【なぞりがき百人一首】「光る君へ」ファーストサマーウイカさんの魅力的な演技で人気!「62番/清少納言」

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ユーキャンさんのおうち時間シリーズ『なぞりがき百人一首』を楽しみながら、「光る君へ」の場面を思い出しているみくるです。

今回は清少納言が詠んだ「百人一首」62番の歌をご紹介します。

なぞりがき百人一首 表紙

『なぞりがき百人一首』は和歌の世界をなぞりがきで体感できる本です。一首づつなぞりながら丁寧に鑑賞しています。

スポンサーリンク

夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも

「百人一首」62番の清少納言の歌は、インテリの機知の応酬が光る一首です。

なぞりがき百人一首 62番/清少納言

夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも 
よに逢坂の 関はゆるさじ

62番/清少納言

(現代語訳)
まだ夜が深いのに鶏の鳴きまねでだまそうとしても、逢坂に関は開きませんよ(上手いこと言ってもダメですよ)

(語義)
夜をこめて…夜がまだ明ける前に
鳥のそら音…鶏の鳴きまね
はかるとも…だまそうとしても
よに~ゆるさじ…~は決して許さない

藤原行成に贈られた歌です。本作が「百人一首」に選定されている理由が『枕草子』に書かれています。

ある夜、清少納言のもとへやってきた行成は、しばらく話をしていましたが「明日は早くから出仕するので」とさっさと帰ってしまいました。
翌朝、「もっと話していたかったのですが、鶏の鳴き声にせかされてしまって」と言い訳の文をよこした行成に、清少納言は「かなり夜深く鳴いていた鶏の声は、孟嘗君の鶏でしょうか」と答えます。

行成は「いえいえ、関は関でもあなたに逢いたい逢坂の関ですよ」と応じました。それを受けて「鶏の鳴き真似でごまかそうとも、この逢坂の関は開きませんよ」と返したのが本作です。

「光る君へ」では藤原行成を渡辺大知さんが演じられています。

「光る君へ」場面写真 藤原行成(渡辺大知)
「光る君へ」公式X-NHK

この返しが素晴らしいと行成がみんなで広めてしまったので、「百人一首」に選定されるまでになったのでした。

なぞりがき百人一首 62番/清少納言 解説ページ

「函谷関の鶏」とは、夜中に鶏の鳴きまねで函谷関を開けさせて逃れた、という『史記』列伝にある孟嘗君の故事に由来します。「下手な言い訳を」と皮肉を言うにも「函谷関の鶏」というあたりに、教養深い清少納言の機知が伺えます。

清少納言(生没年不詳)平安中期の女流作家・歌人。「梨壺の五人」の一人・清原元輔(42番)の娘。清原深養父(36番)の曽孫。陸奥守・橘則光と結婚、則長をもうけるが離婚。993年頃より一条天皇の中宮・定子に出仕。『枕草子』の作者。

「光る君へ」での描かれ方

NHK大河ドラマ「光る君へ」では、清少納言(ドラマ名・ききょう)をファーストサマーウイカさんが演じられています。

「光る君へ」場面写真 ききょう
「光る君へ」公式X-NHK

歌人・清原元輔(きよはらのもとすけ)の娘。才気煥発(かんぱつ)。一条天皇に入内(じゅだい)した定子のもとに女房として出仕し、心からの忠誠を尽くす。

「光る君へ」人物紹介 ききょう/清少納言◆ファーストサマーウイカ – NHK

「光る君へ」第16回「華の影」では『枕草子』に書かれている有名なエピソードを元にした場面が描かれ、話題になっていました。

「光る君へ」場面写真 高炉峰の雪
「光る君へ」公式X-NHK

世にいう「香炉峰の雪」の場面です。こちらのエピソードについては、『枕草子』の冒頭部分をなぞり書きした記事でご紹介しています。
【大人の脳トレ名作なぞり書き】枕草子「春はあけぼの」と「光る君へ」で描かれた「香炉峰の雪」を解説

教養溢れる闊達な清少納言をファーストサマーウイカさんが魅力的に演じられています。

ききょうのはからいでまひろが内裏を訪れた場面です。

「光る君へ」場面写真 内裏に上がるまひろ
「光る君へ」公式X-NHK

定子が御簾を下ろさずにまひろに会ったことで、ききょうと深い信頼関係があることが分かりました。

第20回「望みの先に」では長徳の変を受けて出家を決意する定子の様子が描かれていました。

「光る君へ」場面写真 悲しそうな定子
「光る君へ」公式X-NHK

ファーストサマーウイカさんの演技から、ききょうが定子様が大好きなことがよく伝わるので、今後は辛い展開が待っているのではと心配しています。

「光る君へ」の登場人物たちが詠んだ歌

「光る君へ」のおかげで『百人一首』の歌人たちがぐっと身近になりました。「光る君へ」の登場人物たちが詠んだ歌を番組での描かれ方と感想を交えてご紹介しています。

42番/清原元輔(清少納言の父)
【なぞりがき百人一首】清少納言にプレッシャーを与える存在「42番/清原元輔」〈光る君へ〉

53番/右大将道綱母(藤原道綱母)
【なぞりがき百人一首】「光る君へ」登場で注目集まる!道綱母の歌~兼家との輝かしい日々

54番/儀同三司母(高階貴子)
「光る君へ」で道隆が最後に口にした妻の歌「54番/儀同三司母」【なぞりがき百人一首】

55番/大納言公任(藤原公任)
【なぞりがき百人一首】「光る君へ」町田啓太さん演じる貴公子ぶりが人気!「55番/大納言公任(藤原公任)」

57番/紫式部
大河ドラマ「光る君へ」のタイトルはこの歌から!?【なぞりがき百人一首】57番/紫式部

59番/赤染衛門
大河ドラマ「光る君へ」に登場で話題!【なぞりがき百人一首】59番/赤染衛門を演じるのは元タカラジェンヌ

62番/清少納言
(当記事)

「光る君へ」場面写真 ききょうと斉信
「光る君へ」公式X-NHK

使用したなぞり書きの本

なぞりがき百人一首 ユーキャン学び出版(2020/10/23)

本の内容についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
堂鳩でなぞる【なぞりがき百人一首】1番/天智天皇【万年筆のある毎日】

使用したガラスペンとインク

COCOUNITYガラスペンセット

なぞり書きに使用したガラスペンとインク

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました