「光る君へ」でも描かれた五節の舞姫の美しさを詠んだ歌【なぞりがき百人一首】12番/僧正遍照

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。


万葉集と百人一首が好きなみくるです。
『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。

『なぞりがき百人一首』表紙

『なぞりがき百人一首』は和歌の世界をなぞりがきで体感できる本です。

ただ何となく「雅び~」と思っていた和歌の世界も、意味や時代背景を知ることで身近に感じ、グッとおもしろくなりました。

今回は、12番/僧正遍照をご紹介します。私が住む奈良県にゆかりの深い人物です。

スポンサーリンク

なぞりがき百人一首

12番/僧正遍照

『百人一首』12番の僧正遍照の歌は、まだ出家する前に詠まれた歌です。

『なぞりがき百人一首』12番/僧正遍照

天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ
乙女の姿 しばしとどめむ

12番/僧正遍照

(現代語訳)
天に吹く風よ、雲の切れ目を閉ざしておくれ。天女のごとく美しき人を、いましばらく見ていたいので(舞姫は天女のごとく美しいなぁ)

(語義)
雲の通ひ路…雲の切れ目。天女が天地を行き来する通路と考えられていた。
乙女…天女のこと。本作では五節舞ごせちのまいを舞う女性を天女に喩えている。

僧正遍照そうじょうへんじょうは、俗名を良岑宗貞よしみねのむねさだといい、桓武天皇の皇孫で大納言安世やすよの子供でした。

僧正遍照(816-890)平安前期の僧侶・歌人。俗名は良岑宗貞。桓武天皇の孫。仁明にんみょう天皇(第54代天皇。在位833-850)蔵人頭くろうどのとうを務めたが、天皇崩御を機に出家。円仁えんにん円珍えんちんに師事、僧正にまでなる。三十六歌仙の一人にも数えられる。

天女たちの舞姿を描いた一首。「古今集」 の詞書に「五節の舞姫を見て詠める」とあります。

僧正遍昭は美男で人柄も良く、女性に人気があったそうです。

五節の舞と「光る君へ」

「五節の舞」とは陰暦11月中旬に行われる新嘗祭にいなめさいの翌日、「豊明節会とよのあかりのせちえ」の宴の後に公家や国司の家から選ばれた未婚の美しい娘5人が踊る舞楽のことです。

『なぞりがき百人一首』五節舞の解説

NHK大河ドラマ「光る君へ」第4回「五節の舞姫」で、まひろが倫子からの依頼で、花山天皇の前で披露したのが「五節の舞」でした。

この撮影でクランクイン。吉高由里子さん、さぞ緊張されたでしょうね。ため息が出るほど美しいシーンでした。

「古典まめ知識」のコーナーに新嘗祭と五節舞の解説があります。

新嘗祭と五節舞

1年の恵みの感謝を神にささげる神事、新嘗祭(天皇即位の年は大嘗祭)。五節舞は、その祭りの後の饗宴(豊明節会とよあかりのせちえ)において、奈良時代より伝わる宮廷歌謡・大歌に合わせ、4~5人の舞姫によって舞われます。

舞の由来は天武天皇がまだ皇子の頃、天女が吉野の空に現れて、袖を5回振ったという故事にあるといいます。女性が舞うというのは、雅楽においては唯一この五節舞のみで、宮中では女性が男性に姿を見せることが少なかった平安時代、とくに注目された宮廷行事のひとつでした。

「光る君へ」第4回「五節の舞姫」の場面写真です。

「光る君へ」場面写真(五節の舞姫)
https://x.com/nhk_hikarukimie

美男子の僧正遍昭はどなたを見初めたのでしょう。宮仕では蔵人頭(天皇秘書官の最高位)にまで登り詰め、出家してからは僧正(僧官の最高位)にまでなった優秀な人でした。

「蔵人頭」といった官職名や、宮中行事など、和歌を鑑賞するのに役立つ知識を、「光る君へ」で得られました。

スポンサーリンク

僧正遍照と奈良県天理市

僧正遍照は出家後、奈良県天理市にあった良因寺の僧となり、一時居を構えていました。

天理市の山の辺の道に僧正遍照の歌碑が建っています。

山の辺の道の僧正遍照の歌碑

さとはあれて 人はふりにし やどなれや
庭もまがきも 秋ののらなる

『古今和歌集』巻第4 僧正遍照

また、良因寺があった地に建っている厳島神社の境内には、僧正遍照と小野小町が交わした歌が刻まれた歌碑が建っています。

僧正遍照と小野小町は恋仲にあったと言われています。

なぞり書きに使用したガラスペンとインク

「COCOUNITYガラスペンセット」から、風を感じるブルーのインクでなぞりました。

『なぞりがき百人一首』なぞり書きに使用したガラスペンとインク

COCOUNITYガラスペンセット

使用したなぞり書きの本

なぞりがき百人一首 ユーキャン学び出版(2020/10/23)

本の内容についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
堂鳩でなぞる【なぞりがき百人一首】1番/天智天皇

ガラスペンで愉しむなぞり書き

なぞり書きに使っている万年筆インクなぞり書きの本のまとめページを作っています。

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました