スポンサーリンク
キャラクターの塗り絵

塗り絵ブログ【リラックマ塗り絵レッスンブック】コーリン色鉛筆で塗るリラックマたち

この記事では『ゆるっと癒されるリラックマ塗り絵レッスンブック』より、「キャラクターレッスン」のページで学んだことを活かして塗った「リラックマとキイロイトリとコリラックマ」のページと、色んなポーズでだらける「だらら~んなリラックマ」のページをご紹介しています。
キャラクターの塗り絵

塗り絵ブログ【リラックマ塗り絵レッスンブック】本の紹介とキャラクタープロフィール

この記事では『ゆるっと癒されるリラックマ塗り絵レッスンブック』の本の内容と、「キャラクターレッスン&プロフィール」のページをご紹介しています。リラックマ・キイロイトリ・チャイロイコグマ・コリックマのプロフィールのページを「コーリン色鉛筆」で塗りました。
神社仏閣・史跡巡り

天武天皇発願の大寺【本薬師寺跡】皇后の病気平癒を祈願して建立された官寺(奈良県橿原市)

マップを見ながら史跡を巡るのが好きなみくるです。今回は橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~ 藤原宮跡周辺を歩く」に掲載されている「特別史跡 本薬師寺跡」をご紹介します。➡橿原市の史跡を巡る【藤原宮跡周辺を歩く】畝傍御...
色鉛筆

100円とは思えないクオリティ!セリアの色鉛筆【にほんの色鉛筆】など3種類まとめてご紹介

この記事ではセリアさんで購入できる3種類の「にほんの色鉛筆」「パステル色鉛筆」「メタリック色鉛筆」の特徴とカラーチャート(色見本)と実際の塗り絵での使用例をご紹介しています。3種類とも「野府産業」さんの製品で、滑らかな描き心地の発色の良い色鉛筆です。
森の王国

塗り絵ブログ【福田利之塗り絵BOOK】カリスマカラー色鉛筆で塗る絵本のようなページ

mizutamaさんのおかげで塗り絵が趣味になったみくるです。今回はmizutamaさんがインスタに投稿されているのをお見かけして塗るようになった『森の王国 福田利之塗り絵BOOK』から、「森の王国」について書いてある絵本のようなページをご...
うるわしの奈良

【藤原宮跡の蓮】3,000平方メートルにわたり広がる夢世界!(奈良県橿原市)

この記事では奈良県橿原市の藤原宮跡の蓮をご紹介しています。藤原宮跡には季節の花々が植えられていて、夏には11種類のハナハスが咲き誇り、大和三山を背景とした絶景が約3,000平方メートルにわたり広がります。見ごろは7月中旬~8月上旬です。
なぞりがき百人一首

【光る君へ】第24回「忘れえぬ人」で描かれたのはこの歌!「紫式部集」筑紫の君はさわのモデル

この記事ではNHK大河ドラマ「光る君へ」第24回「忘れえぬ人」で「さわ」が詠んだ最後の歌をご紹介しています。『紫式部集』に収められている歌です。「筑紫へ行く人のむすめ」と書かれているので「筑紫の君」と呼ばれてきました。紫式部が贈った歌もご紹介しています。
なぞりがき百人一首

【なぞりがき百人一首】紫式部の娘らしい才覚の光る歌「58番/大弐三位」と光る君へ

この記事では『なぞりがき百人一首』より大弐三位の歌を紹介しています。大弐三位は藤原宣孝と紫式部の娘。紫式部の娘らしく、したたかな職業人という感じがする歌です。当サイトでは「光る君へ」に登場する人物やゆかりの人物の歌をご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

天武天皇勅願寺【矢田寺(あじさい寺)】境内の見所~お地蔵様と紫陽花とツツジ(大和郡山市)

この記事ではお地蔵様とあじさいのお寺「矢田寺」の御由緒と境内の様子をご紹介しています。矢田寺の御本尊は地蔵菩薩で参道にもたくさんお地蔵様がおられ、紫陽花やツツジとの美しく可愛らしい取り合わせで目を楽しませてくれます。御朱印もご紹介しています。
ディズニーの塗り絵

塗り絵ブログ【ディズニーKIDEAぬり絵BOOK】三菱色鉛筆ポリカラーで塗るKIDEA

この記事では木製玩具のフォルムそのままの温かいフォルムのイラストが魅力的な『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』より、色々なキャラクターが集まったページを2枚ご紹介します。三菱色鉛筆ポリカラーで塗って、仕上げにクーピーペンシルを使ってみました。
かんたんかわいいぬり絵帖

塗り絵ブログ【かんたんかわいいぬり絵帖】クーピーペンシルでふんわり優しく

mizutamaさんのおかげで塗り絵が趣味になったみくるです。今回はmizutamaさん初の塗り絵本『かんたんかわいいぬり絵帖』から、「クーピーペンシル30 カラーオンカラー」で塗ったページを3枚ご紹介します。「クーピーペンシル30 カラー...
ツキアカリ商店街

付けペンも塗り絵も!【ガラスペンでなぞるツキアカリ商店街】色々な楽しみ方をご紹介

ガラスペンでなぞり書きを楽しんでいます。この記事では『ガラスペンでなぞるツキアカリ商店街』より、梅雨の季節になぞりたい「でんでん商店街」をご紹介します。細い文字も綺麗になぞれるパイロットさんの付けペン「いろうつし」もご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

あじさい寺【矢田寺】60種1万株が咲き誇るあじさい大庭園と見本園~奈良県大和郡山市

この記事ではお地蔵様とあじさいのお寺矢田寺の「あじさい大庭園」と「あじさい見本園」の様子をご紹介しています。矢田寺は奈良県大和郡山市に鎮座するお寺で、地蔵菩薩を御本尊とします。境内には60種1万株の色とりどりの紫陽花が咲き誇ります。見本園にはここでしか見られない珍しい紫陽花があります。
ひみつの森の遊園地

塗り絵ブログ【ひみつの森の遊園地】招待状と夢見るリス~コーリン色鉛筆のパステルカラーで

この記事では、物語がある絵本のように可愛い塗り絵本『ひみつの森の遊園地』より、招待状のページと著者のクリハラマリさんのプロフィールが書かれているエピローグのページをご紹介しています。柔らかい塗り心地と鮮やかな発色が特徴の「コーリン色鉛筆」で塗りました。
ひみつの森の遊園地

塗り絵ブログ【ひみつの森の遊園地】本の紹介とコーリン色鉛筆で塗る扉と案内のページ

この記事ではクリハラマリさんの人気の塗り絵本『ひみつの森の遊園地』の内容の紹介と、「コーリン色鉛筆」で塗った扉のページと案内と目次のページをご紹介しています。500円というお値段と少ないページ数で気軽に始められ、色鉛筆と相性の良い紙質で塗りやすい本です。
なぞりがき万葉集

ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】橘を詠んだ大伴旅人の歌と「花散る里~光る君へ」

この記事では『なぞりがき万葉集』より、『源氏物語』第11帖「花散里」の巻名にちなむ歌をご紹介します。夏の植物より、橘(みかんの古名)を詠んだ大伴旅人の歌です。「花散る里のほととぎす」に、亡妻を恋い慕って泣く旅人自身をたとえた、哀切な歌です。
古墳巡り

卑弥呼のお墓?!【箸墓古墳】美しい墳丘を眺めながら古代に想いを馳せる【奈良県桜井市】

この記事では卑弥呼のお墓とも言われる箸墓古墳をご紹介しています。奈良県桜井市にある最古の巨大前方後円墳で宮内庁より「倭迹迹日百襲姫命 大市墓」に治定されています。『日本書紀』に見られる倭迹迹日百襲姫命の伝承や卑弥呼との関連について考えてみました。
かんたんかわいいぬり絵帖

塗り絵ブログ【かんたんかわいいぬり絵帖】セリアのパステル色鉛筆でmizutamaさん

この記事では『かんたんかわいいぬり絵帖』よりセリアさんで購入した「パステル色鉛筆」で塗ったページを2枚と、同じくセリアさんで購入した「にほんの色鉛筆」で塗ったページも合わせてご紹介しています。どちらも野府産業さんの製品で、滑らかで塗りやすい色鉛筆です。
奈良県外の観光名所

紫式部が越前への道中で詠んだ歌【光る君へ紀行】湖中大鳥居が美しい「白髭神社」滋賀県高島市

この記事では、滋賀県高島市に鎮座する近江最古の大社「白髭神社」に建つ紫式部の歌碑と境内の様子をご紹介しています。紫式部が越前国司として赴任する父藤原為時に従って、この地を通った時に詠んだ歌です。「三尾の海に網引く民のてまもなく立ち居につけて都恋しも」。
ジョハンナさん

塗り絵ブログ【ジョハンナの塗り絵アクティビティブック】セリアのメタリック色鉛筆で塗る

この記事では『ジョハンナの塗り絵アクティビティブック』より、セリアさんで購入した「メタリック色鉛筆」で塗ったロボットのページと、「パステル色鉛筆」で塗ったハビットトラッカーのページをご紹介しています。どちらも発色が良く塗りやすい色鉛筆です。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました