奈良観光

スポンサーリンク
神社仏閣・史跡巡り

皇族ゆかりの安産・子授け祈願のお寺【帯解寺(おびとけでら)】(奈良県奈良市)

この記事では、今回は、安産・子授け祈願で有名な帯解寺をご紹介しています。奈良県奈良市今市町にある華厳宗の寺院で、皇室や徳川将軍家とのゆかりも深く、「日本最古の安産・求子(子授け)祈願所」とされています。「戌の日」には、安産祈願に訪れる多くの参拝者で賑わいます。
神社仏閣・史跡巡り

鎮女池に浮かぶ【大神神社末社 市杵島姫命神社】御祭神は宗像三女神の末妹(奈良県桜井市)

この記事では、大神神社 末社の市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)をご紹介しています。九州の宗像の神様、市杵島姫命をお祀りする神社さまです。海の神、水の神であり、芸能をつかさどる弁天さんとしても親しまれています。
神社仏閣・史跡巡り

薬井戸がある病気平癒の神様【大神神社摂社 狭井神社】御神水の湧き出るパワースポット(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市の狭井神社をご紹介しています。大神神社の境内に鎮座する、三輪の神様の荒魂あらみたまをお祀りする神社さまです。力強いご神威から、病気平癒の神様として篤く信仰されています。薬井戸があることや、鎮花祭でも知られています。
スポンサーリンク
神社仏閣・史跡巡り

三輪山に咲くご神花【大神神社ささゆり園】見頃は5月下旬から6月上旬(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市三輪の大神神社でご神花として大切にされている「ささゆり」と「大神神社ささゆり園」をご紹介しています。ささゆりは、5月下旬から6月上旬に可憐な花を咲かせます。ささゆり園の入口は祈祷殿前にあり、無料で入場できます。
神社仏閣・史跡巡り

山の辺の道を歩く【玄賓庵】三輪山の麓に佇む玄賓僧都ゆかりの古刹(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市の「玄賓庵」をご紹介しています。真言宗醍醐派の寺院で、三輪山の麓に佇む小さな古刹です。平安時代の高僧・玄賓僧都が晩年に隠棲したと伝えられる庵で、世阿弥作の謡曲「三輪みわ」の舞台としても知られています。
うるわしの奈良

120種1300株のバラが咲き誇る!【橿原運動公園バラ園】近鉄電車との共演も(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市雲梯町の「橿原運動公園」内にある「橿原運動公園バラ園」をご紹介しています。畝傍山を背景に、約120種類、約1,300株の色とりどりのバラが咲き誇る魅力的なスポットです。近鉄電車との共演が楽しめるのも人気です。
うるわしの奈良

トリプル開催の映えイベント!【おふさ観音】バラまつり・提灯まつり・アジサイの小径(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市小房町にある「おふさ観音」で開催されている、トリプル開催中の映えイベント「バラまつり」「提灯まつり」「アジサイの小径」の模様をご紹介しています。バラが華やかに香る境内に、色とりどりの提灯と、瑞々しい紫陽花。それぞれが引き立てあって、とても綺麗でした。
神社仏閣・史跡巡り

山の辺の道を歩く【八大龍王弁財天大神 龗神神社】龍神の棲まう絶景スポット(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市に鎮座する「八大龍王弁財天大神 龗神神社」をご紹介しています。「龗神神社」は、おかみのかみじんじゃ または りゅうじんじんじゃと読みます。岩壺池と呼ばれる湖畔に鎮座しており、その神秘的な雰囲気で知られているパワースポットです。
神社仏閣・史跡巡り

山の辺の道を歩く【大神神社末社 貴船神社】磐座をご神体とするパワースポット(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市の貴船神社をご紹介しています。貴船神社(きふねじんじゃ)は、奈良県桜井市の大神神社の境外末社のひとつで、三輪山の麓、山の辺の道沿いに鎮座しています。水の神である淤加美神を御祭神としています。境内には御神体の磐座があります。
神社仏閣・史跡巡り

【山の辺の道の歌碑めぐり】神武天皇が皇后との出会いを詠んだ歌『古事記』より(奈良県桜井市)

この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から、32番の神武天皇の歌碑をご紹介しています。神武天皇が、のちに皇后となる伊須気余理比売命と初めて一夜を共にした際の情景を詠んだ歌です。石畳と石造のベンチがある小広場に建っています。
神社仏閣・史跡巡り

【山の辺の道の歌碑めぐり】『古事記』に出てくる「狭井川」を詠んだ歌(奈良県桜井市)

この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から、31番の伊須気余理比売命の歌碑をご紹介します。伊須気余理比売命は、大神神社の御祭神の大物主大神の娘で、神武天皇の皇后です。息子たちに危険が迫っていることを知らせるために詠まれた歌です。
神社仏閣・史跡巡り

山の辺の道を歩く【狭井川と出雲屋敷】神武天皇と皇后の出会いの物語(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市を流れる狭井川と記紀万葉の物語をご紹介しています。狭井川は、三輪山の麓から西流する小川で狭井神社に隣接して流れます。近くの出雲屋敷に伝わる神武天皇とその皇后・伊須気余理比売命の出会いの物語も合わせてご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

山の辺の道を歩く【穴師坐兵主神社】霊験あらたかな三社が集結した古社(奈良県桜井市)

この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」から、奈良県桜井市穴師に鎮座する「穴師坐兵主神社」をご紹介しています。延喜式神名帳に記載ある式内社の中において名神大社・大社・小社に格付けされる三社が集結した、特別に霊験あらたかな神社です。
神社仏閣・史跡巡り

今西酒造の新蔵【三輪伝承蔵】吉野杉の香りと共に頂く「三諸杉」(奈良県桜井市三輪)

この記事では、2025年4月25日に開業された「今西酒造 三輪伝承蔵」をご紹介しています。日本酒「みむろ杉」「三諸杉」を醸造する今西酒造株式会社が運営されている新蔵です。吉野杉で造られた空間で、酒造りの見学と飲食が楽しめます。土産物の販売もあります。
神社仏閣・史跡巡り

壷阪寺の【紫陽花大仏】見頃は6月上旬から〜大和三大観音あじさゐ回廊(奈良県高市郡高取町)

この記事では、奈良県高市郡高取町にある壷阪寺の「紫陽花大仏」と、「大和三大観音 あぢさゐ回廊」をご紹介しています。「あぢさゐ回廊」は、大和三大観音(壺阪寺・岡寺・長谷寺)を巡るイベントで、各寺の美しい紫陽花を楽しみながら日本最古の観音巡礼を体験できる企画です。
神社仏閣・史跡巡り

大仏様も森林浴!壷阪寺の【新緑大仏】高さ10mの大迫力(奈良県高市郡高取町)

この記事では、奈良県高市郡高取町にある壷阪寺の「新緑大仏」と、緑豊かな境内に建つ壮大な石像の数々をご紹介しています。「新緑大仏」は、壷阪寺の天竺渡来 大釈迦如来石像(壺阪大仏)が、新緑の季節に周囲の鮮やかな緑に囲まれることで呼ばれる愛称です。
奈良グルメ

いちご農家さん直営!【ストロベリー工房】クレープとかき氷が人気(奈良県奈良市)

この記事では、奈良県奈良市柴屋町にある「ストロベリー工房」さんをご紹介しています。「中井農園」さん直営のスイーツ店で、奈良県産のいちご「あすかルビー」と「古都華」を使った季節ごとのスイーツを楽しめるお店です。いちごの直売もあります。クレープとかき氷が人気です。
神社仏閣・史跡巡り

静寂の古刹【浄国寺(旧長法寺)】鎌倉時代の石造灯籠は重要文化財(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市一町の浄国寺と、境内に鎮座する三神社をご紹介しています。浄国寺は、ご本尊に阿弥陀如来さまをお祀りする浄土宗の寺院です。境内にある石灯籠は、鎌倉時代末期の作で、橿原市の重要美術品に指定されています。
奈良に親しむ

景色を見ながらリラックス【シルクの杜】屋上の「足湯」夏場は水遊びも(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市川西町の「新沢千塚古墳群公園」内の「シルクの杜」の屋上の芝生広場にある「足湯」をご紹介しています。足湯がある屋上は、二上山などの山々を見渡すことができるビュースポットになっています。夏は水遊び、冬は足湯を無料で楽しむことができます。
神社仏閣・史跡巡り

秋の山の辺の道を歩く【相撲神社】野見宿禰を祀る相撲発祥の地「穴師」(奈良県桜井市)

この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」から「相撲神社」をご紹介しています。穴師山の中腹に鎮座する穴師坐兵主神社の神域内にある境内摂社で、垂仁天皇の御代に、ここで日本初の天覧相撲が行われたことから、「相撲の発祥の地」と言われています。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました