スポンサーリンク

第3回【飛鳥・藤原まるごと博物館】検定 12/13開催!「みくるの森」が語る初・中級合格の軌跡と上級への壁

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

「みくるの森」を運営しているみくるです。このブログは、私が大好きな「飛鳥・藤原」のことをもっと多くの人に知ってもらいたいという想いで続けています。

そして、その想いをさらに深く、そして楽しくしてくれたのが、「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定です。世界遺産登録を目指すこの地域の豊かな歴史と文化を体系的に学べるこの検定に、私は第1回から挑戦し続けています。

皆様にこの検定の魅力をお伝えすべく、第1回で初級、第2回で中級に合格した私の経験を交えながら、いよいよ開催が迫る第3回検定(12月13日開催)をご紹介します!

スポンサーリンク

第3回「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」

受験で飛鳥・藤原愛が深まる!知識が変える旅の楽しみ

なぜ私がこの検定に夢中になるのか。それは、検定の勉強を通して、飛鳥・藤原に対する理解が格段に深まったからです。

初級・中級の受験を通して知識が身につくと、「あの遺跡は検定で習った場所だ!」「この解説はテキストに載っていた!」と、ただ訪れるだけでなく、知識を持って現地を巡るようになります。すると、歴史の重みや当時の人々の営みがリアルに感じられ、現地を訪れてみたくなったり、より深く知りたくなったのです。

実際に、私のブログ「みくるの森」では、初級・中級の受験体験記として問題・回答・解説付きの記事を投稿していますが、知識が深まったことで、その内容もより充実させることができました。

この検定が、私のように飛鳥・藤原をより好きになり、現地を訪れる人が増えるきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。

スポンサーリンク

第3回「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」開催情報:目指せ中級・上級!

今回で3回目を迎える「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定の基本情報は以下の通りです。

  • 検定日:2025年12月13日(土)
  • 試験時間:初級編 10:30開始/中級・上級編 14:00開始
  • 会場:飛鳥・藤原会場(橿原市商工経済会館)ほか
  • 受験資格:中級編は初級合格者のみ、上級編は中級合格者のみ受験可能。
  • 出題範囲:公式テキストブック「飛鳥・藤原まるごと博物館検定公式テキストブック」など
  • 申込期間:2025年9月1日~10月31日
第3回「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」開催情報

詳しい実施要項・受験会場一覧・その他の規定は、「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定を主催されている「公益財団法人 古都飛鳥保存財団」さんのサイトよりご確認ください。
第3回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定 実施要項 – 公益財団法人 古都飛鳥保存財団

中級合格者である私には、今回「上級編」の受験資格があります。

スポンサーリンク

【最大の壁】上級受験を見送る理由と出題形式の大きな違い

中級合格という実績を得たにも関わらず、私は今回、上級の受験を見送ることにしました。その最大の理由は、出題形式の大きな壁です。

初級と中級の出題形式は、すべてマークシート方式(4者択一)でした。マークシート形式とはいえ、中級は知識の深さが問われ、合格は簡単ではありませんでしたが、準備次第で突破が可能です。

しかし、上級編の形式は全く異なります。

  • 上級編語句・穴埋め等問題20問以内及び小論文3問以内

マークシートからの大転換、知識の正確なアウトプットが問われる記述式、そして論理的思考力が必要な小論文。過去問がない状態でこの形式に挑戦し合格する自信がなく、今回は泣く泣く見送り、次回の合格を目指して万全の準備期間とすることにしました。

スポンサーリンク

上級への対策ヒント!鍵は「飛鳥学冠位叙任試験」

私と同じように上級を目指す方のために、対策のヒントをお伝えします。

本検定の初級・中級では、「飛鳥学冠位叙任試験」に準じた問題が出題されてきました。そして、上級編についても、過去の「飛鳥学冠位叙任試験」の上級編に準じた問題が出題されると予想されます。

記述・小論文形式の「飛鳥学冠位叙任試験」の過去問題を研究することが、テキストの深い理解と、知識のアウトプット力を高める最良の対策となるでしょう。

「飛鳥学冠位叙任試験」の過去問題は、「公益財団法人 古都飛鳥保存財団」さんのサイトに掲載されています。初級・中級の対策にも大いに役立ちました。

スポンサーリンク

世界遺産登録を応援!ブログ記事と連携して知識を深めよう

「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定への挑戦は、世界遺産登録を目指すこの地域を応援することにも繋がります。

実は、私のブログ「みくるの森」では、世界遺産登録への願いを込めた以下の記事を投稿しています。

この記事では、世界遺産登録への地元住民の熱い想いとともに、登録を目指す19の構成資産(飛鳥寺跡、藤原宮跡など)を写真付きで詳しくご紹介しています。検定の出題範囲と重なる部分も多いので、ぜひ知識の整理と、現地訪問前の予習・復習にお役立てください。

スポンサーリンク

過去問対策にも!検定関連記事はこちらから

初級・中級の受験を検討されている方、また上級の雰囲気だけでも知りたいという方のために、「みくるの森」では検定の関連記事をタグでまとめています。

私が実際に受験した際の初級・中級の問題・回答・詳細な解説も、こちらのタグ一覧ページからすべてご覧いただけます。

過去問対策は検定合格への一番の近道です。ぜひご自身の受験対策にご活用ください。

「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定 関連記事一覧はこちら

検定対策におすすめの公式テキストブック

「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定では、公式テキストブックから多くの問題が出題されます。
飛鳥・藤原の歴史や文化を体系的に学べる内容で、受験対策だけでなく、読みものとしても楽しめる一冊です。
ページをめくるうちに、実際に現地を訪れてみたいという気持ちを高めてくれます。

飛鳥・藤原まるごと博物館検定試験 公式テキストブック 淡交社(2023/10/6)

まとめ:すべての人へ、飛鳥・藤原へのエール

この「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定は、単に知識を測るだけでなく、この地域の魅力に気づき、現地に足を運ぶきっかけになる素晴らしい機会です。

まずは初級からでも、ぜひご自身のレベルに合わせて挑戦してみてください。「みくるの森」の記事(初級・中級の雰囲気や対策)も、ぜひ参考にしてくださいね

私も準備を整え、いつか必ず上級合格を果たし、ブログでご報告します。
一緒に飛鳥・藤原愛を深め、この地域を盛り上げていきましょう!

これからも「みくるの森」では、飛鳥・藤原の魅力や現地の見どころを発信していきます。
検定をきっかけに、古代のロマンに触れる旅を一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございます。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました