公園の桜

天理市の桜スポットも合わせてご紹介しています。

スポンサーリンク

石上神宮外苑公園

石上神宮外苑公園の桜

石上神宮の正面参道を出た左側にが広がる外苑公園を中心に、約600本のソメイヨシノが植えられています。

石上神宮外苑公園の桜
石上神宮外苑公園の桜

石上神宮の境内の桜です。

石上神宮の桜

石上神宮の前を通る県道51号線にも桜並木が続いています。

石上神宮の前を通る県道51号線の桜並木
スポンサーリンク

石上神宮外苑公園の万葉歌碑

外苑公園の入口左手に万葉歌碑が建っています。

石上神宮外苑公園の万葉歌碑

石上いそのかみ 布留ふる神杉かむすぎ かむびにし
われやさらさら こひにあひにける

万葉集 巻10-1927 作者未詳

こちらの記事で万葉歌碑と石上神宮の神杉についてご紹介しています。

スポンサーリンク

石上神宮へのアクセス

奈良県天理市布留町384

こちらの記事で、石上神宮の境内の見どころをご紹介しています。

スポンサーリンク

天理市の桜スポットをご紹介

幾坂池の一本桜

幾坂池の一本桜いくさかいけのいっぽんざくらは、奈良県天理市の道の駅「なら歴史芸術文化村」の南にある「幾坂池いくさかいけ」の土手に植えられた大きなソメイヨシノです。

幾坂池の一本桜
スポンサーリンク

天理教教会本部

天理教教会本部の敷地内には、全国の信者さんから献納されたさまざまな品種の桜が植樹されています。

中でもひときわ目を引くのは、別席場前広場に咲く3本の枝垂れ桜(シダレサクラ)です。

天理教教会本部の敷地内には、しだれ桜の他も多くの桜の木が植えられていて、美しく手入れされた花壇と、天理教の特徴的な建物「おやさとやかた」とのコラボレーションが楽しめます。

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました