山の辺の道沿いの神社仏閣や、雄大な古墳を見て歩くのが好きで、奈良県天理市によくでかけているみくるです。
今回は、天理市観光協会さんが作成された観光ガイドに掲載されている「山の辺の道を行く」から、「山の辺北エリア」のスポットをご紹介します。

前回の記事では、前方後円墳の上に建つ櫟本の鎮守「和邇下神社」をご紹介しました。
今回は、農業用の溜池「白川溜池」の堤体を嵩上げして造られた「白川ダム」をご紹介します。山の辺の道が通る散策路からは、豊かに水を讃えた水辺の景観や、四季折々美しい自然を楽しめます。

白川ダムと山の辺の道
白川ダムの概要
白川ダムは白川溜池を改築して造られたアースダムです。それまでの農業用貯水に加え、新たに洪水調節機能が加えられました。

平成7年、本体工事が完了し、以前より堤の高さが4.5mかさ上げされています。これにより、農業用貯水量とは別に治水用の50万立方メートルが蓄えられるようになり、天井川となっている下流の楢川が氾濫するのを防ぐことができるようになりました。


白川ダムは、一級河川大和川水系高瀬川支流楢川に昭和8年に造られた農業用の白川溜池の堤(25.5メートル)を、新たに4.5m掘り上げて高くし、堤の高さ30メートルのアースダムとして、平成10年に改築されました(平成7年本体工事完成、平成10年管理事務所設置)。
このダムは、白川溜池の農業用貯水容量(86万立方メートル)と取水機能を損なうことなく、新たに治水容量(50立方メートル)を確保して、高瀬川および楢川の洪水調節を行います。
白川ダムの案内板
春日断層崖の裾部に位置し、周りには竹林や果樹園が拡がっています。ダムの周りには散策路やグラウンドが設けられ(東側半分は日中のみ解放)、釣り(有料)をする人や運動、散策を楽しむ人達が訪れています。
白川ダムの景観
白川ダムの周囲には、池沿いと土手沿い上下2本の散策路が整備されています。

散策路は自然に溢れていて紅葉も綺麗です。全長約500mの堤は、ウォーキングやランニングするのにもピッタリ。


浮御堂のように見えるのは「取水塔」です。

取水塔への通路は通行禁止になっています。

白川ダムはヘラブナ釣りのメッカとしても知られています。魚釣りを楽しむ人がたくさん。足場が良く釣りがしやすいそうです。

山の辺の道が通る堤
白川ダムの堤を「山の辺の道(北コース)」が通ります。

駐車場にトイレが設置されていて、山の辺の道ハイキングの休憩スポットとなっています。
堤に案内板が建っていました。石上神宮からは4.1km、弘仁寺へは2.3kmとあります。

こちらの記事では、パワースポットとしても人気の、奈良県天理市の石上神宮社叢と、境内から続く山の辺の道をご紹介しています。
周辺の環境
ダムの周りの散策路(東側半分は日中のみ解放)は広くゆったりしていて、水辺が少ないこの地域にとっては、絶好の癒しの場となっています。

西側には多目的グラウンド1面、ゲートボール場2面(使用にあたってはどちらも、市への事前の申込が必要)からなる白川運動場があり、北側には古墳公園が整備されています。
長い階段を利用して運動する人も。この階段を降りると万葉の森です。

紅葉がトンネルのようになって綺麗でした。この先には滑り台が設置されています。

万葉の森でも四季折々の自然が楽しめます。人気が無くひっそりとしていました。

東屋の向こうは古墳公園です。ダムの建設に伴う発掘調査でみつかった古墳が移築復元されています。
古墳公園と万葉の森については、こちら記事でご紹介しています。
高瀬川からの流水路に水門が設けられていました。

高瀬川です。すぐ横を西名阪自動車道が通ります。

白川ダムの南側にも山の辺の道の案内板がありました。この案内板を見つけると、間違えずに歩けていることが分かり安心します。

白川ダムへのアクセス
奈良県天理市楢町
無料駐車場があります。
白川ダム 多目的グラウンド駐車場

毎年12月に開催される「奈良マラソン」の際は、駐車場は利用できませんのでご注意下さい。

遊歩道の横(南側)の駐車場

ダムカードは「白川ダム管理センター」で頂けます。
配布日時 :8:30~17:00(土、日、祝日含む)
※ 白川ダム管理センター玄関のイン ターホンを押して下さい。
こちらの記事では、「山の辺の道(北コース)」の最初のスポットである影姫ゆかりの「布留の高橋」をご紹介しています。
最後までお読み頂きありがとうございます。