塗り絵ブログ【日本の二十四節気をぬる】三菱色鉛筆888で作る青空に映える「夏至」

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

大人の塗り絵を通して暦に興味を持つようになったみくるです。

今回は旧暦がもつ季節感の豊かさが楽しめる『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』より「夏至」のページをご紹介します。

自律神経を整えるぬり絵「日本の二十四節気をぬる」表紙
スポンサーリンク

【日本の二十四節気をぬる】10.夏至

夏至」は昼が最も長く、夜が最も短い日とされています。

入道雲、風鈴、向日葵といった夏を象徴するものが描かれています。向日葵は赤やピンクなども使ってカラフルに塗りました。

日本の二十四節気をぬる「夏至」途中経過1

今年(2024年)の「夏至の日」は6月21日です。二十四節気の「夏至」の期間は、6月21日から7月5日です。

二十四節気は、1年(春分点を出てから再び春分点に達するまでの太陽の黄道上の位置)を24等分し、約15日ごとの節気に分けたもので、その年によって1日程度前後します。

夏至は立夏と立秋のちょうど真ん中にあたります。梅雨の最中の地域が多いのですが、「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かっていきます。

三菱色鉛筆888」の青系の色5色を使って青空のグラデーションを作りました。
上から順に「プルシャンブルー」「スカイブルー」「ブルーセレスト」「セルリアンブルー」「ブルーグリーン」を重ねながら塗っています。

日本の二十四節気をぬる「夏至」途中経過2

ユニカラーと思われる太軸の色(「ブルーセレスト」「セルリアンブルー」「ブルーグリーン」)は透明感があって綺麗です。

日本の二十四節気をぬる「夏至」完成

背景をグラデーションに塗るのは大変でしたが、綺麗な青空にカラフルに塗った風鈴と向日葵が映える一枚になったと思います。

夏至(6月21~7月6日頃)

昼が最も長く、夜が最も短い日とされています。北陸~中日本は本格的な梅雨の時期で、あじさいや花しょうぶなどの花が咲く頃です。この頃からだんだんと日射しも強まってきます。風鈴や入道雲が見え始めたら、夏の入口です。

日本の二十四節気をぬる

この本は太線で描かれているので、色がはみ出ることなく塗りやすいです。

規則的な柄の塗り絵は、単純作業で集中しやすいメリットがあるそうです。今回の塗り絵では、向日葵の花びらや、葉っぱで同じ色と形を繰り返し塗る単純作業ができました。

『自律神経を整えるぬり絵』のシリーズは、自律神経を安定させられる工夫が色々となされています。

こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ

去年(2023年)塗った『こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ』の「夏至」と、「夏至」に含まれる3候を振り返りました。花火、靭草、菖蒲、祇園祭が描かれています。山鉾について調べながら塗った「半夏生ず」が特に気に入っています。

  • 夏至
  • 乃東枯る
  • 菖蒲華さく
  • 半夏生ず

一年経つと忘れているので、振り返っても新鮮でした。今年も暑い夏が始まります。

使用した大人の塗り絵の本

自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる 小林弘幸 アスコム( 2016/4/23)

使用した色鉛筆

三菱色鉛筆888 36色セット

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク