神社仏閣・史跡巡り 橿原市の史跡を巡る【大歳神社】で五穀豊穣を祈る~石川池周辺を歩くその6 この記事では橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~石川池周辺を歩く」に掲載されている「大歳神社」をご紹介します。大歳神社は橿原市石川町に鎮座する大歳神と大山咋命をお祀りする式内社です。 2024.02.21 2024.05.10 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 橿原市の史跡を巡る【和田廃寺】大野丘北塔?葛木尼寺?~石川池周辺を歩くその7 この記事では橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~石川池周辺を歩く」に掲載されている「和田廃寺」をご紹介しています。聖徳太子創建の七大寺の一つ「葛木尼寺」とも蘇我馬子によって建てられた「大野丘北塔」とも考えられています。 2024.02.19 2024.10.03 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 橿原市の史跡を巡る【石川池周辺を歩く】橿原神宮前駅~石川池(孝元天皇陵) この記事では橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~石川池周辺を歩く」に掲載されているスポットをご紹介しています。橿原神宮前駅からスタートして、応神天皇の宮跡の伝承地・石川精舎跡・孝元天皇陵がある石川池などを巡るルートです。 2024.02.19 2024.04.30 神社仏閣・史跡巡り
古墳巡り 推古天皇が竹田皇子と眠る【磯長山田陵】大阪府太子町は皇族の陵墓が集中する「王陵の谷」 この記事では推古天皇と竹田皇子の合葬陵墓に治定されている大阪府南河内郡太子町の「磯長山田陵」についてご紹介します。竹田皇子は敏達天皇と推古天皇の皇子です。我が子と一緒に埋葬して欲しいという推古天皇の願いが叶えられた合葬陵墓となっています。 2024.02.15 2024.12.17 古墳巡り
奈良観光 目指せ!飛鳥・藤原マスター【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】受験を終えての感想と学習のポイント 2024年2月10日に実施された第1回「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」を受験しました。この記事では受験を終えての感想と試験内容及び学習のポイントについてお知らせしています。「飛鳥学冠位叙任試験」から予測しての学習が功を奏して手ごたえを感じています。 2024.02.12 2024.09.23 奈良観光
神社仏閣・史跡巡り 蘇我馬子の邸宅跡【島庄遺跡】庭園と方形の池がある大邸宅はのちの嶋宮「草壁皇子」も住まう この記事では「島庄遺跡」にかつてあった蘇我馬子の「嶋家」と、のちに草壁皇子の宮となった「嶋宮」をご紹介しています。蘇我馬子のお墓と言われる石舞台古墳を含めた西側には蘇我馬子の邸宅がありました。庭園と方形の池がある大邸宅であったことが発掘調査で分かっています。 2024.01.23 2025.02.13 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 歌碑巡り【阿倍仲麻呂望郷の歌】安倍氏の氏寺「安倍文殊院」奈良県桜井市 この記事では、遣唐使として唐に渡った阿倍仲麻呂が詠んだ望郷の歌の歌碑をご紹介しています。歌碑は奈良県桜井市の安倍文珠院に建っています。安倍文殊院は安倍氏の氏寺で、仲麻呂の屋敷もその辺りにあったと伝わります。 2024.01.12 2024.05.14 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 奈良県桜井市【安倍文珠院】大河ドラマ「光る君へ」に登場で話題!安倍晴明ゆかりのお寺 この記事ではNHK大河ドラマ「光る君へ」でユースケ・サンタマリアさんが演じられる安倍晴明ゆかりの「安倍文殊院」をご紹介しています。境内には安倍晴明をお祀りする「清明堂」や、陰陽道に関する宝物をお祀りしている「金閣浮御堂」などがあります。 2024.01.09 2024.12.18 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 石上神宮の干支みくじ(たつみくじ)【令和6年(2024年)辰年】奈良県天理市 この記事では、2024年(令和6年)辰年の初詣にお伺いした「石上神宮」の干支みくじと御朱印をご紹介しています。昨年に続いての参拝です。石上神宮の干支みくじ(ゆるみくじ)は子・卯・辰の3つになりました。お正月の境内の様子も合わせてご紹介しています。 2024.01.05 2025.01.18 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 奈良県明日香村栢森【加夜奈留美命神社】奥明日香一帯はスピリチュアルスポット! 明日香村と万葉集が好きなみくるです。今回は万葉歌碑を見に行って知った「加夜奈留美命神社かやなるみのみことじんじゃ」をご紹介します。式内社の加夜奈留美命神社「加夜奈留美命神社」は明日香村栢森かやのもりにある式内社です。「式内社」とは927年完... 2024.01.03 2024.09.30 神社仏閣・史跡巡り
うるわしの奈良 三輪に現存する唯一の酒蔵【今西酒造】三諸杉と三輪のどぶろくと「うま酒」を詠んだ万葉歌 この記事では奈良県桜井市の酒蔵「今西酒造」をご紹介しています。今西酒造は三輪に現存する唯一の酒蔵です。三輪山が古来より「三諸山」と呼ばれている事、 また、三輪山は「杉」に神様が宿るとされている事から「三諸杉」という銘柄で酒造りをされています。 2023.12.28 2025.02.13 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 奈良県桜井市【安倍文殊院】魔を断つ(辰)【干支ジャンボ花絵】2024年辰年 神社仏閣巡りが好きなみくるです。今回は「三人寄れば文殊の知恵」のことわざで有名な文殊菩薩さまを御本尊とする「安倍文殊院」の御由緒と「干支ジャンボ花絵」をご紹介します。表山門安倍文殊院の御由緒安倍倉橋麻呂建立の日本最古のお寺の一つ安倍文殊院は... 2023.12.25 2024.10.11 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 【奈良県天理市】日本最古の神社のひとつ【石上神宮】瓦うさぎを見つけて平安と長久を祈る この記事では、日本最古の神社のひとつ「石上神宮」の瓦うさぎと干支みくじをご紹介しています。石上神宮の神使はうさぎです。新年の御参拝の折に、境内を散策され瓦のうさぎを探されてみて下さい。可愛らしい干支みくじの授与もあります。 2023.12.21 2024.01.05 神社仏閣・史跡巡り
古墳巡り 中臣氏ゆかりのお墓!?【八釣マキト5号墳】奈良県明日香村の古墳【飛鳥資料館の庭園】 この記事では、墳丘径22mの円墳「八釣マキト5号墳」がある「マキト支群」についてご紹介しています。八釣マキト5号墳は「奈良文化財研究所 飛鳥資料館」の庭園で復元展示されています。古墳の大きさや豊富な副葬品から、当地を治めていた豪族の墓と考えられます。 2023.12.19 2024.05.10 古墳巡り
古墳巡り 特別史跡【高松塚古墳】極彩色の壁画【飛鳥美人】は国宝【奈良県明日香村】 奈良県明日香村の古墳巡り。今回は極彩色の「飛鳥美人の壁画」で知られる「高松塚古墳」をご紹介します。二段築成の美しい姿をした円墳で、被葬者は天武天皇の皇子説などがあります。極彩色の壁画は考古学史上最大の発見として当時のトップニュースになりました。 2023.12.11 2024.09.26 古墳巡り
神社仏閣・史跡巡り 天武朝の大寺の跡!?【小山廃寺(紀寺跡)】本薬師寺と対をなす寺院であった可能性も この記事では「小山廃寺(紀寺跡)」をご紹介しています。以前は「紀寺跡」と呼ばれ、そこに建っていたのは紀氏の氏寺、「紀寺」と考えられていました。発掘調査の結果「紀寺」とは別の寺院である可能性が高くなり、現在では「小山廃寺」と呼ばれています。 2023.12.09 2024.10.03 神社仏閣・史跡巡り
古墳巡り 文武天皇の真陵!?【中尾山古墳】八角墳と火葬【奈良県明日香村】 この記事では奈良県高市郡明日香村にある「中尾山古墳」をご紹介しています。天皇陵独特の八角墳であることが特徴で、第42代文武天皇の真陵とする説が有力視されています 。同じく八角墳の「牽牛子塚古墳」と「野口王墓(天武天皇・持統天皇檜隈大内陵)」も合わせてご紹介しています。 2023.11.30 2024.09.26 古墳巡り
うるわしの奈良 もっと知りたい!【日本国はじまりの地】飛鳥・藤原まるごと博物館検定【世界遺産登録】をめざして この記事では「古都飛鳥保存財団」、「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」についてご紹介しています。検定試験を実施する「古都飛鳥保存財団」は飛鳥美人の壁画でよく知られている「高松塚古墳」に隣接するの「高松塚壁画館」の運営などをされています。 2023.11.27 2025.04.03 うるわしの奈良
神社仏閣・史跡巡り 【難波の堀江】百済の聖明王より賜った金銅仏が善光寺の御本尊に!(善光寺縁起)奈良県明日香村 この記事では向原寺(豊浦寺跡)の一角にある「難波池」をご紹介しています。廃仏派の物部氏により捨てられた仏像が、善光寺に祀られているという逸話が『善光寺縁起』に見られます。一度捨てられた仏像が、今も信仰を集めていることを知り感動しました。 2023.11.20 2025.03.12 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 飛鳥時代はここから始まった!【推古天皇の豊浦宮】豊浦寺跡(向原寺) この記事では、かつて豊浦宮が置かれた豊浦寺跡(向原寺)をご紹介しています。推古天皇は593に豊浦宮で即位されました。豊浦宮が置かれた593年を飛鳥時代の始まりとします。ここから飛鳥時代が始まり、以来100年間、飛鳥は政治の中心地でした。 2023.11.17 2024.05.10 神社仏閣・史跡巡り