古墳を見て歩きながら、古代に想いを馳せるのが好きなみくるです。
奈良盆地の東縁に位置する奈良県天理市。この地は、ヤマト王権の形成期を物語る古墳が数多く点在する、まさに“古墳の宝庫”とも言えるエリアです。

前回は、そんな天理市の古墳群の中でも特に重要な意味をもつ杣之内古墳群の中から、とくに注目される「西山古墳」についてご紹介しました。
この古墳は、日本最大級の前方後方墳であるだけでなく、築造のかたちにも独特の工夫が見られ、古墳時代の変化を物語る重要な手がかりとなっています。
今回は、杣之内古墳群を構成する古墳の1つである「小墓古墳(おばかこふん)」をご紹介します。
小墓古墳は、全国でも十数例しかない円柱を持つ高床式の家形埴輪や、おびただしい数の「木製の埴輪」ともいうべき木製品が見つかった古墳で、古墳祭祀についての貴重な資料として注目されています。
5世紀末から6世紀初めにかけて築かれたと考えられており、その規模や出土品の内容から、当時の有力氏族・物部氏との関わりが指摘されています。
【小墓古墳】物部氏と関わりをもつ古墳群の一角
小墓古墳の概要
「小墓古墳(おばかこふん)」は、奈良盆地東縁の東から西に延びる丘陵の西端部に築造された古墳です。西山古墳・西乗鞍古墳・東乗鞍古墳などとともに杣之内古墳群を形成します。
現状は削平が激しく、一見しただけでは古墳とわかりませんが、全長約85m、後円部の高さ約7.8m、前方部の高さ6.1mの前方後円墳です。その後、航空レーザー測量調査が行われ、全長約90mに復元されています。

埋葬施設は横穴式石室と見られますが、詳細は不明です。

築造時期は、古墳時代後期前半頃の6世紀前半頃と推定されます。
現地案内板を引用します。
小墓古墳は、杣之内町に所在する古墳時代後期前半の前方後方墳です。東乗鞍古墳や西乗鞍古墳から続く尾根上の最も先端に造られています。
墳丘は前方部・後円部とも3段に築かれたものと思われ、現状は全長80.5m、後円部の高さ7.8m、前方部の高さ6.1mの規模ですが、もとは85m以上の長さがあったのではないかと考えられています。
古墳は前方部を南西側に、後円部を北東側に向けており、周辺の土地区画などに盾形の周濠の痕跡がうかがえます。
「小墓古墳」現地案内版
全国報道もされた「木製の埴輪」の出土
1987年から1989年にかけての発掘調査では、全国でも十数例しかない円柱を持つ高床式の家形埴輪や、おびただしい数の「木製の埴輪」とも呼ぶべき木製品が出土しました。

埴輪も木製品もその形は非常に多様で、埴輪には円筒・朝顔形・蓋形・盾形・靫形・家形など、木製品には蓋形・盾形・刀形・サシバ形・鉾形などがありました。
特に、コウヤマキ製の木製品は85点もあり、これほどの数で出土した例は他になく、発見当時は全国ニュースでも取り上げられました。
調査されたのは、東側の周濠のみなので、残りの周濠が調査されれば、さらに多数の埴輪が出てきそうです。
土製の埴輪が墳丘に設置されたの対し、木製の埴輪は周濠内に立てられ、送葬の祭祀に使用されたものと考えられています。古墳時代における葬送儀礼の一端をうかがわせる貴重な資料です。
被葬者像と古墳の意義
主体部(埋葬施設)は未調査で詳細は不明ですが、横穴式石室の存在が推測されています。
小墓古墳を含む杣之内地域の古墳群は、物部氏の本拠・石上神宮に近接しており、築造時期や規模から物部氏一族の墓域の一つである可能性も指摘されています。

確たる証拠はまだ発見されていませんが、ヤマト王権の中核を担った有力豪族との関係を物語る重要な古墳といえるでしょう。
まとめ:物部氏の歴史を感じる「小さな首長墓」
小墓古墳は、その名のとおり大型首長墓に比べると小さめではありますが、古墳群のなかで確かな存在感を放っています。物部氏の広がりやその家臣団の姿を想像する手がかりとして、今後さらに注目されることでしょう。
小墓古墳へのアクセス
奈良県天理市杣之内町
小墓古墳は杣之内の集落から南へ約300m進んだ、やや右手の水田に所在します。
東隣には市の浄水場があり、周濠の一部が敷地となっています。
現在は果樹園として利用されており、東側の道路沿いには西乗鞍古墳が所在しています。
天理市営駐車場 山の辺の道(杣之内)を利用されると便利です(徒歩9分)。

最後までお読み頂きありがとうございます。