奈良観光

スポンサーリンク
神社仏閣・史跡巡り

石上神宮の干支みくじ(巳みくじ)【令和7年(2025年)巳年】奈良県天理市

この記事では、奈良県天理市の石上神宮の干支みくじ(巳みくじ)をご紹介しています。2025年の干支は乙巳(きのとみ)。「乙」は新な芽が柔らかく伸び始める様を表し、「巳」は物事が熟成し、次の変化へ進む転換を表すといわれます。新しい年が、希望に満ちた佳き年となりますようにお祈り致します。
神社仏閣・史跡巡り

ムクロジの巨樹がそびえる呉人の社【呉津彦神社】奈良県高市郡明日香村栗原

生まれも育ちも奈良県で、飛鳥・藤原もの知り博士になりたいみくるです。今回は、奈良県高市郡明日香村栗原に鎮座する呉津彦くれつひこ神社をご紹介します。『「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定公式テキストブック』に、「ムクロジ(無患子)」の巨樹があると...
奈良に親しむ

解答速報!第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定(中級編)2024年12月14日実施(その2)

この記事では、2024年12月14日(土)に実施された第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」の検定の中級編の問題と解答をご紹介しています(58番から100番まで)。1番から57番までは前の記事でご紹介しています。
スポンサーリンク
奈良に親しむ

解答速報!第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定(中級編)2024年12月14日実施(その1)

この記事では、2024年12月14日(土)に実施された第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」の検定の中級編の問題と解答をご紹介しています(57番まで)。58番から100番は次の記事でご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

飛鳥の謎の石造物【猿石】飛鳥資料館の写真も交えて詳しく解説(奈良県明日香村)

生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。今回は、奈良県高市郡明日香村平田の吉備姫王墓の前に並べられている「猿石さるいし」をご紹介します。亀石かめいしと並んで明日香を代表する謎の石造物です。謎の石造物「猿石」吉備姫王墓猿石が並べら...
古墳巡り

飛鳥の謎の石造物「猿石」で知られる【吉備姫王墓】眠るのは斉明天皇の母か?(奈良県明日香村)

生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。今回は、奈良県高市郡明日香村平田にある「吉備姫王墓きびひめのみこのはか」をご紹介します。飛鳥の謎の石造物のひとつ「猿石さるいし」があることでよく知られている古墳です。吉備姫王墓(檜隈墓)と...
神社仏閣・史跡巡り

飛鳥のミステリー!なぜここに?謎多き巨石【亀石】の正体に迫る(奈良県明日香村)

この記事では、明日香村川原にある「亀石」をご紹介しています。花崗岩の巨石の下端部に動物の顔面のような彫刻があり、亀に似ていることから亀石と呼ばれています。斉明天皇の時代に朝鮮半島から来た石工に造られた考えられています。考えられている用途をご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

斉明天皇の菩提を弔う【川原寺跡】一塔二金堂式の荘厳な大寺院(奈良県明日香村)

この記事では、奈良県明日香村の川原寺跡をご紹介しています。かつてここには、飛鳥寺・薬師寺・大官大寺と並び「飛鳥の四大寺」の1つに数えられた大寺院が建っていました。中世以降衰微し廃寺となり、現在は跡地にある真言宗豊山派の弘福寺が法燈を継いでいます。
神社仏閣・史跡巡り

秋の明日香村を散策【橘寺の大イチョウ】見事な境内の紅葉も(奈良県明日香村)

奈良県明日香村の橘寺の西門前の大イチョウと、境内のイチョウと紅葉の様子をご紹介しています。橘寺の紅葉の見頃は、例年11月下旬から12月上旬です。
神社仏閣・史跡巡り

聖徳太子ゆかりの橘寺【往生院の天井画】260点もの華の絵は浄土のような美しさ(奈良県明日香村)

生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。今回は、奈良県明日香村の橘寺の天井画をご紹介します。橘寺たちばなてらは聖徳太子生誕の地とされ、太子建立の七ヶ寺の一つです。橘寺については、こちらの記事でご紹介しています。「橘寺」往生院の天...
神社仏閣・史跡巡り

聖徳太子御誕生の地【橘寺】聖徳太子建立の大寺の創建と境内の見どころをご紹介(奈良県明日香村)

この記事では、奈良県明日香村の橘寺をご紹介しています。聖徳太子生誕の地とされ、太子建立の七ヶ寺の一つです。現在の伽藍は江戸時代以降のものですが、境内には、塔心礎など当時を物語るものが多く残されています。謎の石造物「二面石」や、美しい天井画でも知られるお寺です。
神社仏閣・史跡巡り

照葉樹の大木が創る霊的な空間【龍神様をお祀りする龍神社(川原寺跡)】奈良県明日香村

飛鳥藤原マスターになりたくて「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」の学習をしているみくるです。今回は「公式テキストブック」を読んでいて惹かれて参拝した、奈良県明日香村川原の「龍神社」をご紹介します。龍神社は、奈良県高市郡明日香村の川原寺跡の敷地東...
神社仏閣・史跡巡り

秋の山の辺の道を歩く【大神神社摂社 活日神社】ご祭神は杜氏の神様「高橋活日命」(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市三輪の大神神社摂社・活日神社をご紹介しています。今回は、その中から大神神社摂社の活日神社いくひをご紹介します。崇神天皇に召され、三輪の神様にお供えする酒を造った高橋活日命をお祀りする神社です。杜氏の祖先神として酒造関係者から信仰を集めています。
神社仏閣・史跡巡り

秋の山の辺の道を歩く「大神神社 第71回 菊花奉納展」奈良県桜井市

この記事では、奈良県桜井市三輪の「大神神社」で開催されていた「第71回 菊花奉納展」の模様をご紹介しています。開催期間は、2024年10月10日(木) ~ 2024年11月18日(月)でした。七五三詣りに合わせて、毎年開催されます。
神社仏閣・史跡巡り

ヤマトタケルが最後に偲んだ倭【天理市渋谷町の鎌砥池】倭は国のまほろば(山の辺の道)

この記事では、景行天皇の皇子の日本武尊の物語と、死を前にした皇子が詠んだ歌と、偲んだであろう大和の美しい青垣の山々をご紹介します。天理市渋谷町の「鎌砥池」という景勝地に「ヤマトタケルが最後に偲んだ倭」と書かれた説明板があり、素晴らしい景観を楽しめました。
神社仏閣・史跡巡り

秋の山の辺の道を歩く【纒向珠城宮伝承地】相撲発祥の物語を伝える土地(奈良県桜井市穴師)

マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。前回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、桜井市穴師の「纒向日代宮伝承地まきむくひしろのみやでんしょうち」をご紹介しました。纒向日代宮ま...
神社仏閣・史跡巡り

秋の山の辺の道を歩く【纒向日代宮伝承地】景行天皇と日本武尊の物語~纏向遺跡を見渡しながら

マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。今回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、桜井市穴師の「纒向日代宮伝承地まきむくひしろのみやでんしょうち」をご紹介します。纒向日代宮まき...
古墳巡り

秋の山の辺の道を歩く【景行天皇陵(渋谷向山古墳)】全国第8位の規模を誇る前方後円墳

この記事では山の辺の道沿いにある景行天皇陵をご紹介しています。景行天皇陵は、渋谷向山古墳ともいう全長約300mの堂々たる前方後円墳です。その大きさは全国で第8位の規模を誇ります。景行天皇は日本武尊の父と伝えられる第12代の天皇で、纏向遺跡付近に都したと伝わります。
神社仏閣・史跡巡り

【山の辺の道の歌碑めぐり】光孝天皇が布留の滝を訪れた時に僧正遍照が詠んだ歌(奈良県天理市)

この記事では、石上神宮の境内から南へと続く山の辺の道に建っている僧正遍照の歌碑をご紹介しています。光孝天皇が親王の時に布留の滝(桃尾の滝)を訪れたことが分かる歌です。僧正遍照は奈良県天理市の良因寺(石上寺)の僧となって居を構えていました。
神社仏閣・史跡巡り

いにしえの歌碑めぐり【僧正遍照と小野小町の贈答歌】美男美女の粋な掛け合い(厳島神社の歌碑)

この記事では、奈良県天理市布留町の厳島神社の境内にある、僧正遍照と小野小町の贈答歌が刻まれた歌碑をご紹介しています。かつてこの地にあった石上寺に僧正遍照がいると聞き、会いにきた小野小町が詠んだ歌と、それに返した僧正遍照の返歌は美男美女の粋な掛け合いでした。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました