神社仏閣・史跡巡り

スポンサーリンク
神社仏閣・史跡巡り

藤原道長も参詣!世界遺産【金峯山寺】光る君へ聖地巡礼(奈良県吉野町吉野山)

この記事では、今回は、NHK大河ドラマ「光る君へ」で、藤原道長が参詣する様子が描かれた金峯山寺をご紹介しています。金峯山寺は「きんぷせんじ」と読みます。奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗(修験道)の総本山の寺院です。開基は役行者。
神社仏閣・史跡巡り

道長の御嶽詣【光る君へ】新たに発見の直筆の経典が国宝に!(奈良県吉野山 金峯山寺)

この記事では、NHK大河ドラマ「光る君へ」第35回「中宮の涙」で、藤原道長が息子の頼道と共に、中宮・彰子の懐妊祈願のために行った御嶽詣(金峯山詣)についてご紹介しています。奈良県吉野山の金峯山寺の山上蔵王堂に参詣することを御嶽詣といいます。
神社仏閣・史跡巡り

橿原市の史跡を巡る【新沢千塚古墳群周辺を歩く】橿原神宮前駅~新沢千塚古墳群(奈良県橿原市)

この記事では、橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~新沢千塚古墳群を歩く」に掲載されているスポットをご紹介しています。橿原神宮前駅からスタートして、久米御縣神社、久米寺、益田池堤跡、新沢千塚古墳群、歴史に憩う橿原市博物館、浄国寺を巡るルートです。
神社仏閣・史跡巡り

橿原市の史跡を巡る【橿原神宮を歩く】橿原神宮前駅~畝傍御陵前駅(奈良県橿原市)

この記事では、橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~橿原神宮を歩く」に掲載されているスポットをご紹介しています。近鉄橿原神宮前駅からスタートして、橿原神宮、神宮の杜、畝傍山、橿原考古学研究所附属博物館などを巡るルートです。
神社仏閣・史跡巡り

涼を求めて【桃尾の滝】マイナスイオンたっぷりのパワースポット!(奈良県天理市)

この記事では奈良県天理市滝本町の「桃尾の滝」をご紹介しています。桃尾の滝は、天理市を代表する川・布留川の上流の支流に位置し、避暑の場として人気です。パワースポットとしても知られ、滝壼の左側に彫られている不動三尊麿崖仏を目当てに来られる人もおられます。
神社仏閣・史跡巡り

松尾山の鎮守の杜【松尾山神社】松尾寺は神仏習合の古刹(奈良県大和郡山市)

この記事では「日本最古の厄除霊場」と称される奈良県大和郡山市の「松尾寺」の境内の最奥にある「松尾山神社(まつのうさんじんじゃ)」をご紹介します。松尾大明神を本社、清滝権現・牛頭天皇を脇社として三社斎祀されています。大和平野を望む美しい景色が見られます。
神社仏閣・史跡巡り

5,000輪のカサブランカが咲き誇る【松尾寺のカサブランカ回廊】見頃は6月下旬~7月中旬

この記事では大和郡山市の松尾寺の「カサブランカ回廊」をご紹介しています。毎年6月下旬(夏越の祓)頃から、本堂前に約5,000輪もの「カサブランカ」の鉢植えが並べられ、本堂や三重塔を背景に境内を華やかに彩ります。見頃は6月下旬~7月中旬です。
神社仏閣・史跡巡り

日本最古の厄除霊場【松尾寺】舎人親王開基の古刹(奈良県大和郡山市)

この記事では「日本最古の厄除霊場」と称される奈良県大和郡山市の「松尾寺」をご紹介しています。松尾寺は松尾山の中腹にある山寺です。日本書紀編纂の舎人親王の開基と伝わります。ご本尊の「木造千手千眼観音立像」は「厄除け観音」の名前で広く信仰されています。
神社仏閣・史跡巡り

記紀の伝承を今に伝える【國津神社】御祭神は天照大神の御子神五柱(桜井市箸中)

この記事では「箸墓古墳」周辺の古墳を巡った際に参拝した「國津神社」についてご紹介しています。箸中の國津神社は芝に鎮座する國津神社(通称:「九日くにち神社」)と合わせて記紀の伝承を今に伝えるお社です。2社の國津神社は纏向川を挟んで両側に位置しています。
神社仏閣・史跡巡り

橿原市の史跡を巡る【藤原京朱雀大路跡】藤原京のメインストリート「朱雀大路」の道幅を知る

マップを見ながら史跡を巡るのが好きなみくるです。今回は橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~藤原宮跡周辺を歩く」に掲載されている「国史跡 藤原京朱雀大路跡」をご紹介します。➡橿原市の史跡を巡る【藤原宮跡周辺を歩く】畝傍...
神社仏閣・史跡巡り

天武天皇発願の大寺【本薬師寺跡】皇后の病気平癒を祈願して建立された官寺(奈良県橿原市)

マップを見ながら史跡を巡るのが好きなみくるです。今回は橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~ 藤原宮跡周辺を歩く」に掲載されている「特別史跡 本薬師寺跡」をご紹介します。➡橿原市の史跡を巡る【藤原宮跡周辺を歩く】畝傍御...
神社仏閣・史跡巡り

天武天皇勅願寺【矢田寺(あじさい寺)】境内の見所~お地蔵様と紫陽花とツツジ(大和郡山市)

この記事ではお地蔵様とあじさいのお寺「矢田寺」の御由緒と境内の様子をご紹介しています。矢田寺の御本尊は地蔵菩薩で参道にもたくさんお地蔵様がおられ、紫陽花やツツジとの美しく可愛らしい取り合わせで目を楽しませてくれます。御朱印もご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

あじさい寺【矢田寺】60種1万株が咲き誇るあじさい大庭園と見本園~奈良県大和郡山市

この記事ではお地蔵様とあじさいのお寺矢田寺の「あじさい大庭園」と「あじさい見本園」の様子をご紹介しています。矢田寺は奈良県大和郡山市に鎮座するお寺で、地蔵菩薩を御本尊とします。境内には60種1万株の色とりどりの紫陽花が咲き誇ります。見本園にはここでしか見られない珍しい紫陽花があります。
神社仏閣・史跡巡り

橿原市の史跡を巡る【藤原宮跡周辺を歩く】畝傍御陵前駅~本薬師寺跡~藤原宮跡

この記事では橿原市の観光マップ「橿原まちあるきまっぷ~藤原宮跡周辺を歩く」に掲載されている観光スポットをまとめてご紹介しています。畝傍御陵前駅からスタートして、本薬師寺跡・藤原京朱雀大路跡・藤原宮跡資料室・藤原宮大極殿跡・藤原京資料室・藤原京西面大垣南門跡を巡ります。
神社仏閣・史跡巡り

橿原市の史跡を巡る【橿原市藤原京資料室】圧巻の巨大模型で藤原京を学ぶ~藤原宮跡周辺を歩くその5

この記事では巨大模型や出土品、CGなどから視覚的に藤原京について学べる「橿原市藤原京資料室」についてご紹介しています。藤原京1000分の1の模型はリアルに作られていて当時の藤原京の様子がひと目で分かります。展示パネルも分かりやすく藤原京の概要を学べる施設です。
神社仏閣・史跡巡り

古事記に記述が見られる古社【鷺栖神社】(奈良県橿原市四分町)霊鳥「鷺」を祀る

この記事では奈良県橿原市四分町に鎮座する式内社・鷺洲神社をご紹介しています。御祭神は「誉田別命」「天児屋根命」「天照皇太神」の3柱で『古事記』に名前が見らえる古社です。鵠(白鳥の古名)や鷺などの水鳥は霊力を持つ動物として見られていました。
神社仏閣・史跡巡り

聖徳太子建立の大寺院!?【不動院(大日堂)】奈良県大和高田市~桜と紫陽花の季節に

この記事では奈良県大和高田市の不動院(大日堂)をご紹介しています。前身は聖徳太子建立の大寺院と伝わります。室町時代中期の創建当初の状態がよく保存されている本堂は、大和高田市唯一の国指定重要文化財です。桜と紫陽花が美しいお寺としても知られています。
神社仏閣・史跡巡り

桜井市の観光スポット「さくらい六街道を巡り歩く」を足掛かりにご紹介~ひみこの里・万葉の故地

この記事では古代ヤマト王権の中心地であり、そこかしこに万葉人の足跡が見える桜井市の魅力を観光パンフレット「さくらい六街道巡り歩く」を足掛かりにお伝えしています。山の辺の道・伊勢街道・多武峰街道・忍坂街道・磐余の道・大和長寿道沿いの観光スポットをエリア別にご紹介。
神社仏閣・史跡巡り

橿原市のおすすめの観光スポットを「橿原まちあるきまっぷ」を足掛かりにご紹介(奈良県)

この記事では千年の歴史が見え隠れする橿原市の見所を橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ」を足掛かりにお伝えしています。橿原神宮・藤原宮跡・天香具山・謎の巨石・古墳群・横大路など歴史浪漫あふれる魅力たっぷりの町です。
神社仏閣・史跡巡り

真菅の地に神日本磐余比古命(神武天皇)を祀る古社【磐余神社】橿原市中曽司町

この記事では橿原市中曽司町に鎮座する「磐余神社」をご紹介しています。神日本磐余比古命(初代神武天皇)をお祀りする古社です。春は参道が桜並木になります。旧真菅村は蘇我氏と縁の深い地域です。境内に真菅の村名の由来となった柿本人麻呂の万葉歌碑があります。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました