古墳巡り 蘇我馬子のお墓?!【石舞台古墳】巨大で美しい石組みに驚嘆!【古墳巡り~明日香村】 奈良県高市郡明日香村島庄の石舞台古墳をご紹介します。被葬者は明らかではありませんが、7世紀初頭の権力者で、大化の改新で滅ぼされた蘇我入鹿の祖父でもある蘇我馬子の墓ではないかといわれています。封土が失われているの石組みの様子がよく分かり、その大きさに驚きます。 2023.10.26 2025.02.17 古墳巡り
古墳巡り 古墳巡り~美しい形に魅せられて 私が住む奈良県には数多くの古墳があります。子供の頃によく遊んだ公園の多くは古墳のある公園でした。それとは知らずに古墳に親しんだ子供時代、奈良で生まれ育った私にとって古墳は身近な存在でした。気付けば身近にあった古墳のことをもっと知りたくなり古墳巡りを始めました。 2023.10.23 2024.12.31 古墳巡り
神社仏閣・史跡巡り 飛鳥京の中心地【飛鳥宮跡】で飛鳥時代に想いを馳せる「後の大極殿」【エビノコ郭】も この記事では飛鳥時代に天皇の宮殿が重層的に営まれていた明日香村岡の「飛鳥宮跡」をご紹介しています。飛鳥宮跡では「飛鳥岡本宮」「飛鳥板蓋宮」「後飛鳥岡本宮」「飛鳥浄御原宮」が重層的に営まれていました。後の大極殿の「エビノコ郭」も合わせてご紹介しています。 2023.10.17 2025.06.27 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 仏隆寺で悠久の時に触れる旅〜千年の桜と彼岸花の古刹を訪ねて(奈良県宇陀市榛原) この記事では、彼岸花の名所として知られる仏隆寺をご紹介しています。仏隆寺は国道369号線から少し山手に入った所にひっそりと佇む古社です。室生寺の南門(正門)として、本寺と末社の関係にあります。駐車場と周辺道路の様子もお伝えしています。 2023.10.04 2025.06.27 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 彼岸花の咲く明日香を歩く~明日香風を感じながら(奈良県明日香村)弥勒石と志貴皇子の歌も 彼岸花が満開になった明日香を散策。今回は歩いたのは「飛鳥寺」~「弥勒石」~「槻の広場」~「飛鳥宮跡」~「万葉文化館」のルートです。秋晴れの空と黄金色に色付き始めた田と彼岸花の赤とのコントラストが綺麗でした。 2023.09.25 2025.06.27 神社仏閣・史跡巡り
古墳巡り 蘇我入鹿のお墓?!【菖蒲池古墳】2つ並んだ家形石棺に感動!(奈良県橿原市) 菖蒲池古墳は橿原市の南東部、明日香村との境界線付近に位置する一辺約30メートルの二段築盛の方墳です。類例のない精巧な造りの家形石棺が2基あり、柵越しに玄室内を覗くことができます。被葬者は蘇我蝦夷が有力視されています。国史跡に指定されています。 2023.09.25 2025.02.17 古墳巡り
古墳巡り 蘇我稲目のお墓?!【都塚古墳】古代のピラミッドと話題に【古墳巡り~明日香村】 都塚古墳は明日香村阪田にある方墳で被葬者は蘇我馬子の父、蘇我稲目が有力視されています。ピラミッド状に石積みされた特殊な形状をしていて、2014年の発表当初は大変話題になりました。柵の外からではありますが、綺麗に石組みされた石室と家形石棺を見ることができます。 2023.09.11 2024.10.19 古墳巡り
神社仏閣・史跡巡り 万葉歌碑巡り この記事では、万葉歌碑巡りをするようになったきっかけをお話してから、万葉歌碑巡りの投稿をまとめてご紹介しています。 2023.09.08 2025.06.27 神社仏閣・史跡巡り