自律神経を整えたくて塗り絵を始めたみくるです。
塗り絵に自律神経を整える効果があることは、その名もズバリの『自律神経を整える塗り絵』でよく知られるようになったのではないでしょうか?
今回ご紹介する『心を整える、花々のマンダラぬりえ』の「心を整える」は、「自律神経を整える」ことにつながると思っています。

塗り絵と花のモチーフとマンダラ、心を整える効果が満載の、植物とデザインが見事に組み合わさった、40点の美しいマンダラからなる本です。
優しい色合いで塗る『心を整える、花々のマンダラ塗り絵』
IRIS アイリス
『心を整える、花々のマンダラ塗り絵』のリボンをまとっているようなデザインが好きなので、リボン(のような)部分から塗り始めることが多いです。
ピンクと紫の組み合わせにしました。

リボンに合わせて色を決めて、完成したのがこちらです。

アイリスてよく聞くけど何だっけ?と調べたら、アヤメ科アヤメ属の植物のことでした。
「しょうぶ」に見立てて紫と黄色で塗りました。
『無印良品色鉛筆』の優しい色合いが好きです。
実際の塗り絵に使ってみると、どの色も少し白を混ぜたようなミルキーカラーをしていることに気づきました。可愛い綺麗な色が多い色鉛筆です。
PANSY パンジー
同じく『無印良品色鉛筆』で塗ったページをもう一枚、「PANSY」です。
今回もリボンのような部分から塗り始めました。「60番あおみどり」と「25番みずいろ」の組み合わせです。

リボンに合わせて色を決めていき完成です。

マンダラは配色が難しいけれど楽しいです。綺麗な好きな色ばかりで塗りました。
パンジーに使った薄い水色は「ホルベイン色鉛筆」の「312番ホリゾンブルー」です。バラで購入しました。
「ホルベイン色鉛筆」も人気の色鉛筆ですが、50色セットで1万円ほどと高価なので、バラで買って塗り心地を確かめてみようと思いました。
柔らかくて色も綺麗なのですが、「三菱色鉛筆880」などとは、全く塗り心地が違うので、慣れるまで扱いにくいかも。好みが分かれるような気がします。
この本はグラデーションや重ね塗りを使って、塗り方の工夫をしやすいことも気に入っています。
使用した大人の塗り絵の本
flower mandalas 心を整える、花々のマンダラぬりえ 日本文芸社(2016/02/05)
本の内容についてはこちらの記事で詳しく書いています。
使用した色鉛筆
無印良品色鉛筆 60色セット
最後までお読み頂きありがとうございます。